2015.05.01~03 | |
第04ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「思いやりをもって夏野菜を植えつけよう!」 共同生活の目標:「ものを大切にする」 |
|
入塾してから2ヶ月がたち、自然塾の周りは新緑が眩(まぶ)しくなりました。今回は農作業三昧(ざんまい)のステージ。ジャガイモの世話、夏野菜(トマト・ナス・キュウリ)の植え付け、陸稲(オカボ)の種まきと盛りだくさんの内容でした。初夏を思わせる暑さの中、塾生たちは額に汗をかきながら一生懸命取り組みました。 | |
■ 05月01日(金) 夜の集い ~塾頭の話~ | |
![]() |
活動の始めに塾頭よりお話がありました。「今回は夏野菜の植え付けやジャガイモの世話をします。前回の味噌作りでは一粒も無駄にしないようにしました。その時のことを思い出して丁寧(ていねい)に思いやりと愛情を持って作業して下さい。今までに共同生活の目標は3つありました。引き続き守るようにして下さい。 |
今回の目標は「ものを大切にする」です。物には色々なものがあります。人は道具を扱える動物です。そして道具のお陰で人は進歩できました。だから道具を大切にして欲しいです。道具やものを大切にできると人も大切にできます。今回はマナー講座があります。マナーの先生がいらっしゃいます。マナーとは人を思いやる心です。このステージ、ものや人に思いやりをもって過して下さい。」 | |
■ 05月02日(土) 共同農園作業 ~ジャガイモの世話~ | |
![]() |
今回最初の農作業はジャガイモの世話でした。第1ステージに植えつけ、順調に生長し、ずいぶん大きくなりました。実は1つの種イモから芽がたくさん出ています。このままだと光や栄養を取り合ってしまいます。また風通しも悪くなって、病気になるかもしれません。そのため、大きな芽を残す「芽欠き」をしました。 |
![]() |
芽を欠くときに株元をしっかり押さえていないと、種イモも一緒に抜けてしまいます。どの塾生も株元を押さえる手元に注意しながら慎重に作業しました。 |
![]() |
「小さなジャガイモができている。」 欠いた芽の茎に小さなふくらみがついていました。「かわいそう、もったいない。」という声があがりました。しかし他のイモが大きくなるためには、必要な世話です。作物の命の大切さを実感した塾生もいるのではないでしょうか。 |
![]() |
芽欠きの後に「追肥」と「土寄せ」を行いました。たくさんのイモができるように十分(じゅうぶん)に肥料をやり、しっかり土を寄せました。クワを使うのも慣れてきたようでした。 |
■ 05月02日(土) 塾活動 ~岩下先生のマナー講座~ | |
![]() |
マナーサポート協会の岩下先生、鐘ヶ江先生をお迎えして、マナー講座を行いました。「マナーは愛。マナーとは堅苦(かたくる)しいものではなく、知っていると困(こま)らないものです。困らないと自分に余裕(よゆう)ができます。余裕があると相手の事を考えて思いやることができます。」 |
![]() |
まず始めに全員でクイズに挑戦! 友達の家に訪問(ほうもん)したときの振る舞い、公共の場所での行動、食事の時などさまざまな場面でのマナーについて考えました。 |
![]() |
クイズでは「あいさつは『こんにちは』と言ったあとにお辞儀をする」「靴を脱ぐときは前を向いて脱ぐ」など知っているようで知らないマナーが多く出題していました。答えを出すのに苦労している塾生の姿もありました。 |
![]() |
クイズの答え合わせをしながら、上着のきれいなたたみ方、あいさつの仕方、和室でのマナーを教わりました。塾生たちは真剣な面持ちで実践していました。 |
■ 05月02日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の植え付け~ | |
![]() |
![]() |
![]() |
夏野菜(トマト・ナス・キュウリ)の植え付けを行いました。夏野菜は長い間収穫することができ、自然塾の食事にもたくさん登場します。 |
![]() |
まず、どの作物も畝(うね)を立て、苗を並べていきます。その次に植え付けをします。苗は野菜の赤ちゃん。傷つけないように大事に作業しました。 |
![]() |
ナスとキュウリには元肥(もとひ)をあげました。これはこれから大きく生長するための大切な栄養です。しかし、根や茎に近すぎるとそこから傷んでしまうので直接かからないように気をつけなくてはいけません。こちらも丁寧(ていねい)に行いました。 |
![]() |
せっかく植え付けた苗が風で倒れたり、実の重さで折れたりしないようにするために支柱を立て、ヒモで結び支えてあげる誘引(ゆういん)をしました。自分の背より高い支柱を土の中に挿(さ)すのが簡単(かんたん)にはいかないようでした。 |
![]() |
ヒモの結び方は、支柱側はずれ落ちないようにきつくし、作物側はこれから茎が生長し太くなるのでゆとりをもちます。初めは思うように結べずにいた塾生も何回かやるうちに慣れてきて上手に結べるようになりました。 |
![]() |
次に株元にワラを敷きました。これは、敷きワラといって土の乾燥や、雨による土のはね返りを防ぎます。はね返りを防ぐことで病気の予防になります。また地面に陽があたらないので雑草が生えてくるのを防いでくれます。ワラを敷いたあとは、たっぷり水をやりました。 |
■ 05月02日(土) 共同農園作業 ~オカボの種まき~ | |
![]() |
土曜日最後の農作業はオカボの種まきです。オカボは漢字で「陸稲」と書き、字の通り畑で育てる稲です。昔から田んぼの無い山間部で栽培(さいばい)されてきました。自然塾のオカボはもち米で、18ステージに餅(もち)つきをします。 |
![]() |
最初に溝を切り、溝ができたら、2センチ間隔で3列になるように種をまいていきます。細かい作業でしたが、みんな集中して一粒一粒丁寧にまきました。 |
■ 05月02日(土) 塾活動 ~チームの時間~ | |
![]() |
![]() |
![]() |
夜の時間は「チームワーク」について考えました。チームごとに力を合わせて、課題を解決して行きます。どうやったらうまく課題を解決できるのか、チームで輪になってさまざまな意見やアドバイスを交わしていました。 |
■ 05月02日(土) リーダー会議 | |
![]() |
自然塾では各チームのリーダーたちが集まってチームから提案や困りごとなどを話し合う場があります。この日は、「夜中の足音」と「塾生室の出入り」について議題があがりました。塾生たち自身で、解決案を出し「お互いに気をつけよう。」「勝手に入らないで声を掛けてから入ろう。」という決まりをメンバーに伝える事にしました。 |
■ 05月02日(土) 自由時間 | |
![]() |
夜の自由時間におやつ作りをしているチームがありました。「おいしくなぁれ♪」の掛け声と共に材料を混ぜています。他のチームの塾生にも食べてもらいたい!と意気込んでいました。 |
![]() |
こちらは明日のチーム農園の作業計画を立てていました。種のまき方、苗の植え方、畝幅(うねはば)、株間(かぶま)、農作業で使う道具や必要なもの、作物を育てるときに注意する点などを分担して調べていました。 |
■ 05月03日(日) チーム農園作業 | |
![]() |
今回のステージでは各チーム共に種まき、植え付けなどのやるべき作業がたくさんあり、大忙しでした。どのチームも作業の前にしっかり計画を立ててから畑に向かいました。 |
![]() |
![]() |
さっそく、共同農園作業で学んだことを活かしていました。苗の植え付けも支柱立ても一人で行おうとすると大変な作業ですが、チームで力を合わせている姿や、役割分担を行ってスムーズに作業している様子が伺えました。 | |
![]() |
![]() |
キュウリ、スイカ、メロン、カボチャなどのウリ科の作物は寒さに弱く、ウリハムシという天敵がいます。植え付けた株の周りをビニールで囲って対策しました。 | |
■ 05月03日(日) 帰りの集い ~塾頭の話~ | |
![]() |
ステージのまとめとして塾頭よりお話がありました。「これから暑くなるけど最後までがんばれるようになって下さい。今回、共同農園でやったことがチーム農園でよく活かせていました。これからもじっくり観察して世話して欲しいです。今回は「ものを大切にする」という目標でした。これからも意識して行動しましょう。 |
そして物だけでなく食事も大切にして欲しいです。私たちはたくさんの命を頂いています。そのことを忘れずに感謝の心を持って食べるようにしましょう。」 | |
■ 編集後記 | |
今回はたくさんの作業がある忙しいステージでした。そんな中、塾生達はよく頑張っていました。特に土曜日は五月晴れとなり、午前中から気温が高く夏のような暑さでしたが、弱音を吐かず、黙々と頑張っている塾生の様子を見る事ができました。また「ものを大切にする」という共同生活目標では、農作業で使った道具をきちんと洗う姿や、苗を丁寧(ていねい)に扱っている姿、電気をこまめに消す姿などが見れました。ふだん何気なく使っているものも大切にすること、ものを正しく扱うこと、勿体無い(もったいない)ということについて考えてもらえたと思います。ものを大切にできることは、人も大切にできることに繋がります。 マナー講座での岩下先生のお話で、「love」は昔「ご大切」と訳されたとありました。自分を大切にするように人も大切にする心のことを表しているそうです。自分がされて嫌なことは人にしない、自分がされて嬉しいことを人にする。相手を思いやって大切にすることが自然とできるように心がけていってほしいと思います。 S.D.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・長崎県のご当地料理トルコライス(ニンジン、ほうれん草) ・コンソメスープ(キャベツ、ニンジン、小松菜) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、長ネギ、大根、ほうれん草) ・茶碗蒸し(ミツバ、ほうれん草) ・大根ステーキ(大根) ・紅白なます(大根、ニンジン) ・小松菜のお浸し(小松菜) ・きゃらぶき(フキ) ・漬物(大根、ニンジン) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・竹の子ご飯(竹の子、山椒) ・なめこ汁(味噌、長ネギ、大根) ・鰯の塩焼き大根おろし添え(大根) ・煮豆(ニンジン) ・ひじきの炒り煮(ニンジン) ・こごみのゴマ和え(こごみ) ・漬物(キャベツ、ニンジン) |
|
||
おやつ | ![]() |
・梅シロップの牛乳割り(梅シロップ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・すまし汁(大根、ニンジン、竹の子) ・竹の子の天ぷら(竹の子) ・セリの天ぷら(野セリ) ・こごみの天ぷら(こごみ) ・葱坊主の天ぷら(ネギボウズ) ・かき揚げ(ニンジン、長ネギ) ・大根おろし天つゆ(大根) ・サラダ(キャベツ、大根) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、大根、長ネギ、竹の子) ・残り物の巾着煮(ニンジン、長ネギ) ・キャベツと竹の子の味噌炒め(味噌、キャベツ、竹の子) ・竹の子のソテー(竹の子) ・キャベツのお浸し(キャベツ) ・チンゲン菜の炒め物(チンゲン菜) ・漬物(キャベツ、ニンジン) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・お好み焼き(キャベツ、長ネギ) ・サラダ(大根、キャベツ、ニンジン) |
|