2015.03.20~22
第01ステージ ~女子~
ステージテーマ:「友だちと仲良くなって自然塾に慣れよう!」
共同生活の目標:「あいさつをする」
14期生の女子活動が始まりました。これから18回の活動でどんなことが待っているか、塾生たちはドキドキワクワクしていることでしょう。
市村自然塾の活動では毎回、ステージテーマと共同生活の目標を掲(かか)げています。テーマは今回の特徴的な活動、目標はこのステージで力を入れていく事を掲げます。今回は第1回目の活動なので、仲間作りに力を入れるために上記テーマ、目標を掲げてステージを過ごしてもらいました。
■ 03月20日(金) 夜の集い ~塾頭の話~
活動のはじめに高津戸塾頭よりお話をしてもらいました。
「早速、皆さんにお願い事があります。卒塾する時に『ああ~来てよかっかったなぁ~』となるために、3つお話します。1つ目は、『自ら進んで行動する』こと。自分が行動しなければ何も学べないし、何も身につきません。2つ目は、『人の話を聴く』こと。スタッフがいろんなことを教えてくれます。わからないことがあったら、わからないままにしないでスタッフや周りの人に聞いください。
3つ目、早く『友だちと仲良く』なってほしいと思います。共同でやることがたくさんあります。チーム内でもそうだけど、28名全員、みんな友だちになってください。そして、みんなで楽しく過ごせるようになってください。今日は『進んで行動』、『人の話を聴く』、『友だちと仲良く』。この3つをみなさんにお願いしたいと思います。」
■ 03月20日(金) 荷物整理
早速、塾生室で荷物整理。持ってきた荷物を衣装ケースへ入れ替えました。手際よくきれいにつめていました。
布団の準備。スタッフに教わりながら、シーツやカバーのかけ方を知り、7人分協力して敷きました。
長靴を置いた後に地下倉庫の一番奥までちょっと探検。

いろいろな道具を見てこれからの活動が楽しみになったようでした。
■ 03月21日(土) 起床、塾生室掃除
朝晩はまだ寒い時期です。それでも6:30に起床し、塾生室掃除。ベランダも冷たかったのですが、一所懸命掃除しました。
■ 03月21日(土) 食事当番
各ステージで1チームずつ食事当番をします。今回はAチーム。調理の手伝い、配膳(はいぜん)など朝から大忙し。
ご飯はお釜を使って、薪(まき)で炊きます。マッチで火をつけるときにはドキドキ。でも、上手に火をつけ、上手に炊けました。
■ 03月21日(土) 共同農園作業 ~ジャガイモの種イモ準備~
今回のステージではジャガイモの植え付けを行います。その準備として、大きな種イモを半分に切る作業をしました。さすが、みんな包丁の扱いがうまい!
■ 03月21日(土) チーム農園計画
計画の前に農作業の心得を農業指導の柳川先生からお話してもらいました。
「大切なことは5つだけ。
1つ目、『土作り』ができる。
2つ目、『種が蒔(ま)ける』
3つ目、『葉っぱの野菜』ができる。
4つ目、『花を咲かせる』ことができる。
5つ目、『実ができる』ようになる。
これからチームで考える時にできるものをひとつ選び、できないものにもチャレンジする。そのようなことに気をつけて計画してください。
そして、大切なことは、今私が話したことを覚えてみんなに喋(しゃべ)ってお知らせしてもいいですが、それで終わらないようにしてください。ひとりひとりが出来る人になってください。口だけで「野菜作りができるよ。」というのではなく、ここに来たんだから自分の手で種を蒔いて、葉っぱを作って、花を育てて、実を収穫してください。そう願っています。」
チームごとに、どんなチーム農園にするか話し合い。
「協力して楽しい畑がいいな」
「きれいな花がたくさんある畑!」
「キュウリを育てたい!」
この8ヶ月で夢をかなえてくださいね。
■ 03月21日(土) クワの運び方、使い方
塾生たちは初めて使うクワ。自分の体の大きさや体力にあったクワを選び、早速練習。
雨があがっている合間を見つけて、畑を通路から耕しました。
このように畑が湿っている時に畑に入って作業してしまうと、土が固くなるので、畑には入らずに練習しました。
塾生たちは一所懸命クワを振ります。
「う~ん…つかれた~。腰が痛い~」
なんて音を上げる塾生もいました。何事も、すぐにうまくいきません。何度も使っていくうちにうまくなるのです。これから、どれだけうまくクワが扱えるようになるか楽しみです。
使った道具はきれいに洗います。これは、道具を大切に扱うこと、そして次に使う人のことを考えて、きれいにするのです。どの塾生もきれいに洗っていました。
■ 03月21日(土) チーム農園計画 続き
引き続き、チーム農園の計画。
この時間は実際に何を育てるのかを話し合いました。分からないことは本で調べたり、先生に聞いたりしました。
スタッフからパソコンを借りて、写真を見ながらイメージをしているチームもありました。収穫後にどのようにして食べるとおいしいか、そんなことも調べていました。
楽しみは膨(ふく)らみますね。
■ 03月21日(土) 夜の集い ~活動について~
塾頭から塾の基本的な考え方や身につけてほしいことをお話してもらいました。
「市村自然塾が出来た目的は、この自然塾をきっかけに『優しく、くじけない人間』になって欲しい事です。そのために自然の中に身を置いて、この自然の中からいろんなことを学んで欲ください。共同生活と農作業経験して、『3つの心と2つの力』を身につけてください。
そして、みんなが大人になるまでにいろんなことを身につけてください。
みんなで気持ちよく生活するためにルールを守ってください。ルールを守らなくても、自分1人だったら生活できるかもしれないけれど、みんなと一緒に生活できなくなってしまいます。ぜひ、みんなで楽しく過ごすためにルールを守りましょう。どうしたら友だちと楽しく過ごせるか考えながら過ごして欲しいと思います。」
事務局長から通塾の時に気をつけることをお話してもらいました。
「公共の場所を使うので他人に迷惑をかけない心使いや思いやりを持って行動することが大切です。スタッフが付き添うこともあるけれども、みんなで協力して通塾してください。」
この後、塾生とスタッフがひとつの円になり自己紹介をしました。全員で30名以上の顔と名前は一度で覚えられないと思うので、これからの活動を通して、積極的にあいさつをして、お互いにいろいろなお話をして仲を深めて行きましょう。
■ 03月21日(土) 就寝前の自由時間
夜の自由時間を使って、早速お菓子作りを始めている塾生がいました。よほどおやつがおいしかったのか、「自分たちで作りたい!」「私も作りたい!」と大人気!
将棋倒(しょうぎだお)しにオセロ。楽しい時間を思い思い過ごしました。
■ 03月22日(日) 朝食前の瞑想(めいそう)
市村自然塾では日曜日朝食前に、季節を感じてもらうように目を閉じて静かに過ごす時間を作っています。
部屋の明かりを消して、窓を開け、自然の明かりや空気、音などを五感をつかって感じてもらいました。
■ 03月22日(日) 共同農園作業 ~ジャガイモの植え付け~
昨日までの雨雲が去ってすっきりといい天気に恵まれました。
昨日準備したジャガイモを植えつけます。
説明を聞いて早速スタート。
なかなか、うまくいきません。ヒモの下にクワでまっすぐの溝(みぞ)を作るのですが、見本のように簡単にはいきませんでした。
みんなで協力をして、溝を作り種イモを並べます。2人1組で協力しながら手際よく並べました。
肥料もあげて、土をかけます。どこにジャガイモを植え付けたのか分かるように、植えつけた場所を少し山にします。これで、終了。
いつ芽が出るか楽しみですね。
使った道具をみんなで手分けをして塾舎まで運んで、協力して洗いました。みんなで使った道具を洗い終え、最後に自分の長靴の土を落とし、ピカピカに。また、次のステージで気持ちよく使えるね。
■ 03月22日(日) 帰りの集い
活動のまとめとして塾頭からお話をしてもらいました。
「みんな一所懸命すごしていました。すばらしいと思いました。積極的にやることはいろんなことを学べ、気持ちいいと感じてくれたと思います。これからも積極的に行動しください。
今回のテーマにあるように、みんなたくさん友だちができたと思います。もっともっと友だちの輪を広げてください。
塾の生活に慣れていないかもしれませんがもう少し時間を気にしてほしいと思います。
時間に間に合うように、そのためには5分前には行動を始めれば集合時間にも間に合うでしょう。今回の共同生活の目標、『あいさつ』は友だちを作る第1歩です。あいさつは人の心を表す、これからお話をしましょうという合図だと思います。家でも、学校でも心がけてください。」
■ 03月22日(日) 帰宅
普段とは違って、なれない3日間で少しお疲れの様子。また、2週間後、元気に塾へ来てくださいね。
■ 編集後記
バスから降りてきた塾生たちも期待と不安が入り混じった表情をしていたのが印象的でした。しかし、活動中はみんな元気!そして、テーマや目標にも積極的に取り組んでいました。これから8ヶ月間、いろんな体験を進んで体験して、自らの力にしていってもらいたいと思います。
K.M.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・チキンカツカレー(タマネギ、人参、里芋)
・サラダ(頂きもののキャベツとオレンジ、プチベール、人参)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、長ネギ、小松菜、頂きもののキャベツ)
・納豆(長ネギ)
・ほうれん草のゴマ和え(ほうれん草)
・ほうれん草のソテー(ほうれん草)
・ネギ味噌(長ネギ、味噌)
・里芋の煮物(里芋)
・漬物(切干大根)
・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮

土曜昼食 ・ゴボウの玉子とじ丼(ゴボウ、人参、小松菜)
・すまし汁(ゴボウ、人参、小松菜)
・漬物(切干大根)

おやつ ・お花見団子(よもぎ、つぶあん)

土曜夕食 ・切干大根の洋風炊き込みご飯(切干大根、人参)・コンソメスープ(人参、ほうれん草、頂きもののキャベツ)
・ロールキャベツ(タマネギ、頂きもののキャベツ)
・サラダ(頂きもののキャベツとオレンジ、菜花)
・里芋のポテトサラダ(里芋、タマネギ、人参)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、サツマイモ、長ネギ)
・切干大根の玉子焼き(切干大根)
・切干大根のマヨ和え(切干大根、人参)
・キャベツの浅漬け(頂きもののキャベツ、人参)
・芽キャベツのお浸し(芽キャベツ)
・里芋の田楽焼き(味噌、里芋)
・サツマイモの金平(サツマイモ)
・漬物(切干大根)
・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮

日曜昼食 ・あんかけ固焼きそば(小松菜、ほうれん草、人参、タマネギ、長ネギ、頂きもののキャベツ)
・中華スープ(長ネギ、人参、ほうれん草)
・サラダ(頂きもののキャベツとオレンジ、プチベール)