2015.11.13~15 | |
第18ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ: 「最後の片づけをきちんとして、気持ちよく卒塾しよう!」 共同生活の目標: 「何事も心を込めてきちんと丁寧に作業する」 |
|
3月から始まったステージも、最終18ステージを迎えました。どの活動にも『最後の』と言葉が付くステージです。チーム農園の返還、餅つき、お別れ会、大掃除などイベントもたくさんあります。 少し寂しい気持ちを抱きつつも、18ステージも元気よく活動を送りました。 |
|
■ 11月13日(金) 夜の集い ~塾頭の話~ | |
ステージを始めるにあたって、塾頭よりお話がありました。 「いよいよ18ステージですね。やること全てが最後となるしめくくりのステージです。チーム農園作業では、畑を第1ステージの時のようにキレイに元通りにして返還式を行いましょう。日曜日には大掃除もあります。畑も塾舎も次の塾生へバトンタッチです。 |
|
![]() |
来年の塾生が気持ちよく活動ができるために、そしてみなさんが無事に活動を行えたことへの感謝の気持ちを持って取り組んでください。 明日は餅つきがあります。お祝いの時にはよくお餅を食べますね。自然の恵みへの感謝のほかにも、お餅のように粘り強い人になれるように、そして白く澄(す)んだ心を持った人になれるようにと願いが込められています。餅つきの時は全員で掛け声を合わせて行いましょう。 |
塾で感謝の気持ちをもって取り組むこと、みんなで協力することも最後となります。今までいろんな人と支え合ってきました。お互いに感謝ですね。安全に注意しながら、共同生活目標の『何事も心を込めてきちんと丁寧に作業する』ことを意識して最後のステージを過ごしてください。」 | |
■ 11月13日(金) 夜の集い ~共同生活目標ポイント決め~ | |
共同生活目標は最後のステージということもあり、『何事も心を込めてきちんと丁寧に作業する』ですが、特に力を入れて取り組むポイントを全員で決めました。 | |
![]() |
「お世話になってる人に感謝を伝えるのがいいと思う。」 「味噌作りのときみたいに、もち米を丁寧に扱うが良いと思う。」 いろんな意見をふまえて、 ①いろんな人や塾に感謝する(ありがとうと言う、あいさつを心を込めてする) ②もち米を1粒1粒大切にする ③大掃除(進んで掃除する、すみずみまで掃除する) この3つに決まりました。 |
■ 11月14日(土) チーム農園作業 ~最後の収穫~ | |
![]() |
大切に育ててきたチーム農園の野菜。今まで頑張ってきた成果が、全ての野菜に表れます。 |
![]() |
大根、ホウレンソウ、レタス、ビーツ。 持ちきれないほど大収穫です。 |
![]() |
第3ステージからずっと育ててきた自然薯。 今か今かと待ち望んでやっと今ステージに収穫を迎えました。 「折れそう!」 ハラハラしながら掘り進めて無事収穫! |
■ 11月14日(土) チーム農園作業 ~片付け・返還式~ | |
![]() |
全ての作物の収穫を終えたら、返還に向けて畑を整えていきます。 1ステージの時には雑草のないキレイな畑でした。来年の塾生のために、前よりもキレイな畑を目指しました。 |
![]() |
何度も踏み固められた畑は、耕すのも一苦労。 何回も何回も同じところを耕し、ふかふかの畑にしていきます。 「1ステージにやった時と同じ様にやればいい!」 と、横一列に並んで耕していました。 |
![]() |
畑には『コンポスト』を混ぜ込みました。 このコンポストは、調理の際に出た野菜クズを食事当番の時に細かく刻み、土に返したものです。 今後また野菜を育てるための栄養に変わっていきます。 |
![]() |
チェックシートをもとに返還式を行えるか最終チェックです。 『使った道具はキレイに洗って片付けましたか?』 『畑には雑草が残っていませんか?』 |
![]() |
返還式。 チームリーダーを中心に、畑にあいさつです。 「チーム農園、18ステージの間ありがとうございました。」 「ありがとうございました!」 |
片付けている時、ある塾生がこんなことを言っていました。 「なんか、チーム農園らしくなくなったなぁ。」 畑にはたくさんのこだわりが、ぎゅっと詰まっていたようです。 |
![]() |
■ 11月14日(土) 塾活動 ~卒塾式の歌練習~ | |
![]() |
卒塾式に歌う『ふるさと』『今日の日はさようなら』の練習をしました。 前ステージには「歌ったことない」と言っていた塾生も、みんな歌っていました。 次に歌うときは本番です。自信をもって歌おう! |
■ 11月13日(土) 塾活動 ~荷作り~ | |
![]() |
荷物を宅配便で送る塾生は、配達伝票を自分で書くところから始めました。 「手紙は送ったことあるけど、これは初めて書く!」 間違えていないか何度も確かめながら書き進めていました。 |
![]() |
衣装ケースから全て荷物を取り出してまとめます。 ケースの中に農作業着や普段着がぎゅうぎゅうに詰まっている塾生がちらほら・・・。たたみ直してダンボールに詰めていました。 「1箱に全部入った!」 と、自慢顔の塾生もいました。 |
![]() |
ケースを空にしたら、キレイに拭いて片付けます。 これでまた来年の塾生が気持ちよく使えるね。 |
■ 11月14日(土) 塾活動 ~チーム農園振り返り~ | |
![]() |
秋野菜の達成度を考えたり、18ステージのチーム農園作業を通して学んだこと、思ったことを振り返りました。 「カボチャのことばかり夢中になって他の野菜の世話がおろそかになっていた。」 「自分が休んでいる時に、他のメンバーがしっかり世話をしていてくれて嬉しかった。」 |
■ 11月14日(土) 塾活動 ~餅つき~ | |
![]() |
塾生が楽しみにしていた餅つきの始まりです。 もち米は、塾生が育てた『オカボ(もち米)』、農業指導の柳川先生からいただいたもち米、市村自然塾九州の塾生が育てたもち米の3種類を使いました。 「よいしょ!」の掛け声と共に塾生、スタッフが一丸(いちがん)となってついていきます。 |
![]() |
![]() |
杵(きね)のサイズは大中小3種類。 大きい杵はとても重いのですが、挑戦する塾生が何人もいました。 |
|
![]() |
ついた餅はすぐに一口サイズに丸めます。 「やわらか~い!」 つきたての餅の感触も味わっていました。 |
![]() |
夕食では餅の食べ放題! 磯辺(いそべ)焼きにチーズ、きなこ、お雑煮…いろんな味付けで楽しみました。 そのまま食べて味比べをしている塾生もいました。 |
■ 11月14日(土) 休み時間 ~手押し相撲トーナメント~ | |
![]() |
「手押し相撲トーナメントをやろう!」 みんなで過ごす残り少ない休み時間を楽しもうと、トーナメント出場者達が食堂に集結しました。 奉納相撲とは違い学年関係なく、大人も混ざっていざ勝負! |
![]() |
行司も塾生がとり、 「見合って見合ってはっけよい…、のこった!」 体格差なんてなんのその。 声援と笑いに包まれた時間となりました。 |
■ 11月14日(土) 夜の塾活動 ~お別れ会~ | |
自然塾での最後の夜。今までの思い出を分かち合い、大切に過ごそうと『お別れ会』を行いました。 | |
![]() |
最初に1ステージからの活動を振り返るスライドショーを観ました。 陶芸、コロッケ作り、ゴボウ掘り、ハイキング… 「あぁ、こんなことあったなぁ。」 と、つぶやく塾生がいました。 |
ろうそくに火をともし、1人ひとり自然塾で過ごしてきた感想や思いを伝え合いました。 「サブリーダーとして、みんなをまとめようと頑張った。」 「私はスタッフ1年目でした。『初めて』をみんなと共に行って、一緒に成長できて嬉しいです。」 |
![]() |
「もうみんなと一緒に寝られなくなるのが寂しい。」 「将来自然塾のスタッフになりたい。」 「つらかったけど、自然塾に来れて良かった。」 いろんな思いがあふれてきました。 |
![]() |
■ 11月14日(土) 休み時間 ~おしるこ~ | |
![]() |
「あまいっ!」 ついたお餅がおしるこになっていました。 肌寒い日に嬉しい一杯でした。 |
■ 11月15日(日) 朝の瞑想(めいそう) | |
![]() |
1ステージからやり続けてきた瞑想(めいそう)。周りの自然をゆっくり感じられるように、そして落ち着いて自分と向き合えるようにと取り組んできました。 「寒くなった。」 「最初の頃より動かずに瞑想できた。」 最後の瞑想を自然のこと、自分自身のことを感じながら過ごしました。 |
■ 11月15日(日) 塾活動 ~大掃除~ | |
『今までお世話になった塾に感謝の気持ちを込めよう』『来年の塾生ためにも気持ち良くバトンタッチしよう』 普段の掃除以上の意識をもって大掃除開始です。 |
|
![]() |
まずは共同場所の掃除からです。 塾舎の顔である玄関は、こすってみると色が変わるほどの汚れがありました。たくさんの人が塾舎を行き来したことが分かりますね。 ハブラシやデッキブラシを使って元の姿に戻していきました。 |
![]() |
「うわっ、さびてる!」 農作業には欠かせないクワや草刈ガマ。よく見るとさびている部分がありました。 この先も長く使っていけるようにさびを落とし、油を塗って手入れをしました。 |
![]() |
使い続けてきたかまどはススだらけ。 手を真っ黒にしながら磨きました。 |
![]() |
![]() |
塾生室やベランダの大掃除では、網戸やエアコンなど、普段の掃除では手の届かないところまでキレイにしていきました。 | |
![]() |
塾頭と最終チェックです。 『15期生に気持ちよく渡せる塾生室ですか?』 最後のチェック項目にもしっかり印をつけて終了です。 「ありがとうございました!」 |
■ 11月15日(日) 帰りの集い ~まとめの話~ | |
ステージを終えるにあたって、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「全てのステージが終わりました。大きなケガもなく無事に終えられたのはみなさんのおかげです。ありがとう。 土曜日はチーム農園を片付けて返還しましたね。今日は大掃除がありました。感謝の心をもってできましたか?大掃除ではやったことのない場所をよくやっていたと思います。来年の塾生がまた大切に使ってくれることでしょう。 皆さんは自然塾で農作業をして、共同生活を送りました。難しいことがたくさんあったでしょう。これから社会に出ると今まで以上に高い壁が出てくると思います。しかし、皆さんは自然塾の壁を乗り越えました。そのことを自信にしてください。 |
自然塾は『日本を支え、社会でリーダーになれるように』と子ども達に願いを込めて活動を行っています。これから自分の目標、夢に向かって努力を続けてください。自然塾で学んだこと、出会った仲間はこれからの大きな財産です。それを役立てながら自分の道を切り開き、輝ける人になることを期待しています。」 | |
■ 編集後記 | |
全てのステージが終了しました。夜のお別れ会では「なんか泣いちゃうよ…」とつぶやいていた塾生もいましたが、突然のハプニングを共に笑い、笑顔のまま1人ひとり最後の握手をしている姿を見て、その楽しさが今年の男子塾生の色を表していると思いました。“しんみり…”よりも楽しく過ごす雰囲気に自然と包まれている塾生たちが輝いて見えました。 今ステージでは塾生が『感謝』にふれた言葉を話す場面を多く見ることができました。塾で大切に伝えたかったことを受け取ってくれている姿に嬉しく思ったのと同時に、その姿がこの先もずっと表れていてほしいと、少し欲張りなことも思っていました。 心も体も使い続けたエネルギッシュな8ヶ月間、ありがとうございました。 S.O.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・ホットプレート焼き野菜チーズ付け(ジャガイモ、カボチャ、ニンジン、さつまいも、里芋、カリフラワー、スティックブロッコリー、手作りパン) ・ドライカレー丼(タマネギ、ニンジン、キャベツ) |
![]() |
||
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、長ネギ) ・里芋の煮物(里芋) ・サツマイモのバター金平(さつまいも) ・カブの葉のふりかけ(カブの葉) ・大根の葉の炒めもの(大根の葉) ・小松菜のゴマ和え(小松菜) ・チンゲン菜のあんかけ(チンゲン菜) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、ニンジン) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・手巻き寿司(サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、ニンジン、長ネギ、小松菜、白菜、梅干し) ・すまし汁(大根、ニンジン、小松菜) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・つきたてのお餅(もち米、自然塾九州のもち米、長ネギ、大根、玉レタス、白菜、ニンジン) ・雑煮(長ネギ) |
![]() |
||
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、カボチャ、タマネギ、大根) ・里芋の巾着煮(里芋、長ネギ) ・チンゲン菜のゴマ和え(チンゲン菜) ・サツマイモの煮物(さつまいも) ・小松菜のおろし和え(小松菜、大根) ・カブのあんかけ煮(カブ) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、ニンジン) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・寿司ケーキ(大根、カブ、ニンジン) ・コロッケ(ジャガイモ、タマネギ) ・ミートボール(タマネギ) ・マッシュさつまいも(紫芋) ・マッシュカボチャ(カボチャ) ・玉子焼き(ニンジン) ・飾り野菜(大根、カブ、ニンジン) ・粉ふき芋(ジャガイモ) ・塾生手作りおやつ「バースデーケーキ」 |
![]() |
||
|