2015.10.16~18 | |
第16ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ: 「地域に感謝して清掃ボランティアをしよう!」 共同生活の目標:「全員で1つ選ぶ」(2回目) |
|
全18ステージある活動もいよいよ終盤です。今ステージは自然塾のある寄(やどりき)地区へ、活動を支援していただいている感謝の気持ちを込めて清掃ボランティアをしました。 共同生活目標は、全員で1つ決めて取り組みました。 |
|
■ 10月16日(金) 夜の集い | |
ステージを始めるにあたってのお話は、塾頭がお休みのため事務長よりありました。 | |
![]() |
「これまでの15ステージで自分は成長したと思いますか?あと3ステージです。自分でまだできていないことはできるように、卒塾式の『卒塾のことば』で自信をもって発表できるようにしましょう。 今ステージは清掃ボランティアがあります。今までの活動は、地域の方々が自然塾の理念に賛同し、支援をしてくださっているから行えています。そのことに対し感謝の気持ちを込めて、『おかげさまの心』を大切にしながら清掃をしましょう。 |
みなさんの姿を見ると、掃除や片付けを率先して行っている人がいる一方、まだ動けずにいる人もいます。身に付いたものを増やしていくことが大切です。身に付いて習慣になると、自然と行動に表れます。今の自分がどんな自分になっているか見つめ直し、残りのステージ悔いの残らないようにしてください。」 | |
■ 10月16日(金) 共同生活目標決め | |
今回の共同生活目標は、リーダー・サブリーダーが進行しながら全員で1つ決めました。 | |
![]() |
7つある目標の中から、「当たり前のことをもう一度しっかりできるようにした方が良い」との理由で『あいさつをする』に決まりました。 その後、重点ポイントをリーダー・サブリーダーで相談して、 ①誰にでもあいさつする②大きな声でする③相手の顔を見てする この3つに決めました。 |
■ 10月16日(金) ボランティアについて考えよう | |
「ボランティアって何だろう?」 問われた塾生からは、「恩返し」「手伝い」「協力者」「支援」などいろいろな答えが出てきました。 時と場合によってボランティアの解釈(かいしゃく)は少し変わってきます。 |
|
![]() |
自然塾でのボランティアは、①見返りを求めずに行うこと【無償性(むしょうせい)】②他の人のために行うこと【利他性】③自ら進んで行うこと【自発性】であると確認しました。 そしてステージ担当より実践するときには、感謝の気持ちにつながる『おかげさまの心』を大切にしようと話がありました。 |
■ 10月17日(土) 塾活動 ~地域清掃ボランティア~ | |
![]() |
いつも通塾に使っている道や川遊びをした川岸、地域の方がいつも使っているバス停など、チームで分担して取り組みました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
清掃の視点で見ると、落ち葉や泥、ゴミなど街を汚してしまっているものが見えてきました。 拾ったゴミは分別。 ビン、カン、ペットボトル…資源になるゴミがいくつもありました。 |
![]() |
塾舎周辺、畑周りの清掃も行います。枯れ葉や枯れ枝が路肩にたまって道路が狭くなっていました。 スコップを使ってかき集めました。 |
![]() |
アスファルトのすき間から伸びる雑草は、そのままにしておくと道路を傷めてしまいます。 草刈ガマを使って取り除いていきました。 |
![]() |
「ボランティアをしてみてどうでしたか?」 清掃終了後振り返りを行いました。 「キレイにするのって大変。」 「いつもの道に土が多いと気付いた。」 「自分から拾うのも良いかなと思った。」 清掃ボランティアを通していろいろな思いを抱いたようでした。 |
■ 10月17日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの収穫~ | |
秋の実りの代表的な野菜であるサツマイモ。第5ステージに植え付けてから5ヶ月もの長い間育ててきて、ようやく収穫の日を迎えました。 しかし、生育途中に何度も獣【イノシシ】の被害にあってしまいました。 |
|
![]() |
収穫を始めるにあたって、ステージ担当より被害のことに関して話がありました。 「イノシシに食べられないよう何度も対策をしましたが、知恵比べに負けてしました。しかし、もともとはイノシシの住みかであった所に人間がお邪魔して暮らしています。食べられて悔しい気持ちはありますが、イノシシが悪いわけではありません。そのことは知っておいてください。」 |
![]() |
サツマイモの収穫作業。まずは、地上部分の芋ヅルを刈り取りました。 長いもので3m程に伸びた芋ヅルは、周りのツルと複雑に絡まっています。 「どこが芋の付いているとこだ?」 長い芋ヅルをたどりながら刈り取っていきました。 |
![]() |
さあ、いよいよ芋の収穫。 傷つけず、折らずに掘ることは、ジャガイモやゴボウの時と一緒です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
例年に比べ格段に小さいものが多く、数も少なくなってしまったサツマイモ。 しかし、大切な実りを無駄にしないよう掘り忘れなく収穫しました。 |
![]() |
芋ヅルも食べられる部分です。 やわらかいところを1本ずつ切り取って食材としました。 |
■ 10月17日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の片付け~ | |
![]() |
夏から秋にかけて食卓を彩(いろど)ったナス。葉は全て枯れ、役目を終えました。 今ステージで全て片付けることにしました。 |
![]() |
地中にしっかりと張った根を抜くには力が必要です。 グッと力を入れて引き抜いていました。 |
![]() |
5月の植え付けの時には鉛筆よりも細く、指先だけですぐ折れてしまいそうな程やわらかかったナスの苗。 今では両腕を使わないと折れない程固く、長いナスの木に生長していました。 |
![]() |
48本分のナスの木を大袋に詰め込んで畑を後にしました。 |
■ 10月17日(土) 夜の塾活動 ~卒塾アルバム作り~ | |
![]() |
![]() |
卒塾アルバムのチームページには、今までの思い出がたくさん詰み込まれます。 チームらしさが表れるようなページを各チーム作っていきました。 |
|
■ 10月17日(土) 共同生活目標振り返り | |
![]() |
金曜日、土曜日の塾生活において、共同生活目標がどの程度達成できているか振り返っていきました。 |
![]() |
「見学している人にあいさつはできていると思いました。」 「できていないと思うことはありますか?」 「顔を見てあいさつはできていないと思います。手遊びしている人がいました。」 「お互いに注意すればいいけど、それができていないです。」 「使うもの以外は出さないと良くなると思います。」 自分の行動だけでなく、全体に向けた対策案を考える振り返りとなりました。 |
■ 10月18日(日) 卒塾アルバム作りの続き・チーム農園作業 | |
![]() |
卒塾アルバムは、今ステージ中の完成を目指して各チーム追い込みです。 |
![]() |
チーム農園作業では、サツマイモの収穫をしていました。 共同農園のサツマイモとは違い、獣の被害がないため期待できます。 |
![]() |
「いっぱいある!!」 塾生が掘り進めるその先には、いくつもの大きく育ったサツマイモがありました。 |
![]() |
「あ~、大変だ~」 そう口にする塾生の顔からは、苦労の気持ち以上に収穫の喜びが伝わってきます。 |
他の秋野菜も収穫の時期を迎えてきました。 小さいブロッコリーがいくつも実る『スティックブロッコリー』は、バケツいっぱいに収穫できました。 |
![]() |
■ 10月18日(日) 活動のまとめ | |
ステージを終えるにあたって塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「清掃ボランティアでは、感謝の気持ちをもって行えましたか?いろんなゴミが落ちていましたね。分別すると資源となり、無駄がなくなっていきます。街を汚してしまうゴミは、見つけたら拾うことはもちろん、まずは捨てないということを心にとめておいてください。 塾の周りでは、軍手や衣服が散らかっていたり、たくさんの忘れ物が残っていたりすることがあります。物を大切にする心があれば、『放置』することはないはずです。物を大切にする心は、人を大切にする心につながっていきます。粗末に扱うことがないよう心がけていきましょう。 |
共同農園のサツマイモは残念でしたが、チーム農園でたくさん収穫できましたね。みなさんが一生懸命取り組んだ結果です。これから収穫物が増えてくるので、これまでの成果が現れてきます。収穫を楽しみに、残り2ステージ元気に塾に来てください。」 | |
■ 編集後記 | |
清掃ボランティアの振り返りにおいて、「楽しかった」と話す塾生の言葉が印象的でした。ボランティアをしている時に味わったいろんな思いを、この先も覚えていてほしいと願っています。 ほとんど収穫ができなかった共同農園のサツマイモを見て、塾生たちは何を感じたでしょうか。「あぁ~あ…」という残念さや、イノシシをうらんでしまう気持ちを抱いたかもしれません。普段は目の当たりにしない現状を受け入れないといけない時が、人と動物が共存する暮らしの中にはあります。こちらが伝えた言葉ではうまく整理つかないモヤっとした気持ちが、今後ふとしたときの考えるきっかけになってくれればと思います。 S.O.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・カレーピラフ&クリームシチュー(タマネギ、ニンジン、ピーマン、カボチャ、ジャガイモ) ・カボチャサラダ(サニーレタス、リーフレタス、カボチャ、タマネギ、ニンジン、ピーマン) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、長ネギ、ジャガイモ) ・半熟卵のネバネバのせ(モロヘイヤ、オクラ、長ネギ) ・煮物(しし唐) ・里芋のソテー(里芋) ・ゴボウの和え物(ゴボウ) ・ゴーヤの炒め物(ゴーヤ) ・ネギ味噌(長ネギ、味噌) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・栗ご飯(塾生が皮むきした栗) ・芋煮汁(里芋、長ネギ、ニンジン、ゴボウ、わら灰コンニャク、柚子胡椒) ・刺身コンニャク(わら灰コンニャク、ショウガ、スダチ) ・コンニャクのから揚げ(わら灰コンニャク、ショウガ) |
![]() |
||
![]() |
||
|
||
土曜夕食 | ![]() |
【ホットプレートで調理】 ①レタス炒飯(サニーレタス、リーフレタス、ショウガ、長ネギ) ②野菜炒め(タマネギ、ニンジン) ③じゃがバター(ジャガイモ、サツマイモ、里芋) ・中華スープ(長ネギ、ピーマン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、サツマイモ、いもづる) ・いとこ煮(カボチャ、ササゲ) ・サツマイモの煮物(サツマイモ) ・いもづるの金平(いもづる) ・マカロニの炒めもの ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・おにぎり団子 ①サツマイモご飯(サツマイモ) ②バターピラフ(タマネギ、ニンジン、ピーマン) ③チキンライス(タマネギ、ニンジン、ピーマン) ・おかず団子 ①かぼちゃコロッケ(カボチャ、タマネギ) ②ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン) ③サツマイモ団子(サツマイモ) ・コンソメスープ(タマネギ、ピーマン) ・Aチームの手作りおやつ「紫イモのスイートポテト」(紫イモ) |
|