2015.09.04~06
第13ステージ ~男子~
ステージテーマ:「収穫に汗を流し、達成の喜びを感じよう!」
共同生活の目標:「チームで一つ選ぶ(1回目)」
今回の活動では、第2ステージで種をまいたゴボウを収穫しました。立派なゴボウを収穫するには深い穴を掘らないとなりません。 自分の体力、精神力が試されます。また、共同農園作業としてダイコン・葉物の種をまきました。畝(うね)を作る作業などはこれまでも取り組んできた作業です。今回は自分たちの力だけでやりとげて達成感が得られる活動に取り組みます。これらのことを合わせて上記のテーマを設けました。
今回の共同生活の目標はチームで決め、決めた目標が達成されるために、一人ひとりがどのような行動をすればよいか意識しながら活動に取り組みました。
■ 09月04日(金) 夜の集い
活動を始めるにあたり、塾頭よりお話がありました。
13ステージに入りました。残り1/3ステージです。これまでの活動を通していろんなことを覚えてもらいましたが、みんなの姿を見ていると少し残念な気持ちです。
「身につける」とはどういうことか分かりますか。体が覚えて自然に行動へ移せるということです。共同生活、農作業を通してみんなに身につけてほしいことを伝えてきました。それらをまだ身につけていない人が非常に多いです。身についていないということは努力が足りない、真剣に取り組む心が足りないということです。自分自身の行動をふりかえってください。
明日はゴボウ掘りをやります。第2ステージに1メートルの穴を掘ったのを覚えていますか。今回もまた1メートル掘ります。そして今回はただ掘るだけではなく、ゴボウを傷つけないように掘ります。おそらく第2ステージより大変でしょう。6ヶ月間土の中で生長してきたゴボウをどうか折らないでください。暑い夏の間自然塾で過ごして身についた根性と、最後までやりきる力で、明日は最後まで掘り切って達成感を味わってほしいです。
■ 09月04日(金) 共同生活の目標決め
今回は今まで行った7つの目標から、チームに一番必要だと思えるものを選んでもらいました。
自分とは違う考え方をするメンバーの意見を受け入れるのに時間がかかるチームもありました。
それでも、相手はなぜその目標を選んだのか理由や想いを聴き合いました。
そして今回取り組む目標を決めていました。
■ 09月05日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの収穫~
朝ごはんをたくさん食べてエネルギー満タン!塾生のやる気は充分です。
畑に着いたらまずは、自分が掘りたいゴボウを探しました。第2ステージで自分が掘った穴の所を覚えている塾生や、ボランティアスタッフにおススメのゴボウを聞いている塾生や、葉っぱの大きさ・ゴボウの太さをみながら考えている塾生がいました。
スタッフの見本を見て、いざ堀りはじめ!意気込んで掘り進めていきます。
傷つけないように気をつけて、ゴボウより少しはなれたところから堀り進めていきます。
この日は、秋晴れの良い天気。
少し動くだけで汗びっしょり!こまめに水分を取りながら作業を進めていきました。
この日は、(株)リコー厚木事業所、海老名事業所の方々がお手伝いに来てくださいました。塾生と共に汗を流されていました。
「ゴボウを収穫した!」という声がいたる所から聞こえてきました。
ゴボウを掘り上げて、収穫の喜びを実感していました。
汗だく、泥まみれになりながらもやりとげた姿は、みんなかっこよかったです。平均して70センチほどのゴボウを掘り上げることができました。
お手伝いに来て下さった方やスタッフも、長くて太いゴボウを収穫していました。
■ 09月05日(土) 昼食後 ~あいさつ~
ゴボウの収穫時にお世話になった、(株)リコーの方々より、感想と激励をいただきました。たくさん力を貸していただいたので、収穫祭の時におもてなしをしたいですね。
■ 09月05日(土) チーム農園作業
夏野菜を片付けて、草を取り、土を耕し、秋野菜の種まきや植え付けをしました。
どのチームも時間をめいっぱい使って作業をやり切りました。
ジョウロで作物に水まきをしている間に、もう一つのジョウロに白タンクを傾けておいて、水を溜(た)めるという器用なことをしていました。
■ 09月05日(土) 塾活動 ~市村アイデア賞~
夏休み前の8ステージに案内をした、市村アイデア賞のしめ切りが迫ってきました。
そこで今回アイデアを考える時間を取りました。
塾生同士で意見を出し合っているうちに、アイディアがわいてくることもありました。
■ 09月05日(土) 休み時間
夜の休み時間、実際にアイデアを形にしている塾生たちがいました。
■ 09月06日(日) 共同農園作業 ~ダイコン・葉物の種まき~
ダイコンと葉物の種をまきました。今回はチームごとに分かれて作業を行いました。
リーダー、あるいは上級生がチームメンバーに指示を出しながら進めていました。
溝の中に2センチ間隔で種をまいていきました。ゴマ粒くらいの種を丁寧にまく塾生がいた反面、バラバラこぼしてしまう塾生もいました。
中には…
チームで協力して作業できているかな?作業の手を止めて話し合い。
ダイコンの種まきをやりきるために、どんな順番でだれが何をすればいいのか確認する姿もありました。
活動後、チームをまとめていたリーダーや上級生に話を聞いてみると、
「まとめるのって難しい」「役割分担をすれば手早く作業できることに気がついた」「みんな協力してくれたから自分たちの力でできた」などという感想を言っていました。
■ 09月06日(日) 途中参加塾生のゴボウ収穫
2名の途中参加塾生も共同農園作業の時間を利用して、ゴボウの収穫に行きました。付きそいスタッフと3人で10本以上のゴボウを収穫しました。
■ 09月06日(日) 共同生活の目標ふりかえり
まずはチームで決めた目標について自分が意識したこと、取り組むのが難しかったことを個人でふりかえりました。その後に、自分のふりかえりをチームのメンバーに伝え合いました。
チームで決めた目標を達成するための取り組みは、一人ひとり違います。これからも、チームがよくなるために自分ができることを考えて行動できたらいいですね。
■ 09月06日(日) 昼食後 ~OBの一言~
OB農園の畑の世話や収穫などを行いに来ていた、OB役員たちと食事を囲みました。
「農作業日和のステージでよかったですね、これからもお互いがんばりましょう」とあいさつをもらいました。
■ 09月06日(日) 活動のまとめ
活動のまとめとして、塾頭より話がありました。
ゴボウの堀り上げができました。手伝おうと思ったら「やめてください、最後まで掘ります」と言われて、がんばる姿に感動しました。今後も最後までやりきることをしてほしいです。
チーム農園作業では、チームワークがありました。そして共同農園作業もチームで行い、予想以上に早く作業ができました。チームワークがまだまだなチームもあるけれど悪いところは自分が分かっていますね、これからも自分やチームで決めたことに自ら進んで行動をして責任を果たしてください。
自然塾は昔ながらの方法で、簡単ではない作業に取り組んでもらっています。その目的は難しいこと、辛(つら)いことをして学んでほしいことがあるからです。社会に出ると、ラクなことや楽しいことばかりではないです。その時のために、自然塾で苦労して忍耐力、精神力をつけてもらいたいです。それは自分・家族・社会・地域のためになり、みんなから愛され、自分をほめる心がついてきます。
ゴボウを植えた時を覚えていますか。小さな種から立派なゴボウができたのは苦労した努力の結果と、大地の恵みがあったからです。自然・大地の恵みには感謝の気持ちを持ってほしいです。
塾で取り組む共同生活目標、共同場所清掃、共同農園、チーム農園ではこれからも自ら進んで行動をしてください。そして塾だけではなく、家でも学校でも心がけて過ごしてほしいと思います。
■ 09月06日(日) 休み時間 ~クリ拾い~
活動中、塾庭でクリの実を拾う塾生がいました。
拾い方が分からず、棒でクリの実をつついたり、木をゆすったりしていました。これではクリの木を傷つけ、さらに収穫時期を向かえていないクリまで落としていました。思いやりが欠けていたことを注意受けてからは、クリの木を想い、また来週来る女子へ残す気持ちを持って拾っていました。
■ 編集後記
達成感ってどういう気持ち?どうやったらみんなで味わえるんだろう?といったところから今回の活動を組み立てていました。゛自分で「やる!」を決める、決めたことをやり通す、自分の身体をいっぱい動かす…“これらの場面があることかな?など色々考えながら準備をしてきました。みんなにとってはどんな3日間でしたか。ゴボウ掘り、ダイコン・葉物の種まき、チーム農園作業時に、心がゆれ動いたり考えたことがあって、それが今後の活動にもつながる何かしらのきっかけになっていたらうれしいです。
M.I.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・ご飯
・コンソメスープ(タマネギ、ピーマン)
・ハムカツ(タマネギ)
・スパソテー(タマネギ、ピーマン、パプリカ)
・ピーマンのソテー(ピーマン)
・ナスのバジル炒め(ナス、バジル)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ナス)
・ナスのはさみ焼き(ナス、タマネギ)
・カボチャの煮付け(カボチャ)
・ゴーヤの梅和え(ゴーヤ、梅干し)
・ナスの漬物(ナス、青じそ)
・冬瓜のあんかけ(冬瓜)
・だし取り後昆布鰹節の佃煮

土曜昼食 ・チキンカツカレー(タマネギ、ジャガイモ、ピーマン、ナス)
・マカロニサラダ(タマネギ、ピーマン、パプリカ)

おやつ ・ゴーヤアイス(ゴーヤ)

土曜夕食 【炭火料理を楽しもう】
・ゴボウ炊き込みご飯(ゴボウ)
・だんご汁(小麦粉、ゴボウ、タマネギ)
・秋刀魚の七輪焼き(スダチ)
・炭火焼き焼鳥(シシトウ、伏見唐辛子)
・ゴボウサラダ(ゴボウ、タマネギ、ピーマン)

日曜朝食 【今日は9月6日゛黒の日゛黒色の食べ物を食べよう】
・ワカメご飯
・味噌汁(味噌、ナス、タマネギ、カボチャ)
・黒納豆とゴマ豆腐のネバネバ和え(モロヘイヤ、オクラ)
・黒豆の煮豆
・ひじきの炒り似(ピーマン)
・ナスの漬物(ナス、青じそ)
・金平ごぼう(ゴボウ)
・ゴボウのゴマ和え(ゴボウ)
・手作り海苔の佃煮
・だし取り後昆布鰹節の佃煮

日曜昼食 【朝食が黒い食べ物尽くしだったので昼食は白い食べ物を食べよう】
・クリームオムライス(タマネギ、ピーマン)
・スパサラダ(タマネギ、赤タマネギ、ピーマン、パプリカ)
・お代わりでバジルピザとバジルパスタ(バジル、タマネギ、ナス、ピーマン)