2015.08.21~23 | |
第12ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「心を込めて秋野菜を植えつけよう!」 共同生活の目標:「個人で1つ決める(2回目)」 |
|
親子大会から3週間が経ちました。暑さもずいぶん和(やわ)らいで、朝晩は涼しい風が吹き、秋の気配を感じられるようになりました。共同農園もチーム農園も春に植え付けをした作物のほとんどは収穫時期を迎え、終わりに近づいています。いよいよ後半の作付けを行う時期です。共同農園では苗を丁寧に扱うことを思い出して秋野菜の植えつけに取り組みました。チーム農園では、これから18ステージまでどのような畑にしていくか、もう一度検討してもらいました。また共同生活目標は「個人で1つ決める」の2回目でした。各目標ごと、特に気をつけるポイントも個人で考え、意識して行動しました。 | |
■ 08月21日(金) 夜のつどい | |
ステージを始めるにあたり、塾頭よりお話をいただきました。 | |
![]() |
「みなさん、体調をくずしていないですか。前回の帰りに、『規則正しい生活を送ってください』と話しました。そのことがちゃんと守れているか確認しました。みんな元気なようですね。人は、気持ちがだらけていると、注意力が無くなってケガをしやすいです。気持ちを引き締めて、しっかり行動してください。 |
今回は、秋野菜の植え付けと作付け計画を行います。夏野菜の植え付けの経験を振り返って、うまくできたこと、できなかったことなど反省をして、新たな計画に活かしてください。共同農園で苗を植え付けることは以前もやっています。みんな心を込めて作業することができるはずです。ぜひ、丁寧にやってください。共同生活目標は『個人で選ぶ』の2回目です。目標を達成するために、具体的に何をするのかを考えて自ら行動しましょう。」 | |
■ 08月22日(土) 共同農園作業「秋野菜の植え付け」 | |
土曜日の午前中は秋野菜(キャベツ・ブロッコリー・スティックブロッコリー)を植え付けました。塾生たちは以前行った春キャベツの作業手順を思い出しながら、しっかりと取り組んでいました。 | |
![]() |
まずは畝を立てることからスタート。クワを持って作業する姿も様(さま)になってきました。 |
![]() |
手で土をならし、かまぼこ型に整えていきます。 |
![]() |
畝を立て終えた所で、水分補給。立秋を過ぎてもまだ暑い日が続いています。 「生き返る~!」 |
![]() |
![]() |
畝の上に苗を等間隔に並べた後、植え付けていきました。「真っ直ぐに並んだよ。」「穴の深さと周りの土の高さを同じにするんだよね。」「根っこを崩さないようにしないと!」塾生同士で苗の扱い方を確認しながら、ひとつひとつ丁寧に作業していました。 | |
![]() |
これから大きく育てていくために、苗の周りに溝を付け、元肥(もとごえ)をしました。このあたりの手つきは慣れた様子で行っていました。 |
![]() |
今回植え付けたアブラナ科の野菜には天敵がいます。ヨトウムシやネキリムシから苗を守るために、卵のカラをまきました。 「虫が通らないようにしっかりまかなきゃ。」 |
![]() |
その後、たっぷりと水やりを行いました。 「どんどん土の中に水が染み込んで行くよ。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後にチョウに卵を産み付けられないように、ネットを張って対策しました。みんなで協力してスムーズに張ることができました。春に行ったことを思い出し、前よりももっと丁寧(ていねい)にやろうという気持ちが表れていました。 |
■ 08月22日(土) 塾活動「親子大会の塾生企画の振り返り」 | |
午後の活動はの前半は親子大会の塾生企画を振り返りました。進行は、準備のときと同様にリーダーたちにお願いしました。 | |
![]() |
![]() |
はじめに頑張ったところ、失敗したところ、学んだことなどを個人で振り返った後、企画のグループで振り返ってもらい、最後に発表を行いました。 | |
![]() |
![]() |
「失敗したところは、予想していたよりも長く時間が掛かってしまったところ。」「たくさんお客さんに来てもらうために、景品を用意すればよかった。」「頑張ったところは、お客さんに聞こえやすいように大きな声で説明した。」「暑かったけどお客さんが気持ちよく参加してもらうために、いろいろなおもてなしを用意した。」 | |
![]() |
![]() |
「お客さんが嬉しそうに参加している姿を見て、僕も嬉しくなった。」「企画がやれて楽しかった。」と感想を述べる塾生もいました。「いつ宿題をして、いつ遊ぶか、ふだんの生活の時間配分も気になるようになった。」「本番前には練習やリハーサルをたくさんした方がいい。」と学んだ塾生もいました。どの塾生も自信を持って発表してくれました。 | |
■ 08月22日(土) 塾活動「チーム農園秋の作付け計画と発表」 | |
後半は、チーム農園秋の作付け計画と発表を行いました。 | |
![]() |
最初にチーム農園の今の状態を観察する時間を設けました。3週間ぶりに見る畑に驚きの声が上がりました。 「もう雑草がいっぱい。」 「スイカが大きくなっている!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
塾舎に戻ってからは、育てたい作物について調べたり、畑のどこに何を植えるのか検討したりと発表に向けて準備を進めていきます。 |
終わりに、自分たちで考えた畑の図を説明しながら、育てたい作物、育てたい理由、工夫について発表しました。「ビートを育てたい。」「あやめ雪(カブ)を種から育てたい。」「任された仕事をしっかりやる。」「野菜をもっと観察して、その作物に合った世話をしていきたい。」 | |
■ 08月22日(土) 夜の活動「宇宙の話とDVD鑑賞」 | |
夜は星空観察の予定でしたが、あいにくの空模様だったので急遽(きゅうきょ)屋内での活動となりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
最初にボランティアでお越しいただいた湘南天文同好会の方から国際宇宙ステーション(ISS)のお話をいただき、続いて小惑星探査機はやぶさのイトカワ探索のDVDを見ました。お話の中でISSを撮影した動画を見せてもらうと塾生たちから「おぉ!凄(すご)い!」と歓声が上がりました。その後のDVD鑑賞ではみんな食い入るように画面を観ていました。 |
■ 08月23日(日) チーム農園作業 | |
日曜日は午前中すべての時間をチーム農園作業の時間としました。残暑の中での作業でしたが、どのチームも手を抜かずに集中して取り組んでいました。 | |
![]() |
植え付けをする予定の場所に、まだ作物が残っているチームもありました。こちらはガーデニングをしたいと育てていた花が、満開です。ぜひ家族にも見てもらいたいと収穫して持ち帰りました。 |
![]() |
新しく作物を育てる前にしっかりと土作り。 「見て。まくのがうまくなったでしょう!」 畑に牛ふんを混ぜ込んでいきます。 |
![]() |
![]() |
作物を育てる場所に目印の竹を立てました。「こうすれば、簡単に竹が立てられるよ。」 | チームみんなで一列になって畑を耕していきます。「ふかふかの土にするぞ!」 |
![]() |
![]() |
夏野菜の収穫もそろそろ終わりを迎えます。このチームはスイカとエダマメを収穫していました。 | こちらのチームは、ポットで育苗していたエダマメを定植しました。「数がたくさんあるからけっこう大変。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
どのチームも春から植えている作物の世話と、すでに収穫が終わった作物の片付け、そして秋の作物の植え付け・種まきと盛り沢山の作業内容でした。限られた時間の中、各チームそれぞれ計画を立て、協力しながら一生懸命作業していました。 |
■ 08月23日(日) 帰りのつどい | |
ステージの終わりに塾頭よりお話をいただきました。 | |
![]() |
「今回のステージ、少しだれて過ごしていたように思います。自然塾は頭だけを使うのではなく、気力・体力を使うところです。みんな、もう少し頑張れるはずです。自然塾は集団行動で生活します。自分の責任範囲を果たさないと、周りの人が困ります。共同農園でもチーム農園でも、自分が持っている力を精一杯出しましょう。 |
残りは6ステージになりました。今日のチーム農園では作業を見ていて、最初の頃と違うな、成長したなと感じました。みんながてきぱき動いていて、作業する手つきも丁寧(ていねい)でした。これから日照時間は短くなります。どうしたら日が短くなっても、秋野菜を上手に育てられるか考えてください。一生懸命やるのはもちろんですが、それだけでは育ちません。ぜひ、野菜の勉強や育てる工夫をしてください。そして、自然の力に感謝して、自然を大切にしていきましょう。」 | |
■ 編集後記 | |
前回の活動から3週間あいだが空いた事、夏休み終盤(しゅうばん)という事もあってか、今回のステージ前半はどこか浮(うわ)ついた様子の塾生たちでした。しかし、ステージを進めていく中で、真剣に作業する姿や、集中して話を聴く姿が見られるようになり、以前とは違う、頼もしさを感じました。 一方、共同農園やチーム農園の作業分担、収穫物の分け方、道具を片付ける場面で、「自分さえよければ、それでよい」という言動が一部で見られたのが残念でした。塾では、「おもいやりの心」を身につけてもらいたいと思います。塾の活動は1人ですべて完結するものではありません。相手の気持ちになって行動できるようになって欲しいです。 S.D.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・天重(タマネギ、人参、青じそ、ナス) ・すまし汁(タマネギ、ナス) ・カボチャとジャガイモのそぼろあんかけ(カボチャ、ジャガイモ) ・ナスの浅漬け(ナス、青じそ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、カボチャ、タマネギ) ・ねばねば冷奴(オクラ、モロヘイヤ) ・ナスとピーマンの味噌炒め(味噌、ナス、ピーマン、タマネギ) ・焼きしし唐(しし唐) ・ゴーヤの炒め物(ゴーヤ) ・ゴーヤのおひたし(ゴーヤ) ・ナスの浅漬け(ナス、青じそ) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・親子丼(タマネギ) ・すまし汁(タマネギ、ピーマン) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・スイカ(スイカ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(タマネギ、ピーマン) ・カボチャコロッケ(カボチャ、タマネギ) ・スパサラダ(タマネギ、ピーマン) ・フライドポテト(ジャガイモ) ・ピーマンのソテー(ピーマン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、タマネギ、ジャガイモ ) ・ピーマンの詰め物焼き(ピーマン、タマネギ) ・ナスの煮浸し(ナス) ・スイカの皮の炒め物(スイカの皮) ・ゴーヤの玉子炒め(ゴーヤ) ・カボチャの煮付け(カボチャ) ・漬物(ナス) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・ポテトグラタン(ジャガイモ、タマネギ) ・焼き野菜(タマネギ、ジャガイモ、カボチャ、ナス、ピーマン) |
![]() |
||
|