2015.07.31~08.02 | |
第11ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「親子大会で今までの成果を発表しよう!」 共同生活の目標:「ルールを守る(2回目)」 |
|
いよいよこの日がやってきました。親子大会は、塾生の家族が自然塾の活動を体験できる場であり、塾生は自然塾でどのような経験を得たのか家族に伝える場です。家族をもてなす意味も込めた『塾生企画』は、第6ステージから準備を進めてきました。小道具を作ったり、何度も現場を見て回ったり…。 天気は快晴。さぁ親子大会の始まりです! |
|
■ 07月31日(金) 夜の塾活動 ~塾頭のお話~ | |
ステージを始めるにあたって、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「親子大会が始まりますね。皆さんの家族には、今までの活動を紹介したり、どのようなことをしているのか実際に体験してもらいます。普段の皆さんの頑張りや努力をみせてください。これまで共同生活目標では7つの目標に取り組んできましたね。今ステージはそれが自然と態度や言葉に出てこられるように意識してください。 塾生企画では今までの頑張りの成果を出し、そしてチーム農園では苦労したこと頑張ったことを大きな声で発表しましょう。 |
親子大会当日は大人数がこの自然塾にいます。安全に過ごせるように、自然塾を良く知っている皆さんが危ないと思ったら教えてあげてください。 遊ぶときと活動するときのケジメをつけ、自ら行動していくことを心がけながら過ごしていきましょう。」 |
|
■ 07月31日(金) 寝袋の使い方練習、荷物整理 | |
![]() |
親子大会当日、塾生はテントに泊まります。寝袋はたたむのが一苦労。スタッフにコツを教わりながら練習しました。 |
■ 07月31日(金) チーム農園発表と塾生企画準備 | |
![]() |
![]() |
チーム農園の発表準備も、塾生企画の準備も大詰めです。 当日のセリフの打ち合わせや動きの確認など、リハーサルをしているグループもいました。 |
|
■ 08月01日(土) チーム農園作業 | |
![]() |
朝5:30分。いつもより1時間早く起きて農作業です。日中がとても暑くなるこの季節、まだ涼しい早朝に農作業をする昔からの知恵にならいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
早速収穫をするチームや、キレイな畑を見てもらうために雑草とりをするチーム、秋野菜の種をまくチームなど様々です。 「この採れたものさぁ・・・」 なにやらチームならではの『おもてなし』を考え付いたようです。 |
■ 08月01日(土) テント設営 | |
![]() |
「俺初めてテントで寝る!」 テントをたてながらワクワクしている塾生の声が聞こえました。 初体験のことがたっぷりありそうなステージになる予感です。 |
■ 08月01日(土) 桜井総合塾長のお話 | |
![]() |
「今年で自然塾の活動は14回目を迎えていますが、塾生の保護者から良いお話をいただくことが多く、励(はげ)みになっています。 塾生の皆さん、これまでのステージで困ったことはありましたか? (※塾生より「雨でトマトが病気になった」「メロンがあまりできなかった」「雑草が多い」との声) 自然を相手にたくさんの困難があったようですね。それはかわいそうですがそれが自然です。自然は多くの植物を育ててくれますが、時にきびしいものです。仲間と共に頑張って育ててください。 |
残りは8ステージです。たくさんの友達を増やし、楽しんでください。保護者の方々も応援をよろしくお願いいたします。」 | |
■ 08月01日(土) 円陣(えんじん) | |
金曜の夜にチームリーダーが集まり「親子大会始める前に円陣を組む」と決めました。 | |
![]() |
|
塾生で作った大きな円陣。 「親子大会絶対成功させるぞ! 「おーー!!」 気合十分で発表にのぞみました。 |
|
■ 08月01日(土) 塾生企画プレゼンテーション | |
![]() |
日曜日に行われる塾生企画。それに向けたプレゼンテーション(アピールタイム)をしました。 |
![]() |
「僕たちは自然塾ビンゴをします!」 「参加者には特典として・・・」 「僕たちの企画ではチームで感動を味わえます」 自分たちで考えた企画の魅力(みりょく)を伝えていました。 |
■ 08月01日(土) チーム農園発表 | |
![]() |
第1ステージから取り組み続けたチーム農園。そこには感動やつらいこと、くやしいことなどいろんな思いが詰まっています。 チーム農園発表では、「育てた野菜」「苦労したこと、頑張ったこと」「これから取り組みたいこと」「チームならではのおもてなし」を発表しました。 |
![]() |
「畑をカラフルにしたくて、周りに花を植えました」 「メロンがうどん粉病という病気にかかってしまい、治すために・・・」 「秋野菜では、ダイコンと・・・」 家族の質問にも答えながら、精一杯発表していました。 |
![]() |
![]() |
たくさん採れた野菜をふるまっているチームもいました。 「甘い!」「おいしーい!」 他にも野菜のつるで作ったアーチをくぐってもらったり、その場で野菜を収穫をしてプレゼントしたりと、チームならではのおもてなしがありました。 |
|
■ 08月01日(土) 川遊び | |
![]() |
気温が35度を越えたこの日、外に立っているだけで汗が出てきます。 こんなときにこそ、川遊び! みんなそろって川へ出発。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「あぁ~気持ちいい~!」 あちらこちらから声があふれています。 この時ばかりは大人も子どもも同じ顔。夏の醍醐味(だいごみ)を全身で感じていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川辺で船や魚の仕掛け作り、石積み、ネイチャービンゴ、大人対子どもの水運び勝負、日陰で川を見ながらゆっくり過ごすなどなど、思い思いの過ごし方をしました。 | |
![]() |
おやつにはスイカ! 自然塾で採れた初物(はつもの)をいただきました。 |
■ 08月01日(土) ナイトウォーク~僕のお気に入りの場所~ | |
![]() |
夜にはナイトウォークをしました。 自然塾の周りで、自分のお気に入りの場所へ家族を案内します。 なぜその場所がお気に入りになったのか、どんな経験をしたのかなど、家族で自然塾のことを通して話す時間となりました。 |
■ 08月01日(土) キャンプファイヤー | |
![]() |
夏の夜と言えばキャンプファイヤー。 塾頭とチームリーダーによる点火式からスタートです。 |
![]() |
塾生も保護者もスタッフも一緒になってレクリエーション。笑い声に包まれたひと時となりました。 |
![]() |
4つに分火した火を囲み、チームごとにこれまでのステージを振り返っての思いを伝え合う時間をとりました。 「ケンカが多かったけど、楽しかったこともたくさんあった」 「これからもたくさん思い出をつくりたい」 |
最後に市村自然塾創始者、浜田広の言葉を全員で読みました。 これで親子大会1日目がおしまい。 塾庭のテントからは、ぐっすり寝ている塾生の寝息が聞こえていました。 |
|
■ 08月02日(日) 共同農園作業 ~ニンジンの種まき~ | |
![]() |
さぁ、親子大会2日目です。 この日も早朝農作業(ニンジンの種まき)から始まりました。 畑へ出発! |
![]() |
畝たてから開始。 クワの使い方からも塾生たちの成長を感じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
種を1粒1粒まきます。このまいた小さな種が自然の力と人の力で生長し、後半のステージの食材となります。 乾燥に弱いニンジンの種には、もみ殻をいぶした「もみ殻薫炭(くんたん)」もまきました。 |
■ 08月02日(日) 塾生企画 | |
いよいよ親子大会のオオトリ「塾生企画」です。 塾生企画は『自然塾といえば○○』のキーワードをもとに考え、4つの企画に分かれています。 『農作業』『体験』『日常生活』『チームワーク』 自然塾らしさを取り入れた企画の始まりです。 |
|
『農作業』 ~農作業体験隊~ | |
![]() |
![]() |
![]() |
『農作業』チームは、野菜の世話、収穫、試食など農作業を体験できる企画を行いました。試食ではトマトをその場で収穫して食べたり、最後には暑い日に嬉しい自然塾特製梅サイダーを振舞いました。 |
『体験』 ~自然塾BINGO~ | |
![]() |
![]() |
『体験』チームは、クイズとビンゴを組み合わせた企画を開催。「僕が自然塾の中で一番楽しかった活動は次の3つのうちどれでしょう?」なんてユニークなクイズを出題していました。参加者は大笑い。1番にビンゴした人には、チーム農園でとれた野菜をプレゼントしていました。 | |
『日常生活』 ~季節のウォークラリー自然塾版~ | |
![]() |
![]() |
![]() |
『日常生活』チームは、クイズが書かれたチェックポイントを、手作りの地図をもとに探し出す企画を行いました。クイズには「お茶摘み88夜はいつから数えて88日?」など季節に関するクイズがありました。 |
『チームワーク』 ~野菜リレー+野菜の植え付け体験~ | |
![]() |
![]() |
![]() |
『チームワーク』チームは、野菜の種まき体験と、その畑までの道中にクイズを出題。それらをポイント制にしてチーム対抗で勝負する企画を行いました。 種まきは、絵を使いながらまき方を説明したり、自然塾での経験からのクイズを出したりしました。 |
■ 08月02日(日) 昼食 ~流しそうめん~ | |
![]() |
親子大会最後の食事は全長25mの手作り樋(とい)を使っての流しそうめん。男性家族の方々の力で作りあげました。ありがとうございます! そうめんに使われている小麦は13期の塾生が種をまき、今年の14期生が収穫したものを使っています。 |
![]() |
暑い日にはひんやりそうめんが美味しい。 自然塾で採れたもの、作ったものをたっぷりいただきました。 |
■ 08月02日(日) 活動のまとめ ~塾頭のお話~ | |
![]() |
「親子大会は、みんなが一生懸命動いて協力したので、保護者に楽しんでもらえて、自然塾の活動も理解していただいたと思います。これからも自分が経験したことを家族に話してください。 今回どの活動もほぼ時間通りでした。お父さん達の樋(とい)作り、お母さん達の食事の準備もそうです。これは時間内に終わるという目標が明確だったこと、そして自分の役割が終わったときに他を手伝うという協力のおかげです。これからも目標をもって行動するということに取り組んでいきましょう。 |
親子大会が無事に終えられるのは皆さんが準備を頑張ったおかげですが、それだけではなく、支えてくれ家の人、スタッフ、調理師さんのおかげでもあります。感謝の気持ちを忘れずにいてください。」 | |
■ 08月02日(日) 活動のまとめ ~3日間の振り返り~ | |
![]() |
![]() |
今ステージを振り返って思ったことを発表しました。 「テントに泊まるのは楽ではないけれど、暑さを我慢できた」 「ニンジンの種まきは大変だった」 「塾生企画みんなで楽しめてよかった」 「企画が大成功してよかった」 |
|
■ 編集後記 | |
![]() |
親子大会では食事の盛り付けや会場準備、流しそうめん樋作り、共同農園の草取り、食材収穫、炊飯などなどご家族の方々にたくさんのご協力をいただきました。塾生、スタッフだけでなく、この日この時にいる人々で親子大会をつくり上げられたことをとても嬉しく思っております。ありがとうございました。 |
3日間の振り返りでは、塾生企画のことを話す塾生が多くいました。当日まで何度も話し合い、準備してきたからこそ終わったときの思いが次々出てきたのでしょう。振り返りを話している塾生の姿が少したくましく見えました。 3日間の振り返りは毎ステージ行っています。学校ではその日あったこと、自分が何を感じたか、何を思ったかをゆっくり振り返ってみるなんてことは少ないかもしれません。 自然塾には初体験、新発見がいろんなところに転がっていると思っています。それを体験だけで終わらないよう、その人なりの言葉で自分の中に残していけるようにと『振り返り』を大切に取り組んでいます。 後半ステージも塾生にとって大切な時間となれるよう、支援していきたいと思っています。 S.O.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・揚げ玉丼&たぬきうどん(手打ちうどん、キュウリ) ・肉味噌丼&肉味噌うどん(手打ちうどん、キュウリ、タマネギ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ネバネバ丼(オクラ) ・味噌汁(味噌、カボチャ、タマネギ) ・大根の煮物(大根) ・漬物(大根、キュウリ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
【3種類の丼を味比べ】 ①沖縄のご当地料理タコライス(タマネギ、キュウリ、トマト、ミニトマト) ②宮城県のご当地料理油麩丼(タマネギ、ネギ) ③青ジソ漬け丼(青ジソ、味噌) ・漬物(大根、梅酢) ・梅シャーベット(梅シロップ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・川で冷やしたスイカ(スイカ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・カレーライス&ドライカレー焼き野菜のせ(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、カボチャ、ナス、ピーマン、シシトウ) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、トマト、ミニトマト) ・手焼きナン(小麦粉) |
![]() |
||
|
||
日曜朝食 | ![]() |
【3種類の丼を味比べ】 ①麻婆ナス丼(ナス、タマネギ、大根、ネギ、味噌) ②山形名物だし丼(キュウリ、ナス、オクラ、モロヘイヤ、青ジソ、ミョウガ、ネギ) ③ゴーヤチャンプルー丼(ゴーヤ、タマネギ、ニンジン) ・すいとん汁(味噌、小麦粉、大根、ニンジン、ジャガイモ、ネギ) ・漬物(大根、梅酢) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・流しそうめん(そうめん、青ジソ、ミョウガ、ネギ) ・野菜の天ぷら(ナス、ピーマン、オクラ、カボチャ) ・かき揚げ(タマネギ、ニンジン) ・ゆでトウモロコシ(トウモロコシ) ・山桃シャーベット(ヤマモモシロップ) |
![]() |
||
|