2015.07.17~19
第10ステージ ~男子~
ステージテーマ:
「親子大会に向けよく話し合い、準備を整えよう!」

共同生活の目標:「個人で1つ決める」
今回は親子大会直前のステージ。塾生企画やチーム農園発表などの準備も次回の本番を意識して行いました。共同生活目標は塾生ひとりひとりが個人で意識して欲しいとの思いから、今まで取り上げてきた7つの目標を振り返り、自分が出来ていないもの、苦手なものを選んで意識して取り組んでもらいました。
■ 07月17日(金) 夜の集い
活動を始めるに当たり、塾頭より話がありました。
「塾活動も後半に入りました。前回の作文では作業のことや仲間のこと、思いやりのことなどを書いてくれました。これからも大切なことを学んでいって欲しい。『3つの心と2つの力』はぜひ身につけてください。チーム農園も秋野菜の計画が始まりますが、前半の振り返りを生かしてください。
自ら考えて自分で行動すること、何をどこまでやるか目標を持って取り組み、あきらめずにやることを意識しましょう。自分の役割・責任を果たすようにすれば仲間からの信頼も得られます。うまくいったときは、感謝することを忘れずに。うまくいかなかったときは、自分の何が良くなかったのか考えるようにすることが大切です。何事も基本に戻って行動するようにしてください。」
共同生活目標は、今まで取り組んできた7つの目標、「あいさつをする」「人の話を聴く」「時間を守る」「物を大切にする」「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」「ルールを守る」「何事も心を込めてきちんと丁寧に作業する」の中から、ひとりひとりで苦手なものを選んでもらいました。目標はチームごと一覧表に書いてもらい、塾生室のドアに貼って意識してもらいました。
■ 07月18日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の準備~
次回にひかえた親子大会に向けて、塾生企画の準備も大詰(おおづ)めです。
最初にリーダー代表から企画準備時間の説明があり、その後各企画グループに分かれて準備にとりかかりました。
企画グループごとに、最終確認や企画を行う場所のチェックをしたり、企画で使うものを用意したり。
本番直前の準備に余念(よねん)がありません。
最後に各グループごとにどこまで準備できたかを発表。やり残したところは家でやってきて、自信を持って本番にのぞもう。
■ 07月18日(土) 塾活動 ~チーム農園親子大会発表準備~
親子大会でチーム農園について発表する準備を行いました。
チームの紹介と自己紹介、畑の紹介と育てた作物について(工夫・努力・失敗・大変だったことなど)、チームとしてのおもてなし、秋のチーム農園への取り組み、といったことを発表してもらいます。チーム農園ファイルを見返しながら、発表する内容を確認。
いくつかのチームは実際にチーム農園の様子を見て、発表する内容を考えていました。
■ 07月18日(土) 塾活動 ~中津川の自然観察~
今回川遊びを計画していましたが、台風の影響による大雨で、雨はあがったものの川は増水し中止に。川遊びは出来ませんでしたが、川の自然観察に出かけました。
川遊び予定地に到着。後ろには濁流(だくりゅう)が勢いよく流れています。水に入ると危険なので、岸で観察しました。
もっとも水の多かったときは河原全体が流れの下だったことが、河原の草が倒れていることからもわかりました。
河原にできていた水たまりにおたまじゃくしやサワガニを発見。海でいう潮溜(しおだ)まり、のようなものですね。
水の生き物以外にも、色鮮やかな糸トンボも見られました。
■ 07月18日(土) おやつ
塾に帰ってきて一休み。冷やしてあったトマトを丸かじり。
■ 07月18日(土) 共同農園作業 ~落花生の世話~
久しぶりの共同農園作業。全員で落花生の世話をしました。
まずは草取り。畝の上は作物の根がのびているので、手で雑草を抜きます。
何人か、落花生を抜いてしまった塾生も。。。雑草と一緒に抜かないように気をつけて。
畝がきれいになったら、両脇の通路の雑草を草刈ガマできれいに刈り取ります。
葉っぱの色がかなり薄かったので、追肥して土寄せしてあげました。
収穫は10月くらいの予定。どのくらい実ってくれるか楽しみだね。
■ 07月18日(土) チーム活動
~チーム農園観察・秋の作付け計画下見~
明日のチーム農園作業や、今晩予定している秋の作付け計画に備えて、実際のチーム農園の様子を確認しました。
■ 07月18日(土) おまけ ~力こぶキュウリ???~
チーム農園にこんなキュウリがなっていました。思わずこのポーズ。
■ 07月18日(土) チーム活動 ~チーム農園秋の作付け計画~
今チーム農園で育てている夏野菜。早いものは次の親子大会で終了します。その後のことを考えて、秋の作付け計画を立てました。
秋はどんどん日が短くなっていくので、夏野菜以上に播きどき、植え付け時が肝心(かんじん)です。次の11ステージ、その次の12ステージに植え付ける作物をしっかり決めてもらいました。
■ 07月18日(土) おまけ ~たった一つのメロンを味わう~
このチームのメロンは虫と病気で枯れてしまいましたが、奇跡的に1つだけ実が残っていました。みんなで切って味わいました。
■ 07月18日(土) チーム会議
活動も折り返しに入り、もう一度チームのことを考えてみよう、とチーム会議が開かれました。
各チームそれぞれ今の状態や、これからどうしたいなど、意見交換しました。悪ふざけがどんどん発展する、嫌なことをやらない人がいる、など、以前から出ている問題が相変わらず出ているところも。ひとりひとりが自覚して行動しないと改善しません。後半につなげよう。
■ 07月19日(日) チーム農園作業
今日はチーム農園作業。昨日の観察の様子を生かして作業に取りかかります。昨日までの天気が一転青空に。日差しは強かったですが、風があり、まずまず快適な陽気です。
スイカに追肥。大きくなるには夏の日差しが大切。もちろん大きくなるための栄養も大事です。
大きなキュウリをならせすぎて、重みでキュウリネットの支柱が折れてしまい直しています。
何はともあれ、草取り・草刈り。どこのチームも、畝の上、通路の草取り草刈りに集中していました。終了時間には雑草におおわれていた畑がきれいになりました。
トウモロコシの実が大きくなってきました。収穫寸前にハクビシンという獣(けもの)がやってきて食べてしまいます。そうならないために、実の回りに金網を巻きつけています。
メロンの世話をしていたら、ころりとひとつ実が転がり落ちているのを発見。熟(じゅく)して自然にはずれたばかりの実のようです。農業指導の先生から実の匂いの違い(へたの部分とお尻の部分)を教わり、かいでみました。
このチームでは、トマトは病気でほとんど枯れてしまったため片付け、その雨よけの下までわらを敷いて隣のメロンのつるを伸ばしていました。
■ 07月19日(日) おまけ ~収穫したメロンを味わう~
畑で匂いを嗅(か)いだメロンを昼食のデザートで味わいました。甘くて美味しいメロンに感激です。
■ 07月19日(日) 活動のまとめ
活動を終えるにあたり、塾頭より話がありました。
「今回残念ながら増水で川遊びが出来ませんでした。雨続きでトマトにも病気が広がってしまいました。しかし、これも自然のなすことで仕方のないことです。
久しぶりに共同農園の作物の世話を行えました。草取りをしっかり行ったおかげで、ゴボウも落花生も元気に育っています。ナスやキュウリはたくさん収穫できました。みんなが頑張った成果です。おいしく食べられるよう工夫してくれた調理師さんにも感謝しましょう。
農作業や瞑想(めいそう)を見ていると、ずいぶんと頑張れるようになってきたと感じます。もっと暑くなりますが、頑張る力を伸ばしていきましょう。
秋野菜の計画を立てましたが、夏野菜の振り返りを生かし、自然の力を味方につけるように秋野菜を立派に育ててください。
何事も振り返りは大切です。何かをやるときには目標を決めて頑張り、素直に振り返り、改善に努めること。失敗は自分の問題として振り返り、同じ失敗を繰り返さないようにし、新たな学習をする。そうすることで進歩でき、成長できます。
次は親子大会です。おもてなしの心を持ってのぞんでください。やるからには楽しんでやりましょう。そのためにも健康に気をつけて本番をむかえましょう。」
■ 編集後記
梅雨後半の長雨を抜け、ようやく夏がやってきました。チーム農園のトマトやメロンはかなり病気で枯れてしまったものもあります。しかし、もともと難しいよ、と言われていたものに挑戦したわけですから、駄目(だめ)だったね、で済ませず、うまく行っても失敗しても、理由を考えてしっかり受け止めて欲しいと思います。
今回チーム会議の場を設けましたが、チームについても同様に、ひとりひとり何も努力せずチームは変わりません。議題で出されたことを自分自身の問題として真剣に受け止め、塾生ひとりひとりの、またチームの成長につなげていって欲しいと思います。
T.K.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・酢豚と麻婆茄子の中華ダブル丼(ナス、ピーマン、タマネギ、ニンジン、パプリカ、味噌)
・中華スープ(タマネギ、ニンジン)
・サラダ(キャベツ、タマネギ、ニンジン、大根、キュウリ、トマト、ミニトマト)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、ナス、ジャガイモ、タマネギ)
・ナスの照り焼き(ナス)
・シシトウの照り焼き(シシトウ)
・トマトの玉子炒め(トマト)
・紅白ナムル(大根、ニンジン)
・大根のカレー炒め(大根)
・キュウリの炒め物(キュウリ)
・ナスの浅漬け(ナス)

土曜昼食 ・ナスの蒲焼丼(ナス)
・田舎うどん(塾生の手打ちうどん、ナス、タマネギ)
・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、キュウリ、ミニトマト)
・漬物(キャベツ、キュウリ)

おやつ ・冷やしトマト(トマト、ミニトマト)

土曜夕食 ・ご飯
・コンソメスープ(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大根)
・ピーマンの肉詰めフライ(ピーマン、タマネギ)
・千切りキャベツ(キャベツ)
・ニンジングラッセ(ニンジン)
・生野菜(トマト、ミニトマト、キュウリ)
・スパソテー(タマネギ、ニンジン、ピーマン)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ナス、キャベツ)
・ナスの丸焼き(ナス)
・ジャガイモの煮物(ジャガイモ)
・キュウリの酢の物(キュウリ)
・大根の巾着煮(大根)
・漬物(大根、キュウリ)
・だし取り後昆布鰹節の佃煮

日曜昼食 ・五色丼(キュウリ、ニンジン)
・すまし汁(タマネギ、ニンジン、大根)
・色々野菜のホイル焼き(タマネギ、ニンジン、ナス、ピーマン、パプリカ、ジャガイモ、味噌)