2015.07.03~05 | |
第09ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:
「年間活動の前半を振り返り、作文にまとめよう!」
共同生活の目標:
「今までの目標から1つ選ぶ → 時間を守る」
|
|
今回のステージで年間活動の半分が終わります。活動の始めに塾生たちに伝えると「もう半分かぁ~」という声が聞こえました。塾生たちにはこれまで様々なことを自然塾の活動を通して体験して来ました。1~9ステージの活動を振り返って、どんな活動が印象に残ったのか、どんなことを感じたのか作文にまとめてもらいました。 共同生活の目標は今まで行ってきた7つの中でスタッフから見て塾生ができていないことを選びました。今回は第3ステージに取り組んだ『時間を守る』ことを目標として心がけました。 |
|
■ 07月03日(金) 塾舎到着 ~寄り道~ | |
![]() |
バス到着後、数名の塾生が塾舎に向かう前にチーム農園へ!畑の様子が気になってしょうがないようすでした。このチームは早速トマトを収穫! |
■ 07月03日(金) 夜の集い ~塾頭の話~ | |
ステージを始めるにあたり、塾頭よりお話をしてもらいました。 | |
![]() |
「年間の活動の半分を迎えました。塾の活動に慣れてきたこの時期に悪い心が出てきてしまいます。人は誰しも良い心と悪い心があります。良い心には正直や優しさなど、悪い心にはわがままや怠けなどがあります。この市村自然塾の創設者の浜田さんは、良い心の代表は『親切』だと言っています。そして、良い心が出てくると悪い心が抑えられます。思いやりの心を市村自然塾では大切にしています。ぜひみんなも、人や物に対して思いやりの心をもって活動を過ごしてください。 |
「人の心は鏡」だとよく言います。人に対して親切にすると人から親切にされます。みんなに対しても親切にするとみんなからも親切にされます。いいことであふれる塾活動にしましょう。今回のステージではいろいろなことを行います。自ら進んで行動して、共同生活の目標を意識して時間を守ってください。悪い心を抑えて、良い心をもって過ごしてください。」 | |
■ 07月03日(金) 夜の集い ~共同生活の目標の確認~ | |
![]() |
今回の共同生活の目標は「時間を守る」の2回目を行いました。前回のことを振り返りどんなことを心がけたら、守れるようになるか塾生たちに聞いて活動に挑みました。 「5分前行動をすればいい!」 「遊ぶ前に準備をすれば遅れない。」 ぜひ実行して遅れないように! |
■ 07月04日(土) チーム農園作業 | |
日曜日が雨予報のために、予定していた共同農園作業をチーム農園作業に変更しました。計画する時間が少ない中、塾生たちは作業に取り掛かりました。 | |
![]() |
2週間の間に飛ばされてしまったメロンの雨よけ。隣のチームの畑までは飛ばずに被害をあたえなくて良かった! 早速片付けに取り掛かりました。 |
![]() |
トウモロコシが風に吹かれて倒れてしまいました。1本ずつ丁寧に起こして、誘引をしました。 これで台風が来ても大丈夫。かな? |
![]() |
![]() |
共同農園同様にチーム農園でも収穫が始まりました。ナスにキュウリ、たくさんの野菜にみんな笑顔。中には2週間かけて大きく育ってしまったキュウリも…。 家に持ち帰り、どのようにして食べたのかな? |
|
![]() |
![]() |
他の野菜も誘引、追肥、雑草抜きとたくさんの世話が必要でした。各チーム共に短い時間の中たくさんの作業をおこないました。病気が出てしまっている作物もありましたが、塾生たちの世話や思いを受けて、ぐんぐん生長してほしいですね。 | |
■ 07月04日(土) 塾活動 ~陶芸 仕上げ~ | |
前回作った陶芸のお皿が焼きあがりました。早速自分のお皿を探します。 | |
![]() |
|
「俺のどれだ?」「わーきれい!!」 と、出来上がったお皿を前にみんな笑顔。 塾舎前で記念撮影。 |
|
![]() |
そのままでは、お皿の裏がザラザラで、机等を傷つけてしまいます。最後の仕上げとして、お皿の裏を陶器でこすり滑らかにします。 「この音、苦手!」 陶器どうしがこすれあう音は独特の音です。我慢(がまん)しながらこする塾生も…。 「なめらかになった!」 これで世界でひとつだけのお皿が完成! |
■ 07月04日(土) 昼食 ~自作のお皿で食事~ | |
![]() |
この日の昼食は、自分で作ったお皿のうえに、自分たちが育てた夏野菜の天ぷらを乗せて食べました。 「おいしい!」 ご飯がいつも以上に進みおかわり続出! |
■ 07月04日(土) 自由時間 ~その1~ | |
![]() |
チーム農園で取れた大きなキュウリを分けている二人。収穫した曲がったきゅうりを眺めていると、なんだか文字に見えてきて…。 |
■ 07月04日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画④~ | |
![]() |
塾生企画の時間も残り2回。実際にお客さんが来てできるように、内容をより詳しく考えました。 |
![]() |
「塾舎から何分かかった?」 下見に出かけて、具体的にどのくらい時間がかかるか、どのくらい企画に時間が使えるのかを考えました。 |
![]() |
各塾生企画の進展状況を発表しました。 どの企画グループも具体的になってきて、実行できそうです。 残された企画時間は1回。あとは細かい準備と予行練習。がんばれ! |
■ 07月04日(土) チーム活動 ~チーム農園ふりかえり~ | |
前半のチーム農園作業や、現時点の畑の様子を見て、自分たちの取り組み方を振り返ってもらいました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
チームごとにどんなことを振り返ったのか、今後どのようなところに力を入れていくのか発表をしてもらいました。 「任せられた作業を最後までやる。」 「本気で真剣に取り組む!」 「チームワークが必要。」 後半に向けて頑張ってください! |
|
■ 07月04日(土) 自由時間 ~その2~ | |
![]() |
塾周辺でたくさんの梅の実が取れました。そこで、希望する塾生たちに「梅ジャム」を作ってもらいました。 煮た梅の実を裏ごしする作業が大変! 交代をしながら裏ごしをしました。 |
■ 07月04日(土) 塾活動 ~作文~ | |
![]() |
14期生の活動も半分が終わります。この時間は前半を振り返り、「市村自然塾で何を体験し何を学んだか」をテーマに、作文を書きました。 苦労している塾生、家で下書きをしてきた塾生とさまざまいましたが、自分の感じた事を文章として残しました。 |
■ 07月04日(土) 自由時間 ~その3~ | |
![]() |
七夕も近いこの夜、玄関前の笹に願い事や飾り付けをして七夕飾りをしました。 「漢字がうまくなりたい」 「メロンができますように」 いろいろな願い事が飾られました。 空は雲が厚く覆っていましたが、願い事がかなうといいですね。 |
![]() |
スタッフ農園で収穫したジャガイモを「石焼芋をやろう!」と投げかけたところ、たくさんの塾生が集まりました。 焚き火を囲み 「も~えろよもえろ~よ~♪」 自然と歌ってしまうのですね。消灯直前に焼きあがってみんなで味見。 「おいしい!おやすみ~」 |
■ 07月05日(日) 瞑想(めいそう) | |
![]() |
今回で9回目。最終目標、5分間の瞑想を行いました。今回は瞑想中、身動きをしないように心がけてもらいました。さすがに5分間、動かなかった塾生は数名でしたが、ほとんどの塾生は動かないように努力している様子が見られました。 |
■ 07月05日(日) 共同農園作業
~ムギ脱穀(だっこく)・風選(ふうせん)~
|
|
第9ステージに刈り取ったコムギが乾き、脱穀・風選を行いました。 | |
![]() |
コムギを脱穀(だっこく)の時、機械を使います。ちょっとした間違いで大ケガにつながることや、いつもとは違う作業にみんな緊張気味。 |
![]() |
「うわー!すごい!」 今までやった作業で、たくさんの脱穀されたコムギを見て驚いています。 |
![]() |
風選作業の様子。 唐箕(とうみ)という道具です。 ハンドルを回して風を送り、重たい実と軽い籾殻(もみがら)を分けます。 「もっと回して!止めないで!」 ハンドル止めると風が止まり実と籾殻が分かれません。必死に風を送り続けます。 |
■ 07月05日(日) チーム農園作業 ~秋の作付け計画~ | |
![]() |
この日は雨が降っていたので、室内でチーム農園の秋の作付け計画を行いました。 畑にはまだ夏野菜が植わっていますが、次に何を植えつけるのかを考えなければ間に合わなくなってしまいます。18ステージまでに収穫できる作物を考え、その中から育てたい作物を選びます。 |
■ 07月05日(日) 帰りの集い ~塾頭の話~ | |
ステージのまとめとして、塾頭よりお話をしてもらいました。 | |
![]() |
「今回は初めて行うことが多かったと思います。陶芸のお皿の仕上げ、コムギの脱穀と風選などありました。知識を得ることも大切だけれども、体験する事がとても重要です。何か物事を考える時や、意見を述べる時に、自分が体験したことから答えが出ます。また、体験をする前に知識を本などから得るのもいいですが、経験した人から教えてもらうことがよくあります。知っている人、経験した人の話をよく聴いて、いろいろ学びましょう。そして、学んだことを自分で体験してみましょう。 |
チーム農園の前半の振り返りではチームでよく考えることができていました。できなかったことやこれからの目標を今後のチーム農園作業や秋野菜を育てるために活かしてください。 金曜日に良い心と悪い心について話をしました。今回残念ながら、共同目標の『時間を守る』ことでは悪い心が多く出ていたように思います。自己評価も低いことでしょう。これからはぜひ、悪い心を抑えて、良い心が前に出るように頑張ってください。」 |
|
■ 編集後記 | |
今回は、雨が降ったこともあり、存分に農作業ができなかったと思いますが、チーム農園の作業が少しでもできたことや、前半の振り返りや、秋の作付け計画が進んだことが良かったと思います。自然には逆らえない、晴耕雨読を実感したステージでもありました。 共同生活の目標について、なかなか守られない場面が多く見られました。金曜日の夜に守るための対策を塾生に聞いたところ、さまざまな意見が出たにもかかわらず、実行する人が少なく、時間が守れない場面が多々ありました。塾頭の話の中にもありましたが、知識だけでなく、実際に行動ができるようになってもらいたいです。 K.M.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ナス、タマネギ) ・ナスのはさみ揚げ(ナス、タマネギ) ・繊キャベツ(キャベツ) ・人参グラッセ(人参) ・粉ふき芋(ジャガイモ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・大根飯(大根) ・味噌汁(味噌、大根、キャベツ) ・ナスの煮浸し(ナス) ・ピーマンの煮浸し(ピーマン) ・巣籠りキャベツ(キャベツ) ・キュウリの酢の物(キュウリ) ・キュウリのキムチ炒め(キュウリ) ・浅漬け(キャベツ、人参、キュウリ) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・ご飯 ・すまし汁 ・野菜の天ぷら(ナス、ピーマン、ズッキーニ) ・かき揚げ(タマネギ、人参) ・大根おろし(大根) ・大根サラダ(大根、人参、キュウリ、トマト、おろしドレッシング) |
|
||
おやつ | ![]() |
・いも餅(ジャガイモ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・すまし汁 ・手巻き寿司(キュウリ、タマネギ、人参、ナス、ピーマン、キャベツ、青じそ、梅干し、味噌) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ) ・煮物(ジャガイモ、大根、人参) ・大根の田楽焼き(大根、味噌) ・キュウリのそぼろ炒め(キュウリ) ・キュウリの塩炒め(キュウリ) ・キャベツの煮浸し(キャベツ) ・漬物(キュウリ) ・だし取り後昆布鰹節の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・バターピラフ(タマネギ、人参、ピーマン) ・コンソメスープ(タマネギ、人参) ・ホイル焼き(タマネギ、人参、ピーマン、パプリカ、ナス、ズッキーニ、ミニトマト、トマト、ジャガイモ) ・サラダ(キャベツ、大根、人参、キュウリ、トマト、ミニトマト) |
|