2015.06.19~21 | |
第08ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「土をこねて世界で一つだけの作品を作ろう!」 共同生活の目標:「今までの中から一つ選ぶ ~人の話を聴く②~」 |
|
今回はお皿作りを行いました。今まで作物を育てるために土を利用してきましたが、土は他にもいろいろな利用方法があります。土は形を変えて人々の生活を豊かにしてきました。今回はお皿作りを通して、いつもとは違う土の利用法を自らの手で感じました。 共同生活目標は第2ステージと同じ「人の話を聴く」を掲げました。 第2ステージで取り組んだ時よりもさらに出来ることが増えてほしいとの想いと、まだ人の話を聴く体制を取るのに時間がかかってしまうことがあるため、塾生は再度「人の話を聴く」を目標にしてステージに臨(のぞ)みました。 |
|
■ 06月19日(金) 夜の集い | |
ステージを始めるにあたって、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「今回は目標について話をしようと思います。入塾の時、目標を聞きましたね。目標には長期目標と短期目標とがあります。将来の長期目標を達成するために、まず短期目標を立てましょう。手が届きそうで届かないような短期目標を立てるとよいでしょう。達成出来たらまた次の目標を立てる。これを続けると気がついたら長期目標が達成できていると思います。達成感と満足感は人を輝かせます。常に目標を立てて下さい。 |
共同生活の目標は2回目です。今までの自分の行動をふりかえり、なぜ出来ていないのかと真剣に考え、対策を考えて下さい。それが目標になるでしょう。」 | |
■ 06月19日(金) 市村アイデア賞の説明 | |
市村アイデア賞とは「子どもの頃にいろいろなアイデアを考えることが大人になっても大変役立つ」という市村清(リコー三愛グループ創始者)の意志を受け継ぎ、子どもの発明や工夫の力を育てることを目的として出来た賞です。 | ![]() |
「身の回りにいる人の困っていること」「こういうものがあれば便利なのに」という声に耳を傾けて作品のヒントにしてみて下さい。 | |
■ 06月19日(金) リーダーより | |
前回のリーダー会議で決まった内容をしっかり守ってほしいため、今回は高学年のリーダーから全体に話がありました。 | |
![]() |
「前回までの問題として、 ・あみ戸が壊れた ・他のチームの部屋に勝手に入る ことがありました。 そこでルールを設けてみんなで守っていこうと思います。 ・室内の鬼ごっこは禁止 ・室内への汚れた軍手の持ち込みの禁止 ・押し入れの中で遊ぶのは禁止 ・部屋に生き物(虫など)を持ってこない ・人の洋服を勝手にいじらない。整理整とんを心がける。 |
安全な塾活動が送れるために、考えられたルールです。 みんなで守っていきましょう。 |
|
■ 06月20日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話、収穫~ | |
今回は「トマト、ナス、ピーマン」の3つの作業の中から、自分ががんばって世話をしたい作物を選び、その作業に集中して取り組みました。 前回までに女子が行った作業を確認しながら、まずは必要な道具をそろえました。 |
![]() |
![]() |
畑に到着。 はじめに行うことは…? スタッフにやり方を聞きながら収穫。剪定(せんてい)ばさみを使い、丁寧に作業をしました。 |
![]() |
![]() |
トマトは動物においしい所を食べられてしまいましたが、ナス、ピーマン、それからトウガラシを収穫することが出来ました。 | |
![]() |
芽かき作業も行いました。 第6ステージにお世話したときよりも大きくなり、わき芽も大きくなっていました。 わき芽を探すのが難しそうな塾生もいましたが、実にたくさん栄養がいくようにするためよく観察をして、作業をしました。 |
誘引(ゆういん)作業も行いました。 たくさん実をつけて重くなっても、ポキッと折れないように支えてあげていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
採れたての夏野菜をかじってみました! 一口一口味わいながら食べたり、ポリポリと良い歯ごたえを聞かせたりしていました。 ここまで育ってくれた作物たちに感謝するような、ひとときとなりました。 |
|
■ 06月20日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の準備~ | |
![]() |
親子大会の日も近づき、塾生企画の準備にも力が入ります。 この日は企画内容を具体的にしました。 |
下見にも出かけ、どこで参加者を楽しませるのか考えるグループもありました。 | ![]() |
■ 06月20日(土) 休み時間 | |
![]() |
お皿作りの時、模様付けをするための葉っぱや木の実、タケノコなどを塾周辺で集めていました。 |
梅ジュース作りのお手伝いをしてくれました。 30キロ分作ってくれました。 梅ジュースとして飲める日が待ち遠しいです。 |
![]() |
■ 06月20日(土) 塾活動 ~陶芸(とうげい)~ | |
ボランティアの中島さんに陶芸(お皿作り)を教えていただきました。 今回作るお皿は塾にある窯(かま)で焼き、第9ステージに完成予定。 そして、塾産の夏野菜の天ぷらを盛りつけていただきます。 |
|
![]() |
お皿作りの見本を見せていただきました。 塾生は、やり方を聞きもらさず、土の塊(かたまり)がお皿になっていくなめらかな手つきを食い入るように見ていました。 |
いよいよ自分たちの番です。 「丸い形にする」 「仕切りをつけたいな」 など思い思いの形に仕上げていきました。 |
![]() |
![]() |
ヘラで絵や文字を書いたり、ビー玉やガラスの粒をのせて色を付けたり。 休み時間に集めてきた葉っぱなどで模様を付けている塾生もいました。 |
お皿の形が出来上がったら、焼く前の仕上げに釉薬(ゆうやく)を塗(ぬ)りました。 この釉薬は草木を燃やして出来た灰が材料となっています。釉薬を塗って焼くとお皿の表面に薄(うす)いガラスの膜(まく)が出来て、汚れにくくなります。 |
|
![]() |
![]() |
■ 06月20日(土) 夜の塾活動 ~夜のおさんぽ~ | |
今の時期ならではの自然を見に行くために、夜のお散歩に出かけました。 | |
![]() |
夜の自然は動物たちの暮らす世界。 お邪魔(じゃま)させていただく気持で歩いて行きました。 |
河原に到着するとたくさんのホタルがフワ~ッと光を放って飛びまわっていました。 近くにまで飛んで来たホタルに興奮したり、ついては消える淡(あわ)い光に感動したりしていました。 |
![]() |
■ 06月20日(土) チーム活動 ~チーム会議~ | |
![]() |
第2回目のチーム会議を開きました。1回目に開いた時に決めたことが守られているか、困っていることはないか、今後どんなチームになっていきたいかなど、必要な話し合いをそれぞれのチームで行いました。 |
■ 06月21日(日) 朝食 | |
途中参加塾生を送りに来て下さった保護者の方と朝食をいただきました。 「友だちと楽しい塾活動をしてください。」など一言いただきました。 |
![]() |
■ 06月21日(日) 塾活動 ~危険生物の話~ | |
![]() |
ハチ、ブユ、ヒル、ムカデなどの話を聞きました。 刺された時にはどうしたらいいのか、刺されないためにすることを教わりました。 自分の身の守り方を考える時間となりました。 |
■ 06月21日(日) チーム農園作業 | |
でかキュウリ収穫! 一人一本持ち帰ることの出来る量が採れていました。 |
![]() |
![]() |
メロンがウドンコ病にかかってしまいました。 病気対策にお酢を薄(うす)めた液をかけて落としていました。 |
片づけの時間。 台車を畑まで持ってきて、使った道具を一斉に運び出すチームもありました。 |
![]() |
■ 06月21日(日)~陶芸~ | |
![]() |
途中参加塾生が玄関前で作品作り。チーム農園の時間でしたが、メンバーから「お皿作りやってきなよ!」と快く送り出されていました。 |
■ 06月21日(日) 昼食 | |
自分たちが収穫した夏野菜だからなのか、おかわりをする塾生がたくさんいました。 夏野菜を食べて身体をクールダウンしている塾生もいました。 |
![]() |
この昼食は全員完食しました! みんなの食欲が増していることや、好き嫌いなく食べられてきていることに感動です。 |
|
![]() |
OB農園の打ち合わせに来ていた卒塾生から一言もらいました。 「現在、棚作りを計画中です、出来上がったら、みなさんにも見てもらいたいです。」 |
■ 06月21日(日) 活動のまとめ | |
活動のまとめとして、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「今ステージは目標の話を最初にしましたね。達成感、満足感は自信につながります。目標を持つと、周りの人は応援してくれます。それに同じ目標を持つ人たちと友だちになれて、切磋琢磨(せっさたくま)することができます。目標を達成し、輝く人になって下さい。目標に向かって頑張って取り組んでいると時に、失敗することもあります。そしたら何が悪かったのかしっかりふりかえりましょう。失敗は素直に反省し、次につなげましょう。チャレンジしていく心が大切です。」 |
■ 編集後記 | |
8ステージまで活動が進んでくると、出来ることが増えてきていることに驚かされます。作物の様子を見て必要な世話がピンと来たり、日常生活では掃除、挨拶がスタッフに言われなくても進んで出来ていたりしている姿が当たり前に見られます。さらには自分が出来ることを人に伝えたり、全体の場を意識した声かけがされる姿も見られます。これからもみんなの成長を楽しみにしています。 M.I.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・ワカメご飯 ・すまし汁(大根、人参、キャベツ) ・ブリ大根(大根) ・繊キャベツ(キャベツ) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、人参、キュウリ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・菜飯(大根の葉) ・味噌汁(味噌、大根、キャベツ、タマネギ) ・キャベツステーキ(キャベツ) ・大根ステーキ(大根) ・紅白なます(大根、人参) ・レタスの炒め物(サニーレタス) ・キュウリの炒め物(キュウリ) ・漬物(キュウリ) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() ![]() ![]() |
・夏野菜のドライカレー(ナス、ピーマン、タマネギ、人参、ジャガイモ、ズッキーニ) ・ズッキーニのチーズ焼き(ズッキーニ) ・フライドポテト(ジャガイモ) ・スティックサラダ(キュウリ、大根、人参、味噌) ・ザク切りキャベツ(キャベツ、味噌) |
|
||
おやつ | ![]() ![]() |
・梅のカリカリ漬け(梅) ・塾生手作りクッキー ・梅サイダー(梅シロップ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・すまし汁(ナス、タマネギ、ジャガイモ) ・肉じゃが(ジャガイモ、タマネギ、人参) ・サラダ(キャベツ、サニーレタス、大根、人参、キュウリ、赤タマネギ) ・キャベツのおひたし(キャベツ) ・漬物(大根、キュウリ) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ジャガイモ、タマネギ) ・ナスとピーマンの味噌炒め(ナス、ピーマン、タマネギ、味噌) ・人参の玉子炒め(人参) ・田楽大根(味噌、大根) ・レタスの和え物(サニーレタス) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、キュウリ、人参) ・キュウリの一夜漬け(キュウリ) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 ・だし取り後の煮干しの甘露煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・カレーピラフ(タマネギ、人参) ・ジャガイモの冷製スープ(ジャガイモ、タマネギ) ・ロールキャベツ(キャベツ、タマネギ) ・サラダ(サニーレタス、大根、人参、キュウリ、タマネギ) |
|