2015.05.22~24 | |
第06ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「作物の生育状態を確認し、適切な世話をしよう!」 共同生活目標:「ルールを守る」 |
|
学校の運動会の日と重なってしまっため途中参加する塾生が多く、1日目は14名でスタートしました。 今ステージは、今まで植えつけた作物の様子を観察し、これから実をつけ収穫していくために必要な世話を考えながら活動していきました。 共同生活目標の「ルールを守る」では、①農作業のルール②就寝のルール③食事のルールに重点を置きつつ、第1ステージから取り組んできた自然塾のルールを振り返りながら取り組みました。 |
|
■ 05月22日(金) 夜の集い ~塾頭の話~ | |
ステージを始めるにあたって塾頭からお話がありました。 | |
![]() |
「気候がとても良い季節になりましたね。チーム農園と共同農園では、ほぼ植え付けが終わりました。今どんどん大きく育っています。大きくなるとその分、世話も必要になってきます。丁寧に世話をすると、野菜はそれにこたえてくれると前回話しましたね。頑張って世話をしてください。 共同生活目標は『ルールを守る』です。大切な目標の1つです。ルールとは『いろいろの守るべき決め事』とあります。学校や塾にもルールはありますね。チーム会議で決めたものもあると思います。皆さんが安全に楽しく過ごすには必要なものです。 |
第1ステージから取り組んできたルールを確認して、自分ができていること、まだできていないことを見直してください。 マナー講座ではマナーが大好きな先生がいらっしゃいます。いろいろ楽しいお話があると思います。よく聴くようにしてください。 途中参加の塾生が来るまで人数は少ないですが、今ステージも元気よく活動してきましょう。」 |
|
■ 05月23日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの世話~ | |
![]() |
第2ステージに植えたゴボウは順調に生長していますが、それと同じく周りの雑草も大きくなっていました。 今回は、雑草取りと害虫対策を行いました。 |
![]() |
「これはゴボウ」 「これは雑草だよね」 見間違わないように、確かめながら雑草を抜いていきました。 |
![]() |
![]() |
ゴボウの芽を食べてしまう『ネキリムシ』 畝(うね)の上をよく見てみると、所々ゴボウの芽が食べられてしまっています。以前、対策のために卵の殻をまきましたが、まだ十分ではなかったようです。 卵の殻をまき直し、今回は輪切りにしたペットボトルを使った対策方法も実践してみました。 |
|
■ 05月23日(土) 共同農園作業 ~スナップエンドウの収穫~
|
|
![]() |
冬を越して生長したスナップエンドウが、採り頃を迎えていました。 塾生にとって初めての収穫作業です。 |
![]() |
目移りしてしまうほど実っています。 大きいものは全て収穫しました。 |
![]() |
時々つまみ食い。 「これうまい!」 食卓で食べる時とは違った雰囲気の中で旬(しゅん)の味覚を味わいました。 |
![]() |
おまけで帰り道の『クワの実』もぱくり。 味は・・・、この顔を見るとわかりますね。 ちょっと食べるには早かったようです。 |
■ 05月23日(土) 塾活動 ~マナー講座~ | |
![]() |
マナー教育サポート協会の岩下宣子先生と鐘ヶ江美和子先生をお迎えして、日本人が古くから大切にしてきたマナーについての講座を行いました。 |
![]() |
「私は『マナーは愛』という言葉が大好きです。みなさんは愛が好きですか?『LOVE』が日本に入ってきたとき『ご大切』と訳されました。自分を大切にできる人は、相手も大切にできる人です。相手の気持ち、立場になって考える思いやりの心がマナーです。」 |
![]() |
クイズをしながらマナーについて考えました。 食事、あいさつ、和室など様々な場面でのマナーにはどのようなものがあるのか、そのほとんどは初めて知るものでした。 |
![]() |
![]() |
実践しながら学ぶものもありました。 『あいさつは言葉を言ってからお辞儀をする』 『訪問先を気遣(きづか)った上着のたたみ方』 ぎこちないながらも活き活きと取り組んでいました。 |
|
■ 05月23日(土) チーム農園作業 ~観察~ | |
![]() |
チーム農園の作物は、前回のステージでほぼ植えつけ終わりました。 翌日のチーム農園作業ではどのような世話が必要なのか、今の作物の状態を確認しました。 |
![]() |
![]() |
作物の葉はいろいろなことを教えてくれます。『水がほしい』『肥料がほしい』『病気にかかった』などなど。他にも『雑草は大丈夫か』『特別な世話は必要か』など、よく観察して必要な世話を考えました。 | |
■ 05月23日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話~ | |
![]() |
雑草とりや水やりの他にも、大きな実をならせるための世話はたくさんあります。 第4ステージで植えつけた夏野菜の世話をしながら、新たな世話の方法を実践していきました。 |
![]() |
トマトには『芽かき』が必要です。 「なぜ芽かきが必要なのかな?」というスタッフの問いかけに、 「栄養をとりあってしまうから大きく育たない。」と塾生が答えました。 これまでの農作業で良い視点をもってきたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なるべくトマトに負担がかからないように慎重に芽かきをしていきました。 「どれがわき芽だ?」と主軸とわき芽を見分けるのに苦労していました。 |
![]() |
誘引(ゆういん)もしました。 上に上に生長できるように、実を傷つけないように、気をつけるところはたくさんあります。 塾生の目は真剣そのものでした。 |
![]() |
次はナスの世話です。 ナスもわき芽を取りますが、トマトよりもグンとレベルアップします。 |
![]() |
全てのわき芽を取るトマトとは違い、ナスは残しておきたいわき芽があります。 「これか?いや、これか?」 どれを取ってよいのか、じっくり選んでいました。 |
ここでおやつ休憩。 暑い日の農作業には、冷たいアイスがうまい! |
![]() |
![]() |
さて、世話の続きです。 『草取り』『追肥』『土寄せ』をします。 まずは草取りからスタート。 |
![]() |
草刈カマも使いました。 便利な道具ですが注意も必要。 畑の中でもカマを使えるところ、使えないところ、周りの人への注意など、安全な使い方を実践していきました。 「どんどん切れる!」 道具の便利さを感じているようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に『追肥』と『土寄せ』です この世話は今までに何度もやっているためか、手慣れているようでした。 これで今回の世話はおしまい。 美味しい実が成りますように! |
![]() |
カマの洗い方も学びました。 長持ちさせて大切に使っていけるように、ピカピカに洗いました。 |
■ 05月23日(土) 休み時間 ~お茶作り~ | |
![]() |
![]() |
前回のステージで行ったお茶作りが楽しかったのか、休み時間を使ってお茶摘みをしていました。 食堂からは今ステージも良い香りがただよってきました。 |
|
![]() |
草取りの時に見つけた『スギナ』を使ってスギナ茶を作っている塾生もいました。 味はと言うと・・・ 「ん~、微妙。。。」ですって。 |
■ 05月23日(土) 夜の塾活動 ~親子大会塾生企画準備①~ | |
![]() |
第11ステージには親子大会があります。毎年塾生の家族を招き、塾の活動を体験していただいています。 その中で『塾生企画』の時間があり、家族に自然塾らしさを感じてもらう企画を考え、運営まで行います。 今回はその企画準備の第1回目。 まずは親子大会当日の流れを知りました。 |
![]() |
次に、自然塾らしさを感じられる企画を考えていくうえで、ヒントにできるキーワードを出していきました。 『農作業』『チームワーク』『自然』『野菜』次々にキーワードを出していました。 |
![]() |
![]() |
出たキーワードを4つに仲間分け(カテゴリー分け)をしました。 その4つの中で、『自分が力を発揮して企画を考えられそうなもの』の視点でグループに分かれました。 いつものチームとは違うメンバーと共に、これから企画を考えていきます。 |
|
■ 05月24日(日) 共同農園作業 ~レタスの収穫~ | |
![]() |
第3ステージに植えたレタスが採り頃です。 お土産用に1人1株収穫しました。 |
![]() |
2人1組になって収穫。 キレイに収穫するためには、切り離す位置が重要です。 のぞき込みながらねらいを定めていました。 |
![]() |
|
自分の顔よりも大きいレタス。お家でおいしくいただけましたか? | |
■ 05月24日(日) チーム農園作業 | |
![]() |
前日に観察した作物の様子をもとに、チーム農園作業の開始です。 この日はいつもよりも短い作業時間です。役割確認をしてから作業分担して進めていました。 |
![]() |
![]() |
共同農園作業でも行ったトマトの芽かきをしています。遅れて参加していたチームのメンバーに芽かきの方法を教えている姿がありました。 追肥も前日の作業を参考にしながら、肥料をまく場所を考えていました。 |
|
![]() |
共同農園のトマトに雨よけがされているのを見て、チーム農園の野菜でも実践しようと考えたようです。 このチームはメロンに雨よけをかけています。良い向きを見つけ出すために何度も何度も確かめながら雨よけビニールを設置していました。 |
![]() |
こちらはトマトとジャガイモを掛け合わせた『ポマト』 前ステージで接木(つぎき)をしましたが、どうやら枯れてしまい失敗だったようです。 「リベンジ!」 成功させたい熱意が伝わってきました。 |
■ 05月24日(日) 帰りの集い ~塾頭の話~ | |
活動を終えるにあたって塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「運動会があっても、途中から塾活動に参加してくれてありがとうございます。最初から参加していた塾生は、少ない人数で共同農園作業をよく頑張っていました。チーム農園は畑らしくなってきましたね。これからが大切です。スナップエンドウとレタスが大きくなって収穫できたのは、しっかり世話をしていた証拠です。これからもよく観察し、研究をして世話をしていきましょう。 マナー講座では、『マナーは愛』とありました。マナーは相手を大切に思いやる気持ちの表れとおっしゃっていましたね。これまでみなさんが取り組んできた共同生活目標は全て思いやりにつながります。これからも大切に取り組んでいきましょう。 |
全18ステージのうち3分の1が終わりました。活動の基本を見直してみましょう。できているところはさらに磨きをかけて、できていないところは残りのステージでできるようになってください。そのためには努力とが我慢(がまん)も必要です。できることが増えると将来一人立ちしたときに必ず役に立ちます。 これから親子大会の準備もしていきます。自分も相手も気持ちよく過ごせるようにマナーを意識しながら、協力して進めてください。」 |
|
■ 編集後記 | |
チーム農園の作物を観察している時の塾生の目が、とても輝いて見えました。レタスの収穫が予定時間よりも早く終わり、チーム農園の時間が多くとれた時は、「やった!」の声も聞こえていました。自分たちの畑に対する思いの強さが伝わってきます。 共同生活をしている中で、相手へ嫌な気持ちを与えてしまっている行動が見られました。今回のマナー講座で『自分を大切にする人は、相手も大切にできる人』と教わりました。 塾生が活き活きと取り組んでいるチーム農園作業も1人ではできないこと、自分が楽しく気持ちよくいたい時は、一緒に作業する相手のことも考えるということに触れられていけたら思っています。 S.O.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・レタス巻き焼肉(サニーレタス、玉レタス、キャベツ、スナップエンドウ、タマネギ) ・焼肉のたれ(タマネギ、長ネギ) ・ご飯 ・レタススープ(玉レタス、タマネギ) ・大根キムチ(大根) |
![]() |
||
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、大根、タマネギ、ジャガイモ) ・空豆の黒焼き(空豆) ・間引きニンジンの卵とじ(間引きニンジン) ・大根の葉の炒めもの(大根の葉) ・レタスの炒め物(玉レタス) ・漬物(大根) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
![]() |
||
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・菜飯(大根の葉) ・味噌汁(味噌、大根、長ネギ) ・鰯のみぞれ煮(大根) ・煮豆(ニンジン、スナップエンドウ) ・ひじきの炒り煮(ニンジン、スナップエンドウ) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、ニンジン) |
|
||
おやつ | ![]() |
・ニンジンアイス(間引きニンジン) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大根、玉レタス) ・大根のはさみ揚げ(大根) ・サラダ(サニーレタス、玉レタス、キャベツ) ・焼き野菜(スナップエンドウ) ・ゆで野菜(空豆) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
【豆まつり】 ・ご飯 ・味噌汁(味噌、ジャガイモ、大根、スナップエンドウ) ・豆オムレツ(スナップエンドウ) ・スナップエンドウの味噌マヨ焼き(スナップエンドウ) ・スナップエンドウのベーコン巻き焼き(スナップエンドウ) ・豆のソテー(スナップエンドウ、空豆) ・スナップエンドウのマリネ(スナップエンドウ) ・スナップエンドウとジャガイモの金平(スナップエンドウ、ジャガイモ) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・ご飯 ・すまし汁(タマネギ、ニンジン、玉レタス) ・おろしチキンカツ(大根) ・サラダ(サニーレタス、玉レタス、キャベツ) ・ポテトサラダ(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン) ・ゆで野菜(スナップエンドウ) |
|