2015.03.27~29 | |
第02ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「みんなで協力してゴボウの穴掘りを最後までやり抜こう!」 共同生活の目標:「人の話を聴く」 |
|
今回のステージではゴボウの種まきを行いました。長いゴボウが育つためには、畝(うね)の下にできるだけ深い穴を掘って、ふかふかの土にする必要があります。スコップがすっぽり埋まる深さを目標に、みんなで協力して穴を掘りました。 共同生活の目標は、「人の話を聴く」です。「聞く」と「聴く」の違いを確認し、耳だけでなく、目と心でもきく事も心がけて過ごしました。 |
|
■ 03月27日(金) 夜の集い | |
活動を始めるにあたって、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「通塾も2回めです。自分の乗る電車の時間や場所を確認して、自分で来られるように意識してください。 前回の共同生活の目標は、あいさつをするでした。あいさつは相手の心を開いて友達がたくさんできますから、積極的にするようにしましょう。 今回はゴボウの穴掘りを行います。大変な作業なので今日はしっかり休んで明日に備えてください。そして、自分で決めたら最後まであきらめず、頑張って掘ってください。 |
今回の共同生活の目標は『人の話を聴く』です。最後までしっかり聴くこと、また、わからないことがあったらそのままにせず必ず質問してください。安全に過ごすためにも大切なことです。慣れてくると油断してケガにつながります。これからの塾生活を充実したものにするためにも、安全(危険)について考えて過ごしてください。」 | |
■ 03月28日(土) 集合時間前の自由時間 | |
![]() |
わずかな時間を見つけて、ドッジボールをして楽しんでいました。 |
■ 03月28日(土) チーム活動 ~チーム農園の土作り~ | |
自分たちのチームが使う畑の土がふかふかになるように、堆肥(たいひ)をまき、クワで良く耕しました。第1ステージでクワの練習をしているので、リズム良く力強く耕している塾生が何人も見られました。 | |
![]() |
![]() |
■ 03月28日(土) チーム活動 ~チーム農園作付け計画・チームの話し合い①~ |
|
午前中の後半は、室内でチーム農園作付け計画やチームのリーダー・サブリーダー決め、チーム名を何にするか、などの話し合いを行いました。 | |
![]() |
このチームは塾生室のロフトに野菜の資料を持ち込んで、育て方や注意点などを調べていました。 |
■ 03月28日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの穴掘り・種まき~ | |
午後は第2ステージのメインイベント「ゴボウの穴掘り・種まき」でした。 | |
![]() |
種を播(ま)く前になぜ深い穴を掘ることが大事なのか説明を受けた後、実際にスタッフが穴を掘るのを見ました。 |
![]() |
全員で並んで、穴掘りを開始。 しばらく掘ると「マサ」という硬い(かたい)土の層が出てきて悪戦苦闘(あくせんくとう)。 3月とは思えない暖かさで、何人かの塾生は顔を火照(ほて)らせながらも頑張っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほっと一息おやつタイム。火照(ほて)った体にひんやりとした梅アイスが、美味しく浸(し)みわたりました。 |
![]() |
おやつをとって元気回復、スコップを持つ手にも力が入ります。 |
![]() |
![]() |
穴を掘り終えたところで記念撮影。暑かったり、土が硬かったりしましたが、精一杯頑張りました。 | |
![]() |
せっかく掘った穴を埋め戻し。穴掘りで疲れた体にはつらい作業ですが、このようにやわらかくしてあげた土だからこそ、ゴボウは長く伸びられるのです。 |
![]() |
ふかふかになった畝(うね)の上に種をまきました。2人組みになって、15センチ間隔(かんかく)に指で穴を開け、その中に一粒ずつ種をまきました。 ゴボウは芽を出すとき光を必要とする作物なので、上から軽く土をかぶせてあげました。 |
![]() |
最後にたっぷりと水をやって終了です。小さな種がどのくらい長いゴボウに育つか楽しみです。 |
■ 03月28日(土) 夜の塾活動 ~チーム農園作付け計画・チームの話し合い~ |
|
午前中に引き続き、チーム農園作付け計画、チームのリーダー・サブリーダー決め・チーム名決めの話し合いをチームごとに行ってもらいました。 | |
![]() |
作付け計画もかなり具体的になってきました。どこに何を植えるか、といった図面も出来てきて、自分たちのチーム農園のイメージがわいてきました。 |
■ 03月29日(日) 塾活動 ~避難訓練~ | |
日曜日は安全を考えるイベントを行いました。 | |
![]() |
大きな地震が発生し、その後火災が起きたという想定で避難訓練を行いました。 地震発生が告げられると、塾生室入り口に集まって防災頭巾をかぶり、スタッフから地震が発生した際にどうすれば安全か説明を受けました。 |
![]() |
「厨房(ちゅうぼう)から火災が発生しました。ただちに塾庭に避難してください」とアナウンスが入ると、ハンカチを口にあて、姿勢を低くして避難しました。この煙は訓練用のものですが、本当の火災では煙を吸わないようにすることが命が助かるようにするために、とても大事なことです。 |
全員塾庭へ避難をした後、塾頭より総評がありました。 | |
![]() |
「みなさん無事に避難できました。火災が起きた場合はどうしたらよいかわかったと思います。整理整頓しておくと落ち着いて行動できます。普段からいつ何が起きてもよいように訓練しておくことが大事です。お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)を心がけてください。 |
塾舎に戻り、火災が発生した場合、どこから火が出たら、どこを通れば安全か、みんなで確認しました。 | ![]() |
■ 03月29日(日) 塾活動 ~危険予知訓練(理論編)~ | |
どこにどんな危険がかくれているか自分たちで考える「危険予知訓練(KYT)」を行いました。前半はイラストを見ながら、危険なものや行動にしるしをつけ、なぜ危険なのか、どうしたらよいのかチームで話し合い、発表してもらいました。 | |
![]() |
![]() |
■ 03月29日(日) 塾活動 ~危険予知訓練(実践編)~ | |
後半は自分たちが過ごす塾舎の中やそのまわりにどんな危険がかくれているかをチームごとに探してもらいました。そして、見つけた危険と安全に過ごすにはどうすればよいかを発表してもらいました。 これから18ステージまで塾で安全に過ごすために、見つけた危険と対策をしっかり頭に入れて守っていこう。 |
|
![]() |
![]() |
■ 03月29日(日) 年間土間作付け表のシール貼(は)り | |
![]() |
自然塾の土間にある「年間土間作付け表」、塾で育てる野菜の年間の予定が載(の)っています。ステージで行った作業にシールを貼(は)ってもらいました。18ステージ終わったときにはどのくらいのシールが貼られているか楽しみですね。 |
■ 03月29日(日) ステージのまとめ | |
活動のまとめとして、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「昨日はゴボウの穴掘りを行いました。みんな精一杯頑張ったと思いますが、もう少しやりたかった人もいるでしょう。ゴボウは掘った深さだけ育ってくれます。9月の収穫まで長い間かかりますが、まだまだいろいろな世話が必要です。ゴボウだけでなく、野菜を作ることは大変です。野菜にあった世話を考え、愛情を注ぎながらいろいろなことを学んでください。 今回は避難訓練や危険予知トレーニングを行いました。みんなの身の回りにもいろいろな危険が潜(ひそ)んでいることがわかったと思います。 |
自然塾で身につけて欲しい力の一つに『安全・危険を知る力』があります。今回覚えた力をいろいろなところでさらに伸ばしていってください。そして、共同生活を安全に楽しく過ごしていきましょう。 共同生活の目標は「人の話を聴く」でしたが、もう少し頑張りましょう。まずは、今していることをやめること、相手の方に体を向けて顔を見ること。また「最後まで聴く」ことをしないでわからず動くと危険にもつながります。大事なポイントなのでしっかり守りましょう。 次のステージではみなさん新学年です。新しい先生や友達と一緒になります。話し上手は聴き上手と言います。「人の話をよく聴く」ことと「あいさつをする」ことを心がけると新しい人たちとのコミュニケーションがうまくいき、楽しく過ごせますから、ぜひ積極的に行ってください。」 |
|
■ 03月29日(日) バス乗車前 | |
![]() |
部屋の掃除をして、塾頭の確認をもらったら、玄関前で塾舎に向かって元気良く「ありがとうございました」とあいさつ。帰りのバスに向かいます。 |
■ 編集後記 | |
今回は自然塾の農作業でも大変なゴボウの穴掘りを行いました。良く晴れて暖かさを通り越して暑いくらいの陽気となり、しかもスタートしてまもなく硬い層に当たってなかなか先に掘り進めず、最初の元気はどことやら、うんざりしてしまった塾生も見受けられました。しかし、休憩をとり、夕方の涼しい風が吹き出すと元気を取り戻し、最後は物足りなさを感じた塾生も多くいました。ただ、やるときにはつらくても頑張らなければ先に進めないのも現実です。 この先、まだまだ大変なこと、辛いことがたくさん待っています。それらを乗り越えて、真に強くたくましくなってくれることを願ってやみません。 T.K.
|
■ 食事メニュー | ||
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。 | ||
|
||
金曜夕食 | ![]() |
・クリームシチュー(里芋、ジャガイモ、タマネギ、人参、ほうれん草) ・カレーピラフ(タマネギ、人参) ・サラダ(キャベツ、人参、プチベール) ・人参パン(人参) ・マーマレードケーキ(マーマレードジャム) |
![]() |
||
![]() |
||
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、キャベツ、長ネギ、ジャガイモ) ・キャベツ納豆(キャベツ、長ネギ) ・里芋の味噌マヨ焼き(里芋、味噌) ・青菜のソテー(青菜) ・青菜のおひたし(青菜) ・サツマイモの金平(頂きもののサツマイモ) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、人参) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・野菜天重(タマネギ、人参、ゴボウ) ・芋煮(里芋、長ネギ、人参、ゴボウ、小松菜) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、人参) |
|
||
おやつ | ![]() |
・梅アイス(梅シロップ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・菜飯(頂きものの大根) ・すまし汁(頂きものの大根、長ネギ、小松菜、里芋)・肉じゃが(ジャガイモ、里芋、タマネギ、人参、菜花) ・キャベツの浅漬け(キャベツ、人参) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、長ネギ、里芋、小松菜) ・里芋の巾着煮(里芋、長ネギ) ・ツクシの玉子とじ(ツクシ) ・芽キャベツのソテー(芽キャベツ) ・青菜のおかかあえ(青菜) ・菜花の辛子あえ(菜花) ・漬物(頂きものの大根、人参) ・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・ネギ炒飯(長ネギ) ・中華スープ(長ネギ、人参、ほうれん草) ・麻婆里芋(里芋、長ネギ) ・サラダ(人参、小松菜、プチベール、頂きもののキャベツ) ・塾生の手作りおやつ「かりんとう」 |
![]() |
||
|