2015.03.13~15
第01ステージ ~男子~
ステージテーマ:「友だちと仲良くなって自然塾に慣れよう!」
共同生活の目標:「あいさつをする」
第14期生、男子の活動が始まりました。これから8ヶ月間共に過ごす28名の仲間が集まりました。この仲間たちで、今年はどんな1年間になるのか楽しみです。
市村自然塾では毎回のステージごとにそのステージの特徴となる「ステージテーマ」と力を入れていく目標「共同生活の目標」を設けています。
初めての活動となる第1ステージは、友だちと仲良くなること、市村自然塾の生活に慣れてもらうことからスタートです。この3日間は、人とのかかわりの入り口である「あいさつをする」ことを心がけてもらいました。
■ 03月13日(金) 夜の集い
ステージを始めるにあたり塾頭さんからお話をいただきました。
「14期生男子の活動が始まりました。塾活動を楽しく過ごすためにいくつかお話をします。
みなさんにとって塾活動では初めての作業ばかりだと思います。まずは、話をしっかり聞くこと。分からないことはスタッフや周りの人に聞いてください。話す人のポイントをメモするようにすると良いでしょう。
みんなはこれから、共同生活、農作業、掃除など、いろんなことを行います。協力して取り組んでください。
相手のことを思って協力し合うことで、お互いに理解を深めて、早く仲良くなれると思います。そして、市村自然塾にも早く慣れてください。
今回の共同生活の目標は『あいさつをする』です。これも積極的に取り組んで欲しいと思います。あいさつをすることで、話しやすくなります。早く友だちになる一つの方法です。第1ステージはあいさつをすることを大切にしましょう。」
■ 03月13日(金) 荷物整理・就寝(しゅうしん)準備
塾生室に戻って荷物整理。持ってきた荷物を使いやすいように衣装ケースに収め、長靴を地下倉庫の棚に運びました。明日早速使うことを考えて、ワクワクしているようです。
チームで協力して就寝準備。2人組で布団にシーツをかけてしいて行きました。時折、楽しくなって遊んでしまう場面もありましたが、協力して7組の布団を敷き終わりました。
■ 03月14日(土) 起床(きしょう)
6:30に鐘がなって起床。みんな朝までぐっすり!眠い目をこすりながら起きてきました。
布団をたたんで1日の始まりです。
まずは塾生室の清掃。室内、ロフト、ベランダをきれいにしました。
役割分担をして掃除に取り掛かりました。
■ 03月14日(土) 農作業を始めるにあたり心構え
市村自然塾で初めての農作業です。まずはじめに、農作業を始めるにあたって農業指導の先生からお話をいただきました。
「農作業の大切なことたくさんありますが、まずは『緑の5本の指』を持ってください。①土を作り、②種をまく。③葉を作り、④花を咲かせ、そして⑤実を着けることができる。5本の指を持つ人間になってほしいです。
そのために、やわらかくなった土を固めないこと、葉を虫などから守って大切にすること、すべての作物に太陽が当たる環境を作ること、毎日のように畑を良く見て、植物に必要な世話をしてあげてください。」
■ 03月14日(土) 共同農園作業
 ~ジャガイモの種イモ準備~
大きすぎる種イモを半分する作業です。スタッフからの説明を聞いて、作業開始!
「ここがおへそだよね?ここから半分にすればいいんだよね?」
確認しながら、慎重に作業しました。
■ 03月14日(土) 農機具の運び方、使い方
これから8ヶ月間使うクワについて運び方、使い方を聞き、自分の体の大きさにあったクワを選び早速チーム農園に移動しました。
■ 03月14日(土) チーム農園作業 ~場所決め~
これから18ステージまでの間お世話になる、自分たちのチーム農園の場所を決めました。市村自然塾では話し合いの元決め事をしてもらいたいので「ジャンケンを禁止」しています。各チームの希望を聞いて、話し合いをして場所が決まりました。
決まったら早速雑草抜き。みんな競い合うように雑草を抜いていました。
畑の耕し方を教わり、早速実践(じっせん)!しかし、なかなか先生のようにうまくできません。
「腰が痛い~」なんて泣き言も聞こえてきました。
それでも、だんだんと畑の土がだんだん黒くなって行き、全体が耕されてきました。終わって見ると畑全体がふかふかの土になっていました。
作業が終わったら道具をきれいに洗います。畑の土を持ち出さないことや、次に使う人のためのことを考えてきれいにします。スタッフからの入念なチェックが入ります。
共同で使う道具が洗い終わったら、自分の長靴も洗います。土がついていた長靴がピカピカになりました。
いつまでも大切にきれいに使いましょう。
■ 03月14日(土) 共同農園作業  
~ジャガイモの植え付け~
午前中に練習をしたクワを使って今度はジャガイモを植える溝を作って行きます。耕した使い方と少し異なり、技が必要になります。目安の紐(ひも)にそってまっすぐクワを動かすのですが、なかなか難しいようで何度もやり直す塾生もいました。
溝ができたら、ジャガイモを並べて植えつけ開始。まっすぐ並んでいるかな?
最後に土をかけて作業は終了!
芽が何時出るのか楽しみですね。
■ 03月14日(土) チーム農園計画 ~その1~
室内に戻って、チーム農園の計画です。チームごとにどんなチーム農園にしたいのか、どんな作物を植えたいのか、皆で話し合いました。
何を植えつけるのか参考に本を見たり、自分たちが育てたい作物を先生に聞きにいったりして、計画を進めて行きました。
■ 03月14日(土) 食事当番
毎ステージ1チームが食事当番として、土曜日朝食、夕食、日曜日朝食作りの手伝いを行います。 今回はAチームが食事当番としてがんばりました。
調理師さんが作ったおかずをお皿に盛り付けました。いくつかのおかずを同じ量、きれいに盛り付けることが難しかったようです。
ご飯炊きの当番の様子。家ではスイッチひとつで炊いていると思いますが、市村自然塾では薪(まき)を使い、お釜で炊きます。薪をくべたり、マッチで火をつけたり。お釜の中の様子が気になるようです。
■ 03月14日(土) 夜の集い ~活動について~
塾頭さんから塾で身につけてほしいことや、基本的な考え方を、事務局長から通塾について気をつけることをお話してもらいました。
「活動を通して感じてほしいこと、身につけてほしいことは、
・やさしく、くじけない人間になる。
・生きる力を大地から学ぶ。
・3つの心と2つの力を身につける。
塾生手帳に書いてあります。時々見直して思い返してください。
共同生活を通じていろいろな気付きを大切にしてください。積極的な行動することでたくさんの気付きがあります。積極的に行動してたくさん学び取ってください。」
「市村自然塾に通ってくる間に、公共の交通機関や公共の場所を使います。そこで安全に気持ちよく使うために、他の人に迷惑をかけない、相手を思いやる、そのような気持ちで行動しましょう。ルールを守ること、みんなで協力して安全に通塾してください。」
塾生、スタッフ全員がひとつの輪になって、ひとり一人、自己紹介をしました。
みんなハキハキと自己紹介をしてくれました。
■ 03月15日(日) 瞑想(めいそう)
日曜日は、朝食前に心を落ち着けて季節を感じる時間を作っています。正座をして、五感を使って静かな時間を過ごしました。今回は1分間行いました。
■ 03月15日(日) チーム農園計画 ~その2~
引き続きチーム農園の計画を行いました。メンバー全員で育てる作物の候補を挙げて、7人で育てる作物を絞り込んで行きました。
集中的にトマトを調べているようです。3冊の本を広げて、どのように育てるのか、品種は何にしようか、調べていました。
■ 03月15日(日) 帰りの集い
活動のまとめとして、塾頭さんからお話をいただきました。
「今年は第1ステージからすばらしいと思ったことがあります。ジャガイモの植え付けや、チーム農園計画など、みんなすごく集中して取り組んでいました。これからも、継続してください。
今回、はじめてのことをいろいろやりました。基本を大事にして続けて、身につけてください。
これからも積極性を大切にしてください。自分から聞く、自分からあいさつする。友だちと仲良くなるためにはこちらから声をかけるといいでしょう。
今回だけでなく、これからもあいさつをしましょう。あいさつは自分の心を開く行動です。そこから会話が広がって、仲間が広がります。日本は昔から「礼に始まり礼に終わる。」ということわざがあります。あいさつをすると自分もみんなも気持ちよくなります。塾だけでなく家でも学校でも積極的に行ってください。」
■ 03月15日(日) 帰宅
第1ステージ終わって元気に帰宅。
また、次回も元気に来てくださいね。
■ 編集後記
今回のテーマである「友だちと仲良くなって自然塾に慣れよう」ことは金曜日の夜からずいぶんと打ち解けていたように感じた男子塾生たちでした。また、共同生活の目標の「あいさつをする」ことに関しても、率先してあいさつをする姿が良く見られました。これから夏に向けて暑くなったり、作業も大変になってくると思います。ステージを重ねるごとに、農作業や塾の共同生活にも、同じチームのメンバーにも慣れ親しみ、一回りもふたまわりも大きく成長してほしいと思います。
K.M.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食

・長崎県のご当地料理「トルコライス」(タマネギ、ニンジン、プチベール、頂きもののキャベツとオレンジ)
・コンソメスープ(芽キャベツ、ニンジン、ほうれん草)
・かりんとう※自然塾周辺の農家で昔から作られてきたお菓子

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、長ネギ、小松菜、頂きもののキャベツ)
・切干大根の玉子焼き(切干大根)
・里芋の煮物(里芋)
・小松菜の煮浸し(小松菜)
・切干大根の漬物(切干大根)
・ほうれん草のソテー(頂きもののほうれん草)
・ほうれん草のゴマ和え(頂きもののほうれん草)
・ネギ味噌(味噌、長ネギ)
・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮

土曜昼食 ・カレーライス(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン)
・切干大根の漬物(切干大根)
・サラダ(ニンジン、菜花、頂きもののキャベツとオレンジ)
※おかわりでカレーうどん(塾生が打ったうどん)

おやつ ・よもぎ団子(ヨモギ)

土曜夕食 ・ご飯
・すまし汁(ニンジン、キャベツ、長ネギ)
・キャベツ入りメンチカツ(タマネギ、頂きもののキャベツ)
・繊キャベツ(頂きもののキャベツ)
・里芋のフライドポテト(里芋)
・にんじんグラッセ(ニンジン)
・茹で野菜(プチベール)
・果物(頂きもののオレンジ)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、長ネギ、里芋、頂きもののほうれん草)
・ほうれん草の玉子炒め(頂きもののほうれん草)
・里芋の田楽焼き(味噌、里芋)
・金平ゴボウ(ニンジン、頂きもののゴボウ)
・切干大根のマヨ和え(切干大根、ニンジン)
・切干大根の漬物(切干大根)
・だし取り後のかつお節と昆布の佃煮

日曜昼食

・あんかけ固焼きそば(タマネギ、ニンジン、長ネギ、頂きもののキャベツとほうれん草)
・ゴボウサラダ(頂きもののゴボウ)
・中華スープ(タマネギ、長ネギ、ニンジン)
・焼き餃子(餃子の皮、長ネギ、頂きもののキャベツ)
※餃子のタネ作り、皮のばし、包みまで食事当番の塾生がしました。