2014.08.22~24
第12ステージ ~男子~
ステージテーマ:「気持ちを新たに再スタートしよう!」
共同生活の目標:「個人でひとつ選ぶ」
親子大会という大きな節目を終え、いよいよ活動も終盤戦(しゅうばんせん)にさしかかります。共同農園、チーム農園ともに今回のステージから秋の作付けが始まります。そこで気持ちを新たに後半の活動をスタートさせてほしいと上記のテーマを掲げ取り組みました。
共同生活の目標は、今回は各自がひとつ選んで取り組みました。自分が課題だと思うことやもう一度チャレンジしたい目標を選び、ポイントも自分で設定しました。
■ 08月22日(金) 夜の集い
活動を始めるにあたり、塾頭よりお話がありました。
「前回は親子大会でしたが、家族の人に喜んでもらえました。みんなが一所懸命頑張ったおかげだと思います。
先々週、女子の親子大会は台風で中止になってしまいました。自然はときには脅威(きょうい)になりますが、私たちは自然の中で生かされています。自然に逆らわずに生きていくということも、ときには大切なのかなと思います。
今回で第12ステージになりました。今回が終わると3分の2のステージが終わったことになります。いよいよ今日から、後半の活動の大事な時が始まります。みんな一所懸命活動に取り組んでほしいと思います。
夏野菜もそろそろ終わり、秋野菜の大事な時期です。以前のステージでチーム農園前半の振り返りをしてもらいましたが、振り返りをするのはとても大事だと話をしました。何が悪かったのか、素直に反省をして次の秋野菜に活かしてください。
これから日照時間も短くなり、みんなは11月までしか育てることができないので秋野菜は夏野菜より条件が厳しいです。チームで協力しておいしい野菜を育ててください。共同農園でも今回は秋野菜の植え付けを行います。まだ暑いかもしれませんが、暑さに負けずに、気を引きしめて、ケガのないように過ごしてください。」
■ 08月23日(土) 共同農園作業 ~秋野菜の植え付け~
土曜日の午前中はコイコン畑で秋野菜(キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー)の植え付けをしました。途中雨が降ってきてしまいましたが、みんなで協力し最後までやりきりました。
まずは畝たて。
「かまぼこ型の畝を作るよ」
とステージ担当から声がかかるとすぐに動き始め、あっという間に6本の畝が出来上がりました。
さすが後半のステージは違いますね。
目安のひもも自分たちで巻きとり、片付けました。
苗を扱うのは久しぶりでしたが、きれいに並べ、丁寧に植えつけていました。その後、肥料と、「ネキリムシ」から苗を守るために卵の殻をまきました。たっぷり水をあげて、植え付けは終了です。早く終わった組はまだ終わらないところを手伝い、みんなですばやくきれいに植えつけることができました。
自然塾は無農薬栽培のため、このままだとキャベツやブロッコリーの葉が大好きな青虫に食べられて、葉っぱが穴だらけになってしまいます。最後に虫から守るネットをかけました。
スタッフの見本をみた後、各場所に分かれネットをかけました。途中雨が強くなってきてしまい、スタッフが帰ろうか迷っていたところ、塾生たちの中から「最後までやりたい!」という言葉がでてきました。みんなのやる気も高かったためそのまま最後まで作業しました。協力して最後までやりきることができました。
■ 08月23日(土) チーム活動 ~チーム農園の計画~
予定より早く帰ってきたことと、雨にぬれてしまったので体を乾かし、体を休ませる時間もかねて、残りの時間はチームで過しました。
午後にチーム農園の後半の計画の発表があるため、どのチームも発表にむけて話し合いを進めたり、作物について調べたりして過していました。
■ 08月23日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の振り返り~
午後最初の時間は、前のステージに行った塾生企画について、がんばったことや失敗したこと、どんなことを学んだかなどを振り返り、発表しました。
毎回中学生が司会進行を務(つと)めてくれていましたが、今回はお休みのため、チームリーダー3人が司会進行をしました。わかりやすく説明をしたり、みんなの様子をみながら時間を考えたり、全体をまとめてくれました。
個人で振り返った後、企画グループで話し合いました。
「参加者が楽しんでくれてうれしかった」「重要なことはみんなで再確認すればよかった」「大きな声で相手に伝わるように話したい」など、自分たちでたてた企画をやってみての感想や反省がでていました。
仲間と協力して、1つのことを成し遂げたことで塾生達は自信がついたように見えました。
■ 08月23日(土) 塾活動 ~チーム農園後半の計画・発表~
休憩をとったあと、後半はチーム農園の計画の続きと、発表を行いました。
「チーム農園で7人でしたいこと」「育てたい作物」「理由」「目標」について発表しました。
「前半で失敗してしまった野菜のコールラビをリベンジしたい!」「旬なもので共同農園にないものを育てたい」「ネギをすき焼きに入れて食べたい!」などそれぞれのチームの思いが伝わってくる発表でした。
めずらしい作物を選んだチームが多いため「それはどんな野菜ですか?どうやってた食べますか?」といった質問もでましたが、しっかり調べていて説明できているチームがほとんどでした。
最後に農業指導の先生よりアドバイスをいただきました。
「みなさんしっかり計画がたっていてすばらしい。しかし、これから一番大切なのは草に負けないこと。さっき、皆さんの畑を見てきましたが、大変そうな畑が多かった。いくら計画がしっかりしていても草に負けてしまってはうまくいきません。みんなで協力して草取りをしっかりしましょう。」
■ 08月23日(土) 夜の塾活動 ~市村アイデア賞~
夜の活動は市村アイデア賞の考案の時間でした。市村アイデア賞とは「子どもの頃にいろいろなアイデアを考えることが大人になっても大変役に立つ」という市村清氏(リコー三愛グループ創始者)の遺志(いし)を受け継ぎ、子どもの発明や工夫の力を育てることを目的としてできた賞です。
今までの作品を参考に新しいアイデアを考えたり、もうアイデアがまとまった人は実際に作ってみることもしました。すばらしい集中力で1時間のうちにいろんなアイデアがでてきました。まだ締め切りまで時間があるので、思いついたアイデアは、家で作れる人は作ってから提出します。どんなものができあがるか楽しみです。
■ 08月23日(土) 夜の塾活動 ~共同生活目標の振り返り~
その後、自分で選んだ共同生活の目標を振り返りました。
自分の設定したポイントをどれだけできたか、自分の行動を振り返り点数をつけ、できなかったことに対しては、明日はどうすればいいのかを考えました。みんな自分と向き合い、しっかり振り返ることができていました。
■ 08月24日(日) 朝の瞑想(めいそう)
毎ステージ、日曜日の朝食前には瞑想をしています。今回も5分間行いましたが3週間ぶりの瞑想だったためか、3分をすぎると動いてしまう人がちらほらでてきました。18ステージまでに全員が動かずに心を落ち着かせて5分間過せることを目指しましょう。
■ 08月24日(日) チーム農園作業
日曜日の午前中はまるまるチーム農園作業の時間でした。
どのチームも夏野菜の片付けや、新たな作物の植え付けで大忙しでした。人数が少ないチームもありましたが、工夫して頑張っていました。
Aチームは、ポップコーンやトウガラシの収穫、キュウリの片付け、ニンジンの種まきなどを行っていました。
トウガラシは一味にし、一緒に育てているゴマと一緒にヒョウタンの入れ物に入れる予定です。楽しみですね。
Bチームは、メロンやトウモロコシを片付け、ジャガイモ、ネギ、モロヘイヤ、ササゲの植え付けをしていました。3人と少ない人数でしたが、朝早く起きてポットに種まきをしたり、スタッフに事前に協力をお願いしたりと、工夫し、全ての予定をやりきりました。
Cチームは、シンボルだったヒョウタンとキュウリのトンネルの片付けをしました。また、新しくジャガイモ、カリフラワー、メキャベツなどを植えつけました。一番植えつけるものが多かったのですが、声をかけ合いながら頑張っていました。
Dチームは、アズキの仲間であるササゲの植え付けや、メロン、トマトの片付けなどをしました。
スイカが収穫でき、一人半分ずつ持ち帰りました。また、休み時間を利用して、チーム農園のメロンを使い、メロンシャーベットを作って味わっていました。
■ 08月24日(日) 活動のまとめ
活動のまとめとして、塾頭よりお話がありました。
「今週は暑い中でしたが、秋野菜の植え付けやチーム農園の植え付けができました。今日は涼しかったのですが、いつもだとこの時期は3月~11月の活動の中でも最もつらい時期です。自分の体力・気力ともにきたえるためにも、つらい状況でも頑張ってほしいと思います。やってはいけないのは、人に迷惑をかけることです。集団行動は、一気に力を発揮(はっき)できると本当に効率がいいのですが、しかし集団行動を乱すような人がいると効率が悪くなり、みんなが遅くなリます。人には迷惑をかけないように、そうすればみんなで集団の中から喜びが見出せるのだと思います。
つらい作業をするからこそ、お百姓さんの苦労や、食べ物の大切さ、人の気持ちもわかるし、いろんなことが理解できるようになると思います。つらい作業をいとわずにやってほしいと思います。
いつも私はこの時期になると、自然ってよくできているなと思います。秋野菜の作付けをする9月に入ると自然と雨が降り、芽が出て大きくなったころの10月になると晴れの日が続きます。そして11月頃に収穫できます。自然ってすばらしいなあと思います。ぜひとも自然の恵みに感謝をして、自然を大切にしてほしいなと思います。」
■ おまけ ~チームの収穫物~
今回はどのチームもたくさんの収穫がありました。左の写真はCチームが自分たちの大きなスイカをきりわけたところ、右の写真はBチームのスイートパール(食用ほおずき)が今回だけで200個とれて喜んでいる様子です。Bチームのスイートパールはおやつの時間にみんなにおすそわけしてくれ、みんなでおいしくいただきました。
■ 編集後記
今回の共同生活の目標は個人で1つ選ぶでした。今後、『個人→チーム→全員で1つ選ぶ』とステップアップしていく予定です。
今までは、基本的なことを覚えたり、スタッフに言われたことやることが多かったと思いますが、残りのステージは自分から気付き、自分から行動できるようになってほしいと思います。
今回の活動の中でも塾生企画でたくさんの学びがあったり、あいさつをする際に何も言われなくても全員が自然とあいさつの姿勢になっていたりと、自分たちで考え、気付く姿が見られました。
今後の塾生活、チーム農園でもきっとたくさんの学びがあると思います。残り6ステージ、いろんな気付きを重ねていってもらいたいと思います。
K.T.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・ご飯
・コンソメスープ(タマネギ)
・ピーマンの肉詰め焼き(ピーマン、タマネギ)
・サラダ(赤タマネギ、トマト)
・粉ふき芋(ジャガイモ)
・スパソテー(タマネギ)
・果物(頂きもののオレンジ)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ナス)
・夏野菜の炒め物(ナス、ピーマン)
・ゴーヤの玉子とじ(ゴーヤ、タマネギ)
・カボチャの煮物(カボチャ)
・冬瓜の煮物(冬瓜)
・コリンキーとニンジンのマヨサラダ(コリンキー)
・だし取り後昆布かつお節の佃煮

土曜昼食 ・あんかけご飯(冬瓜、ピーマン、タマネギ)
・冷やしたぬきそうめん
(そうめん、キュウリ、ミニトマト)

おやつ ・スイカ(スイカ)

土曜夕食 ・ご飯
・すまし汁(タマネギ)
・肉じゃが(ジャガイモ、タマネギ)
・かぼちゃコロッケ(カボチャ、タマネギ)
・サラダ(ミニトマト)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、ジャガイモ、ナス)
・ネバネバ納豆(モロヘイヤ、オクラ)
・トマトと卵の炒め物(ミニトマト)
・カボチャの金平(カボチャ)
・冬瓜のそぼろあんかけ(冬瓜)
・漬物(スイカの皮)
・だし取り後昆布かつお節の佃煮

日曜昼食 ・トマトとナスのミートスパゲティ
(ナス、トマト、タマネギ)
・ポテトサラダ
(ジャガイモ、タマネギ、キュウリ、ミニトマト)
・果物(メロン)