2014.05.09~11
第05ステージ ~男子~
ステージテーマ:「お茶作りに挑戦し、新茶の味を楽しもう!」
共同生活の目標:「物を大切にする」
今回は、やること盛りだくさんの忙しいステージでした。農作業もめいっぱい行い、マナーの先生からのお話もありました。株主さんをお迎えするにあたり、昼食の配膳もみんなで行いました。
そんな中、塾のある足柄周辺今ならではのお茶作りに挑戦し、新茶の味をいただきました。
共同生活の目標は、「物を大切にする」を掲げ、正しく丁寧に扱うこと、きれいに洗って片付けること、無駄遣いしないこと、人も大切にすることをポイントにして取り組みました。
■ 05月09日(金) 到着 ~チーム農園の様子~
バスから降りてきた塾生たち。

「チーム農園に行くぞー!!」

荷物も持ったまま、チーム農園へと走って行きます!

2週間見ることが出来なかった畑の様子が気になってしょうがなかったようです。
暗い中、ジョウロで水遣(や)りをしていました。
■ 05月09日(金) 塾頭の話
活動を始めるにあたり、塾頭より話がありました。
「GWは、どこかにでかけましたか?大勢のところに行くときは、マナーを意識しましょう。今回は、5ステージで、各分担が1周しました。今までは、教えてもらうことも多かったと思いますが、これからは自分で考えて行動できるようになりましょう。
『自主・自立・自律』ができるように。集団生活では、特に自律が大切です。
今週の共同生活の目標は、『物を大切にする』です。人間と動物の違いは、道具を使うことです。道具を使うことで文明を発展させてきました。特に共同で仲良く使うことが人間には出来ます。物を大切に出来る人は、人も大切に出来る人です。物を大切にしましょう。
明日は、たくさんのお客さんが来ます。活動を支えてくださっている株主さんです。しっかり挨拶(あいさつ)をしましょう」
■ 05月09日(土) 塾活動 ~包丁の使い方~
食事当番や塾活動で使う、包丁の使い方をみんなで確認しました。

まずは、写真を見てキケン君を探しました。

「この持ち方は、危ないなー」
「タマネギの向きが違うよ」

食事当番の時に教えてもらったことを思い出しながら危ないところに丸をつけました。
続いて、調理師さんに実際に野菜を切ってもらいながら、コツを教えてもらいました。

「まな板は、安定するところにおきましょう」
「包丁は、少し前に押してあげると切れます。」
「反対の手の指は、切らないように丸めてください。」

しっかり見ようと、近くに集まり、真剣に見つめていました。
今度は、塾生の代表者に切ってもらいました。
見るのと実際にやるのでは、様子が違いますが、教えてもらったとおりにできるよう、真剣に取り組みました。
周りの塾生も自分だったらどうするか、見ながら考えました。

上手くなるには、実践あるのみです。安全に使えるようになるように練習していきましょう。
■ 05月10日(土) 塾活動 ~お茶摘み~
♪夏も近づく、八十八夜♪
『ちゃつみ』の歌にもあるように、八十八夜をすぎると塾周辺は、お茶摘みの季節になります。
塾生たちも、塾庭にあるお茶の木で茶摘をしました。
『一針三葉(いっしんさんよう)』といって、先端から葉っぱ3枚のところで摘み取ります。
はじめのうちは、「これでいいの?」と確認しながらでしたが、だんだんとコツがわかってきたようで、黙々と手いっぱいに摘み取ったり、木を見て「あっちのほうが、たくさん摘めそうだよ」とチームで移動したりしながら茶摘を楽しみました。
途中で、生葉をちょっと味見。
「しぶーい!!」
とすごい顔になっていました。
紅茶もウーロン茶も緑茶もみんな同じチャノキからできますが、製造工程が違います。
緑茶は、発酵(はっこう)をさせないので、摘んだらすぐに蒸して、発酵を止めます。

蒸された葉っぱは、色が明るいエメラルド色に変わり、いい香りが漂っていました。

このまま、しばらく乾かして、午後にお茶作りを行いました。
■ 05月10日(土) 共同農園作業 ~ラッカセイの畝たて~
ラッカセイは、千葉県が有名ですが、隣(となり)の秦野市も生産地です。
午後に種まきが出来るように、畝たてを行いました。ここのところ晴れが続いていて、畑の土はさらさら。畝たてには、少し難しい土の状態でしたが、手馴(な)れた様子で平畝(ひらうね)を作っていました。
■ 05月10日(土) 塾活動 ~岩下先生のマナー講座~
今回、マナーの先生をお迎えして、お話をしていただきました。

「マナーは、愛です。愛って言葉は好きですか?」
と聞かれ、ちょっと照れながらこたえていました。
「好きといえば好きだけど、ふつうかな」
「仲良しな感じがいい」

「マナーとは、自分を大切にするように、相手も大切にする心。それが愛です。」
襟(えり)を大切にした、コートのたたみ方。お辞儀(じぎ)の仕方。
実技を取り入れながら、靴を脱ぐ、目線を大切にする日本の文化についても教えていただきました。
最後は、和食のマナーについてのクイズに挑戦!
食事当番の配膳(はいぜん)の時にも気をつけている。左にご飯茶碗(ちゃわん)。
日本人は、ご飯によって命がある。だから左上位でご飯を左に置く。
意味までしっかり教えていただきました。
■ 05月10日(土) おまけ ~昼食の会場準備~
この日のお昼は、お客様もご一緒に大勢でいただきます。

みんなで協力して、レイアウトを変更し、配膳も行いました。

左にご飯茶碗、置けているかな?
あれっ?湯飲みの位置がおかしいよ!直して、直して!
みんなの協力の下、食事の準備が出来ました。


机との間、子どもはこぶし一個分。
マナー講座で教わったことを思い出しながら、おいしくいただきました。
■ 05月10日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの植え付け~
午後の農作業は、サツマイモの植え付けです。
まずは、畝たて。
畑の土は、さらさらで難しいところに加えて、水はけを良くするために、高めのかまぼこ畝にします。
暑さに、やられて
「もう、無理。のどかわいた~」
と根を上げている塾生もいましたが、なんとかきれいな畝が出来上がりました。
ここで、おまちかねの水分補給。
冷たい麦茶で、生き返りました。


ひと休憩した後は、いよいよ植え付けです。
サツマイモは、種でもなく、根っこのついた苗でもなく、茎を植えつけます。
スタッフ特製の三角定規を使って、植えつけました。

最後に、カラカラの土にたっぷりと水をあげました。
■ 05月10日(土) 共同農園作業 ~ラッカセイの種まき~
続いて、午前中に畝たてをしておいたところにラッカセイの種をまきました。

ラッカセイの種まきは、向きに注意が必要です。

種の仕組みを理解して、同じ向きになるように確認しながらまきました。

こちらも、サツマイモと同じようにたっぷり水をあげました。
ラッカセイは、野生の動物たちが好きな野菜の一つです。
収穫まで食べられないようにいろいろ工夫が必要です。
そして、動物たちも賢(かしこ)いので毎年同じ対策だと知恵をつけてやられてしまいます。
そこで、過去の対策と今の対策を写真で紹介しました。
今年は、人と動物どちらが賢いでしょうか?みんなで、対策を考えていきましょう。
■ 05月10日(土) 塾活動 ~お茶作り~
午前中に摘んで、蒸したお茶の葉っぱをいよいよ乾燥させ茶葉にしていきます。

一見、乾燥しているように見えても、手で揉(も)むとじんわり水分がでてきて、手にまとわりつきます。

手で揉んで、ホットプレートで乾かして・・・
これを水分がなくなるまで繰り返しました。
最後のほうは、線状になるように一枚一枚ねじりながら揉みました。
焦げないように温度に気をつけて!
「まだかなー」
「あと少し」
触って水分を感じなくなるまで、でも焦げないところを見極めて、完成させました。
■ 05月10日(土) 塾活動つづき ~食後のお茶~
作ったお茶は、夕食の後に入れて楽しみました。濃さが同じになるように、少しずつまわし入れました。

新茶の味はどうだったかな?
おいしくできたところと渋くなってしまったところとあるようでしたが、後にほっと一息つきました。
■ 05月10日(土) おまけ ~母の日のプレゼント~
残った茶葉は、チームのみんなで分けて、母の日のプレゼントに!!
シールを貼ったり、リボンを結んだりして、かわいくラッピングしました。
■ 05月10日(土) 塾活動 ~通塾の話し合い~
第5ステージともなると、通塾にも慣れてくるころ。
慣れてくると何かトラブルが起きるかもしれない!
そして、今後送迎スタッフが少なくなってもみんなだけで安全に通塾が出来るように考えました。
基本の対策方法(①あわてない。安全第一。②情報を集める。③塾に連絡)を学び、その後各グループごとに通塾時に気をつけること考え発表しました。

「集合場所では、人数を確認して、塾に連絡をします」
「電車に乗るときは、降りる人が優先でみんなでまとまって乗ります。」
「乗車中は、静かにして、背の高い人が荷物を網棚(あみだな)にのせます。」
「降りるときは、忘れ物をしないようにして、黄色い線の内側を歩きます。」

たくさんの意見が出て、協力したり、周りを気にかけたりして通塾ができそうな様子が伺(うかが)えました。
何かあったときは、落ち着いて、自分に出来ることを考えて、率先して動いてください。
■ 05月11日(日) チーム農園作業
金曜日から楽しみにしていた、チーム農園の時間です。
どのチームもやることがたくさんありました。
声をかけ合って、役割を分担し、自分の役割を頑張って果たしていました。

共同農園で、やったことを思い出して作業を進めたり、自分たちで調べた対策を実行したり、柳川先生に教えてもらったり・・・

←このチームは、昨日共同農園で行ったサツマイモの植え付けを思い出して植えつけていました。
←こちらのチームは、種をポットにまいて育ててから畑に植え付けるようです。


どのチームの畑も終了までには、いろんな作物が植えつけられ、畑らしくなっていました。

今後も大切に育てていきましょう。
■ 05月11日(日) 帰りの集い ~塾頭の話~
活動を終えるにあたり、塾頭より話がありました。
「2日間天気がよくてよかったですね。金曜日の夜に、チーム農園を見に行く様子を見て気合を感じました。畑に作物が植わったと思うのでこれから世話をしっかりしていきましょう。
これからは、自分の力で何でもやるようにしてください。楽(らく)することと楽しく生きることは違います。汗を流して苦労をする中に感動があり、集団の中に楽しさがあります。
今回の共同生活の目標は、物を大切にするでした。ありとあらゆるものを大切にし、物も人も大切に出来る人になってください。
今ステージでは、マナーのお話も聞きました。マナーを知ると、その国の文化や歴史も知ることになります。そういうところがおもしろいですね。『マナーは愛です』相手に思いやりの心をもって接してください。」
最後の挨拶(あいさつ)は、昨日教わったことを思い出して、座布団の上から降りて、行いました。
■ 編集後記
タイトなスケジュールの中、塾生たちが、ついて来れるか、心配をしたステージでした。しかし、そんな心配を吹き飛ばしてくれるくらい元気で行動力のある姿を見ることが出来ました。活動も第5ステージに入り、塾での生活のリズムややることがわかり、リーダーさんのリーダーシップも発揮され、自主的に動いてくれる様子がありました。
今後男子塾生の課題は、メリハリです。話を聞いていても反応して盛り上がってしまってザワザワが収まらない。集合しても遊びの延長が続いている。なかなか難しいところですが、自律の芽が生まれてくることに期待しています。気がついた人が、声をかけるいい雰囲気があるので今後も広がっていけるといいなと思います。
私もみんなにわかりやすく出来るように工夫をして頑張りますので、みんなも是非メリハリがつけられるように一緒に頑張って行きましょう。
K.S.



■ 食事メニュー
※( )内は自然塾で取れた野菜、手作り食品です。

金曜夕食 ・沖縄そば(手打ち麺、長ネギ)
・タコライス(サニーレタス、新タマネギ、ニンジン)
※沖縄そばとタコライスは沖縄のご当地料理です。

土曜朝食 ・ご飯
・だご汁(長ネギ、ニンジン、小松菜)
・里芋とろろ(里芋、長ネギ)
・ネギの巾着焼き(長ネギ)
・こごみの和え物(野草のこごみ)
・漬物(間引き大根)
・二十日大根の甘酢漬け(二十日大根)
・だし取り後昆布かつお節の佃煮
※だご汁は大分県のご当地料理です。

土曜昼食 ・タケノコご飯(頂きもののタケノコ、山椒)
・豚汁(ニンジン、長ネギ、里芋、切干大根、わら灰コンニャク、味噌、柚子こしょう)
・いろいろ野菜のそぼろあんかけ(新タマネギ、里芋、ニンジン、長ネギ、頂きもののタケノコ、わら灰コンニャク、野草のフキ)
・ネギ玉子焼き(長ネギ)
・こごみの天ぷら(野草のこごみ)
・お茶の葉の天ぷら(お茶の葉)
・切干大根とニンジンのマヨ和え(切干大根、ニンジン)
・ネギ味噌(長ネギ、味噌)
・こごみのゴマ和え(野草のこごみ)
・間引きニンジンの和え物(間引きニンジン)
・飾り切り二十日大根(二十日大根)

おやつ ・梅ジュース(梅シロップ)
・オレンジチョコピース(前回のステージで塾生がお土産に持ってきてくれたオレンジの皮で作ったもの)

土曜夕食 ・ハヤシライス(新タマネギ)
・オニオンスープ(新タマネギ)
・タマネギサラダ(新タマネギ、ニンジン、切干大根、フライドオニオン)
※お代わりで手打ちパスタにハヤシライスソースをかけてハヤシパスタに
【食後に…】
・お茶の葉から作った手作り茶
・塾生のお土産「きびだんご」

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、長ネギ)
・ネギオムレツ(長ネギ)
・煮物(ニンジン、わら灰コンニャク、頂きもののタケノコ)
・お茶の葉の佃煮(前日に塾生が作ったお茶の出がらし)
・小松菜の煮浸し(小松菜)
・こごみのお浸し(野草のこごみ)
・こごみのマヨ和え(野草のこごみ)
・だし取り後昆布かつお節の佃煮

日曜昼食 ・酢鶏丼(新タマネギ、ニンジン、わら灰コンニャク、頂きもののタケノコ)
・冷やしラーメン(手打ち中華麺、長ネギ、小松菜)     
※冷やしラーメンは山形県のご当地料理です。