2013.03.29~31
第02ステージ ~男子~
ステージテーマ:「安全(危険)について考えよう!」
共同生活の目標:「人の話を聴く」
 2回目のステージを迎えました。これから卒塾まで、充実した塾生活をおくるためには安全に過ごすことが大切です。そこで今回は「安全(危険)について考えよう!」をステージテーマとし、避難訓練や危険予知トレーニングを行いました。共同生活の目標には「人の話を聴く」を掲(かか)げ、耳だけでなく目や心を使って聴くことを意識してもらいました。このほか、自然塾で行う農作業でも特に大変な「ゴボウの穴掘り」を行ったほか、チーム農園の土作りや計画も行ってもらいました。
■ 03月29日(金) 夜の集い
 活動を始めるにあたって、塾頭より話がありました。
「今日は間違えなく電車に乗れましたか?なるべく自分で電車に乗れるようになりましょう。そのためには意識して自分の乗る電車を確認することが大事です。
 前回の共同生活の目標である、あいさつも積極的に行っていってください。何でも学ぶ姿勢を大切にしましょう。
 今回はステージテーマにあるように、安全(危険)について考えてもらいます。ステージを通じて何が安全か危険かを考え、自分で判断が出来るようになってください。共同生活の目標は「人の話を聴く」です。簡単なようで意外と難しい。
聴くためにはどうすべきか。正しい姿勢で最後まで聴くことが大切です。話を聴くことはどういうことか、今回のステージで学んでください。
 第2ステージになって慣れも出てきたと思いますが、慣れたころが一番危険です。悪ふざけによる事故がないように、注意して過ごしましょう。
■ 03月30日(土) チーム農園作業 ~チーム農園の土作り~
 3~4ステージに始まるチーム農園の作付けに備えて、まずはチーム農園の土作りを行いました。牛糞堆肥(ぎゅうふんたいひ)を自分たちのチーム農園にまき、クワでよく耕しました。土の養分を増やすだけでなく、通気性(つうきせい)を良くしたり、土の中の生き物を増やしたりして、作物を育てるのに良いふかふかの土を作ります。
各チームごとに分かれて準備体操を行いました。皆、意気込みは十分です。
 牛糞堆肥の袋をチームの畑へ運びます。塾生たちにとっては結構重いものですが、頑張って運んでいました。
 まずは牛糞堆肥を畑にまきました。チームごとに工夫してプラミや手を使ってむらなくまいていました
あとはしっかりクワで耕して平らにならします。耕す手にも力が入ります。
■ 03月30日(土) チーム農園作業 ~イチゴの植え付け~
 このチームは、次以降のステージでは植え付けが間に合わないイチゴを今回植えつけました。他のチームが土作りを終えた後も、畑に残って熱心に作業を行っていました。
■ 03月30日(土) チーム活動
 ~チーム農園作付け計画・チームについての話し合い~
 午前中の残りの時間を使って、チーム農園の春の作付け計画、チーム名、リーダーとサブリーダー決めの話し合いを行ってもらいました。
■ 03月30日(土) 昼食後の自由時間

 早くも打ち解けた塾生たちは、昼の自由時間に塾庭でドッジボールを楽しんでいました。
■ 03月30日(土) 共同農園作業 ~ゴボウの穴掘り・種まき~
 今回種を播(ま)くゴボウ、収穫は9月の予定です。まっすぐな立派なゴボウを育てるためには、ゴボウの根の伸びる場所にふかふかの深いベッドを作ってあげる必要があります。
 最初にゴボウを播く前になぜ深い穴を掘ることが必要か説明を受け、農業指導の先生から穴の掘り方を教えてもらいました。
 いよいよ穴掘りです。スコップが埋まる1mくらいの深さの穴を、畝(うね)の長さにあたる20mにわたって全員で掘ります。皆意気込んで穴掘りを開始しました。
 だんだん穴らしくなってきました。しかし掘り進んでいく塾生の前に現れたのは固い土の層(そう)でした。削(けず)らなければ掘れないような岩のような土は疲れが見え始めた体にはこたえます。それでも黙々と掘り続ける塾生、「スタッフさん掘ってよ」と音を上げる塾生、「お前に負けるか」と張り合って掘り続ける塾生、とにもかくにも、立派なゴボウを育てるには穴を掘りあげなければなりません。
 ようやく目標としていた深さに達しました。やり遂げた満足感をいっぱいに浮かべてカメラに向かう塾生、もう疲れ果ててしまった、という塾生。上級生コンビは体力をいかんなく発揮し、友情も深まったようです。
穴掘りが終わったのもつかの間、すぐに次の作業、穴埋めです。せっかく苦労して掘った穴を掘り上げた土で埋め戻します。しかし、この柔らかい土がゴボウが伸びるベッドになるので、土を固めないように戻さなければなりません。
 疲れた体にはこたえる作業でした。
 何とか埋め戻しができ、掘った穴の上にゴボウを播くベッド=畝(うね)ができました。畝の表面を手で平らにしたあと、丁寧(ていねい)に種を播きました。
穴掘り、穴埋めに使った農機具は泥まみれでした。しっかり洗って片付けるまでが農作業。しっかりきれいにしました。
■ 03月30日(土) チーム活動
 ~チーム農園作付け計画・チームについての話し合い~
 夜は午前中に引き続き、チーム農園の春の作付け計画とチームの話し合い(チーム名・リーダー・サブリーダー候補決め)を行ってもらいました。チーム名・リーダー・サブリーダーについては話し合いがまとまらず、決定を次回に持ち越したチームもありましたが、どのチームも次回のステージでの発表に向けて準備を進め、発表用紙の作成にもとりかかっていました。
■ 03月31日(日) 塾活動 ~避難訓練~
 大地震が発生、その後火災が起きたという想定で避難訓練を実施しました。消防署からスモークマシンをお借りして煙を発生させ、実際に火災が起きた際に近い状況で行いました。
塾庭に全員避難したあと、塾頭より総評がありました。「今日は避難するのに4分かかりました。避難には1~2分がとても大事です。火事はある瞬間を境に一気に広がるからです。学校でも教わっていると思いますが、お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)を心がけてください。いざというとき、落ち着いて避難できるように普段から身の回りを片付け、訓練をしておきましょう。」
 塾舎に戻ったあと、火の元になりやすい場所や避難経路を全員で確認しました。
■ 03月31日(日) 塾活動 ~危険予知トレーニング(KYT)~
 塾活動や塾での生活中にどのような危険がひそんでいるか考えてもらうため、危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
 まずは農作業を行っている場面を描いたイラストを使い、危険なところを探してどうしたら危険でなくなるか考えてもらいました。
 「置いてあるクワや鎌(かま)で怪我(けが)をしそうなので、しっかりと置く、使うとき以外は持ち出さない。」「一輪車に乗って遊んでいるがぶつかったり転んだりして怪我をするので、正しい使い方以外には使わない。」「帽子をかぶっていないので何か当たったら怪我をするので、必ず帽子をかぶる。」などの点を見つけました。
 次にチームごとに①塾生室、②廊下・階段、③土間・地下倉庫、④塾庭・塾舎前道路に分かれてもらい、それぞれの場所にある危険とその対策を考えてもらいました。そのあと、全員でそれぞれの危険箇所(きけんかしょ)を確認しました。
■ 03月31日(日) ステージのまとめ・活動の振り返り
 ステージのまとめとして、塾頭より話がありました。
「ゴボウの穴掘りは大変だったけれども一所懸命やってくれました。埋め戻しのとき少し気の抜けてしまった人がいましたが、やるときは最後までやりぬくことが大事です。これからもっと暑くなり大変なことがあると思いますが、自分に負けずに頑張ってください。
 避難訓練と危険予知トレーニングを行いました。いざというときにはお・か・し・もの合言葉を肝(きも)に銘(めい)じてください。いつ災害がおきても冷静に行動できるよう、日頃から準備しておきましょう。
 安全に快適に暮らすためには、人の話を聴くことが大事です。しかし、人の話を最後まで聴くのは結構難しいものです。聴くことは相手を信頼すること、7割聴いて、3割話すくらいがちょうどよい、と言われます。相手の方を見て姿勢を正して最後まで聴けるようになってください。」
 最後にステージで感じたことを各個人で振り返る時間を持ちました。この3日間で感じたことを忘れないうちに塾生手帳に書き記(しる)しました。
■ 編集後記
 今回の共同生活の目標は「人の話を聴く」。そのためのポイントとして、今していることをやめる、相手の顔を見る、最後まで聴く、返事をする、うなづく、といった点をあげましたが、これらはいかに真剣に相手のことを理解しようとしているか、という結果として出てくる動作です。聴こうとすることは相手を理解しようとすること、信頼することであることを大事にして、仲間と過ごしていって欲しいと思います。
 また、危険予知訓練を行い、塾舎とその周辺でも危険箇所探しを行ってもらいました。沢山の危険箇所が探せましたが、何かに熱中するとついつい危険を忘れがちになります。危険は分かっていても一番大事なのは心の持ち方だということを忘れずに、安全に充実した活動をしていって欲しいと思います。
T.K.



■ 食事メニュー
金曜夕食 ・ビビンバ(大根、ニンジン、コマツナ、チンゲン菜、プチベール)
・ワンタンスープ(小麦粉【皮】、長ネギ)
・ホットク【韓国風おやき】(小麦粉)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(長ネギ、キャベツ)
・和風ロールキャベツ(長ネギ、キャベツ)
・長ネギのベーコン巻き焼き(長ネギ)
・プチベールの油揚げ巻き煮(プチベール)
・キャベツの和え物(キャベツ)
・漬物(いぶりがっこ)

土曜昼食 ・豚ゴボウ丼(長ネギ、ゴボウ)
・すまし汁(キャベツ、ニンジン)
・サラダ(キャベツ、ニンジン、プチベール)

おやつ ・はっさくマーマレードマドレーヌ
・はっさくピール

土曜夕食 ・ご飯
・すまし汁(長ネギ、キャベツ、人参)
・味噌串カツ(味噌、長ネギ)
・サラダ(キャベツ、ニンジン)
・プチベールのソテー(プチベール)
・サトイモのポテトサラダ(サトイモ、ニンジン)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、アサツキ、よもぎ(団子))
・ツクシの卵とじ(ツクシ)
・セリの和え物(セリ)
・ノビルの酢味噌和え(ノビル、味噌)
・フキの葉の佃煮(フキの葉)
・サトイモのマヨネーズ焼き(サトイモ)
・長ネギのステーキ(長ネギ)
・ナバナのからし和え(ナバナ)
・柚餅子(柚子、味噌)
・佃煮
・漬物(たくあん)

日曜昼食 ・お好み焼き(キャベツ)
・お米アイス(はっさくピール)