2012.11.30~12.02 | |
第18ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「最後の片付けをきちんとして気持ちよく卒塾しよう!」 共同生活の目標:「今までの目標の中から全員で1つ選ぶ」 |
|
11期生女子の活動もいよいよ最後のステージとなりました。今回は今までお世話になったチーム農園の片付けや塾舎の掃除を感謝の気持ちを込めて行い、12期生に気持ちよく渡せるように心がけて活動しました。また、さまざまな場面で今までのステージを振り返ってもらいました。 共同生活の目標は前回と同様、全員で決めて取り組みました。 |
|
■ 11月30日(金) 夜の集い | |
ステージを始めるにあたって、枝村塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「いよいよ最後のステージになりました。 今回、最後のステージとして大掃除をしてもらいます。チーム農園の野菜もすべて収穫してきれいにしてもとに戻してもらいます。また、塾舎も感謝の気持ちを込めてきれいにして下さい。きれいにすることは、自分の心の表れでもあります。 明日は全ステージのしめとして餅つきをします。今年は市村自然塾九州から田んぼで作ったもち米をいただきました。関東の畑でできたもち米と少し味が違いますので食べ比べてください。餅つきは節目や祝いの時に行います。いろいろな意味が込められています。餅の白は心に曇りがないように、粘りは粘り強い人になるように、という願いがこもっています。 |
17ステージ振り返ってください。いろいろなことを学んだと思います。出来たこと、出来なかったこともあると思いますが、家や学校でも続けるようにしてください。 感謝の気持ちを込め、みんなで協力して安全に、12期生のためにきれいにバトンを渡して欲しいと思います。」 |
|
■ 11月30日(金) 共同生活の目標決め | |
![]() |
共同生活の目標を決めるにあたって、今回は塾生の代表に司会進行・書記役を行ってもらいました。 「何ごとも心を込めてきちんと丁寧に作業する」と「時間を守る」の2つの目標が候補に残り、意見をそれぞれが述べました。お互いの主張がかみ合わず、今回は人数の多い「何ごとも心を込めてきちんと丁寧に作業する」を目標とするが、時間を守ることも意識して過ごそう、ということになりました。 |
■ 12月01日(土) 共同農園作業 ~タマネギの植え付け~ | |
![]() |
最後の共同農園作業はタマネギの植え付けでした。17ステージで種をまいたコムギと同じく、12期生へのプレゼントとなります。 デリケートな苗を傷(いた)めないよう、1株ずつ丁寧に植えていきました。 |
■ 12月01日(土) 塾活動 ~餅つき~ | |
今までの活動の節目として、餅つきを行いました。玄関前に臼を出して全員で交代しながらつきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
「よいしょー!」「よいしょー!」声援にも力が入ります。うまくつけたときや力強くつけたときはとりわけ声援が大きくなりました。 |
![]() |
![]() |
市村自然塾九州からいただいたもち米(水稲)と自然塾関東で育てたもち米(陸稲)を3回に分け、塾生とスタッフ全員で心を一つにしてつきあげました。 | |
![]() |
ついた餅は小さくちぎって丸めました。 さすがは女子塾生、きれいで大きさの揃(そろ)った丸い餅を手際よく作っていました。 |
![]() |
一通り餅つきが終わった後のお楽しみ? 臼(うす)にはり付いた餅をちょっと味見。 思わず、甘い!おいしい!といった声があがりました。 |
■ 12月01日(土) 昼食 | |
![]() |
つきたてのお餅をさっそく昼食でいただきました。九州の田んぼの餅と関東の畑の餅も食べ比べてみました。味や食感の違いが分かったかな? |
■ 12月01日(土) リーダー企画 ~ムカデ競争・障害物リレー~ | |
最後のステージにみんなが楽しめる企画をやろう、と、リーダーたちが2つのゲームを考え、昼休みを使ってみんなで楽しみました。 | |
![]() |
![]() |
まずは2階の廊下でムカデ競争を行いました。チームごとにタイムを競います。中には気合が入りすぎて途中で転んでしまったチームもありましたが、結果はともかく全員で楽しみました。 | |
![]() |
![]() |
場所を塾庭に移してチーム対抗障害物リレーを行いました。クワの柄(え)の周りをまわってからお題のところに行き、選んだお題をジェスチャーで行って仲間が当てるゲームでした。 チームの仲間から盛んに声援がとび、大いに盛り上がりました。 リーダーのみなさん、お疲れ様でした。ありがとう! |
|
■ 12月01日(土) 共同農園作業の振り返り | |
![]() |
今まで行ってきた共同農園作業を振り返りました。 「一番つらかった作業は?」「ゴボウ(の穴掘り、収穫)」「一番楽しかった作業は?」「ゴボウの収穫」「サツマイモの収穫」「オカボの収穫」。やはり収穫が一番楽しかったですね。意外にもつらい作業に「草取り」はあがりませんでした。頑張ったからこそ収穫が楽しい、それを実感できた8ヶ月でした。 |
■ 12月01日(土) チーム農園作業 | |
最後のチーム農園の時間を迎えました。この時間で畑をきれいにし、12期生に渡せるよう塾に返してもらいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の収穫です。ダイコン、カリフラワー、ブロッコリー、白菜、チンゲンサイ、カブ、ネギなど、おいしそうな野菜が収穫できました。包装も上手になりました。家に持ち帰っておいしく味わってください。 中には十分大きくならなかったので家で育てようと苗で持ち帰った作物もありました。 |
![]() |
作物がなくなった畑の雑草をきれいに刈り取っています。 |
![]() |
作物やチームの看板も分解して片付けました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
作物も雑草も看板もなくなった畑に、コンポスト堆肥(食事当番が毎回きざんで作ってきたもの)をまいて耕(たがや)し、平らにならして作業終了です。 塾頭さんに確認を受け、8ヶ月間の感謝の気持ちを込めて畑に向かってあいさつしました。 「今までありがとうございました!」 |
![]() |
塾生室に戻って、チーム農園の振り返りをしてもらいました。今まで18ステージ行ってきた振り返りも塾生ごと、チームごとに行ってもらいました。 「作物は簡単にできると思っていたけど、難しいことを知った。」 「気持ちを込めて作った野菜はとてもおいしく感じた。」 「つらいこともあったけど、チームで協力するとうまくいった。」 「自然の大切さや友達との協力を学べた。」 チーム農園作業を通じて、たくさんのことが学べたようですね。 |
■ 12月01日(土) おまけ ~おやつの時間~ | |
![]() |
おやつの時間のあるチームの様子。 お汁粉(しるこ)をいただいています。 |
■ 12月01日(土) 夜の集い ~共同生活目標の振り返り~ | |
![]() |
昨日とは違う塾生代表に司会進行・書記を行ってもらいました。 2~3人のグループで出来たところ出来なかったところをあげてもらい、点もつけて発表。トイレのスリッパが揃っていなかったり、長靴洗いが適当だったり、といった点も指摘されましたが、全体的に出来ていたところが多いことから、振り返りの点数は10点満点の8点となりました。 |
■ 12月01日(土) 塾活動 ~荷物整理~ | |
8ヶ月間お世話になった衣装ケースの中身はすべて出し、すみずみまできれいにして塾へ返してもらいました。荷物を送る人はダンボールへ、持ち帰る人は自分のザックやバッグへ詰めてもらいました。 | |
![]() |
![]() |
■ 12月01日(土) リーダー会議 | |
![]() |
最後のリーダー会議では、今までの感想とリーダーとして必要なことを話してもらいました。 「ほかの人も支えてくれたから出来た。最後は仲良くなれて良かった。」 「最初は思い通りにいかなかったが、話を聴いてあげたら頼ってくれるようになった。リーダーの自覚を持つのは結構大変だった。」 |
「最初は何でもリーダー任せだったが、今は意見も出るし、ほかの人のことも考えてくれるようになった。」 「最初は大変だったけど、今は打ち解けられるようになって良かった。」 どのチームも良いチームになれたようです。 リーダーは、「メンバーのことに注意を払うこと」「うまくいかなかったら対策を考える」「意見が出る雰囲気作り」「人の話を聴いて話を広げるなどして仲良くなる」などの大切さに気づいたようです。 ここでの経験を自然塾を卒塾してからも活(い)かしていってくださいね。 |
|
■ 12月02日(日) 氷点下の朝 | |
日曜日の朝は気温は-2℃。この冬一番の寒さになりました。ベランダは凍(こお)りつき、チーム農園も霜(しも)で真っ白でした。何人かの塾生は部屋から外に白い息を吐き出していました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
凍(い)てついたベランダを頑張って掃除していました。しもやけにならないようにすばやく行い、部屋の中で足を温(あたた)めていました。 |
■ 12月02日(日) 朝食前の瞑想 | |
![]() |
朝食前の瞑想(めいそう)も最後です。五感(ごかん)で季節を感じてもらえるよう、この時間は窓をあけて過ごします。瞑想後の感想では「第1ステージも寒かったが今日も寒かった」。暖かい服装で行ってもらいましたが、それでも寒かったですね。 「動かないようになった」という感想もあったように、みんなよく集中できるようになりました。 |
■ 12月02日(日) 塾活動 ~共同場所大掃除~ | |
女子は塾舎内の大掃除をチームごとに分かれて行ってもらいました。 | |
![]() |
食堂を担当したチームはテーブルの裏表、座布団、本棚、窓ガラス、床、エアコンフィルター、障子のさんなどの掃除をしました。 普段掃除をしないところには埃(ほこり)が溜まったり汚れが付いていましたが、しっかりときれいにしていました。 |
![]() |
1階のトイレ・洗濯場まわりを担当したチームには、長靴棚清掃も行ってもらいました。塾生の長靴がなくなった長靴棚を掃(は)いてきれいにしました。 |
![]() |
2階の廊下・トイレまわりは灯かり、網戸、さんといったこまごまとした掃除箇所がありましたが、役割をうまく分担してテキパキ作業を進めていました。 |
![]() |
浴室の排水溝は汚れがたまり、思わずたじろぐ塾生も。しかし、進んで掃除をしてすっかりきれいになりました。 |
■ 12月02日(日) 塾活動 ~塾生室大掃除~ | |
次は塾生室の大掃除です。今までお世話になったことへの感謝の気持ちを込めてきれいにしました。 | |
![]() |
押入れの布団はいったん出し、中を拭き掃除しました。 |
![]() |
ベランダ掃除は毎朝していますが、大掃除では、サッシのさんや床の溝の汚れ落としといった細かい部分もしっかりと行いました。 |
![]() |
塾生室大掃除が終わったら、塾頭の確認を受けて塾生室に感謝の気持ちを伝えます。 「8ヶ月間ありがとうございました。」 お世話になった塾生室ともこれでお別れです。 |
■ 12月02日(日) ステージのまとめ | |
活動のまとめとして、枝村塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「最初に、みんなにお礼を言いたいと思います。ここまで大きな怪我もなく無事終わることができました。みなの協力のおかげです。本当にありがとうございました。 昨日みんな協力してチーム農園をきれいに片付けてくれました。協力したからきれいに早くできたと思います。共同場所掃除も丁寧に出来たので12期生にバトンタッチできます。 農作業や共同作業はつらいことが多かったと思います。人の一生は苦労の連続です。 徳川家康は「人の一生は重き荷を背負いて遠き道を行くがごとし」と言いました。大人になると苦労の連続です。しかし、苦労をするから喜びが得られ感動が生まれるのです。苦労から逃げずに進んでいって欲しいと思います。 |
18ステージで多くのことを学び、友達も沢山できました。これは皆にとっての大きな財産です。塾の活動は終わりますがこれからが始まりのつもりで頑張ってください。自分の夢、目標に向かってたゆまない努力をし続けてください。おかげさまの心、親切の心を持って、自分に厳しく人に優しくしてください。日々の生活の中で心をみがき人格を高めて下さい。そして3つの心、2つの力をずっと持っていて欲しいと思います。18ステージお疲れ様でした。ありがとうございました。」 | |
■ 12月02日(日) 共同生活目標の振り返り | |
![]() |
今年最後の共同生活目標の振り返りはリーダー4人に司会進行・書記を務(つと)めてもらいました。 共同場所掃除やトイレのスリッパを揃えていたかという点は出来た、出来なかった両方の意見が出ましたが、出来たことが多く、10点満点の9点という結果でまとまりました。 |
■ 12月02日(日) 塾出発 | |
玄関を出たら、チームごとに塾舎に向かってあいさつ。「市村自然塾関東、ありがとうございました!」たくさんの荷物やお土産の野菜を持ってバスに乗り込みました。 | |
■ 編集後記 | |
8ヶ月間の活動も終わりを迎えました。リーダーたちの感想にあるように、どのチームも最初からうまくいっていたわけではありませんでした。しかし、最後には仲間になれました。これは塾生ひとりひとりが他の塾生と向き合おうという気持ちがあったからこそ出来たことです。 天候に恵まれ野菜も豊作でしたが、一方で獣の被害がひどかった一年でもありました。チーム農園も獣との知恵比べ・我慢比べの連続でした。塾生たちも自然の豊かさと厳しさを肌で知れたと思います。 人にも自然にもしっかり向き合う。しかし、自分はその中の一部であることを忘れない。努力と謙虚さを失わないでこれからも生きていって欲しいと思います。 T.K.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・きりたんぽ鍋(手作りきりたんぽ、長ネギ、人参、ゴボウ、糸コンニャク、柚子こしょう) |
![]() |
・さつまいもチップス(今年最大のサツマイモと今年最長のサツマイモ) | |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、大根、白菜) ・キャベツステーキ(キャベツ) ・レタスの玉子炒め(玉レタス) ・人参の葉のツナ炒め(人参の葉) ・ふろふき大根の柚子味噌のせ(大根、味噌、柚子) ・漬物(白菜) ・大根のキムチ漬け(大根) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・お餅(自然塾九州のもち米、自然塾関東のもち米)①納豆(長ネギ)②きな粉③ゴマ醤油④大根おろし(大根)⑤磯辺 |
・けんちん汁(大根、人参、長ネギ、里芋、ゴボウ、コンニャク) | ||
|
||
おやつ | ![]() |
・お汁粉(お餅) ・漬物(ラッキョの甘酢漬け) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ジャガイモの洋風炊き込みご飯(ジャガイモ) ・キャベツ丸ごとロールキャベツスープ(キャベツ) ・温野菜、生野菜サラダ(カリフラワー、大根、人参、キャベツ、ジャガイモ) ・ソース2種①ニンニクソース(ニンニク)②味噌胡麻マヨネーズ(味噌) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ダイコン、白菜) ・長ネギ入り玉子焼き(長ネギ) ・里芋の煮っ転がし(里芋) ・金平ゴボウ(ゴボウ、人参) ・白菜の梅和え(チンゲン菜、梅干し) ・なます(大根、人参) ・ネギ味噌(長ネギ、味噌) ・漬物(大根、柚子) ・佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・寿司ケーキ(人参、大根の葉) ・鶏の唐揚げ ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、サラダ菜、ブロッコリー、スティックブロッコリー、カリフラワー) ・みかん(いただきもの) ・すまし汁(大根、長ネギ、人参) |
![]() |
・中身いろいろ大福餅(お餅) |