2012.11.16~18
第17ステージ ~女子~
ステージテーマ:「自然の恵みに感謝し、野外調理で各チームの味を楽しもう!」
共同生活の目標:「今までの目標の中から塾生全体で一つを選ぶ」
 自然塾での活動も残り2ステージとなりました。今回は、野菜の実りに感謝をして収穫祭を行いました。
 「みんなで収穫の喜びを分かち合い、今まで培(つちか)ってきた技術やチームワークで料理をつくりあげ、今までお世話になった方々をおもてなしする」という目的のもとお祭りの主催者(しゅさいしゃ)として塾生全員で収穫祭を盛り上げました。
 共同生活の目標は、今までの目標の中から塾生全体で取り組む目標、1つを決めて取り組みました。今回は、「物を大切にする」でした。
■ 11月16日(金) 夜の集い ~塾頭の話~
ステージを始めるにあたって塾頭よりお話がありました。
「寒くなりましたね。いよいよ最後から2番目のステージです。今回は、収穫祭を行います。ここまで元気にこれたこと、収穫の喜び、豊作を祝うお祭りです。
第4ステージに仕込んだお味噌の開封も行います。前回は、地域の人へ感謝をしましたが、今回は今までお世話になった人、自然への感謝の気持ちを表すステージです。奉納相撲では、健康にこれたことに気持ちを込めて勝ち負けではなく精一杯やってください。
塾では、いろいろな活動を通して3つの心と2つの力を学んでほしいと願っています。それは、自然を慈しむ心、相手を思いやる心、ルールを守る心、自分のことは自分でやる力、安全危険を知る力です。このことは、これからもずっと持ち続けてほしいと思います。」
■ 11月16日(金) 夜の集い ~歌の練習~
卒塾式で歌う歌、「ふるさと」と「今日の日はさようなら」の練習をしました。
はじめに、気持ちを込めて歌えるように全員で歌詞の意味を確認しました。
次は、全員で一つになれるように盛り上げるところやゆっくり歌うところを確認しました。
塾生達にとって、自然塾が第二の故郷、大切な友達が出来た場所になってくれていれば嬉(うれ)しいです。
■ 11月16日(金) 夜の集い ~共同生活の目標決め~
今回のステージで、塾生全体が取り組む目標を話し合いました。
全員が話し合いに参加して話しができるようにグループを小さくして話し合ってもらいました。
出た意見の中には、「時間を守る」がいいという人も多くいたのですが、今回はステージテーマにある「感謝」を自然だけじゃなく、人や物にも感謝をするということで「(人も含めて)物を大切にする」に決まりました。
■ 11月17日(土) 収穫祭 ~開会宣言・野菜の収穫、洗浄~
 土間に集合し、開会宣言で収穫祭が始まりました。
「収穫祭は新嘗祭(にいなめさい)ともいい、収穫に感謝の気持ちを示すお祭りです。今日は、収穫への感謝とおもてなしの気持ちでのぞんでください」
 土曜日は、1日雨予報でしたが、雨の合間をぬって、塾生は各畑に野菜の収穫に行きました。塾舎に戻ってきたら、野菜を洗い、きれいに飾り付けをしました。
「スーパーのようにしたらいいんじゃない」
「ニンジンをお雛様に見立てて飾ろう」
などチームなりの飾り付けを考えていました。
■ 11月17日(土) 収穫祭 ~奉納(ほうのう)・調理師さんへお礼の言葉~
奉納台には、塾で採(と)れた野菜(ハクサイ・ニンジン・カブ・チンゲンサイ・ネギ・ゴボウ・ダイコン・ブロッコリー・カリフラワー・キャベツなど)がお供(そな)えされています。
奉納とは、価値のあるものを神様にささげることです。今回は、塾で採れた野菜を価値のあるものとして自然の恵みへの感謝の気持ちとしてささげました。
その後、いつも自然の恵みをさらにおいしく調理してくださる調理師さんに塾生の代表がお礼の言葉を伝えました。
「いつもおいしい食事をありがとうございます」
「どんな食材もおいしく調理をしてくれるので苦手なものがなくなりました」
「リクエストにも応えてくれてありがとうございます」
■ 11月17日(土) 収穫祭 ~味噌開封式~
5月に仕込んだ味噌が約半年の期間を経(へ)て熟成をしました。そこで今回は、各チームの味噌を開封しました。
仕込みのときにもご指導いただいた初代塾頭の箕輪(みのわ)さんご夫妻に来ていただきました。
「5月のときに味見をした味とどう変わっているでしょうか。味噌は今までの成果を表してくれています。カビの生え方などよく見て、作業が丁寧に出来ていたか振り返ってみてください。」
チームごとに味噌樽(みそだる)を囲み、カウントダウンで一斉にふたを開けました。
「わー!!」という歓声とともにすっぱいような甘いような味噌の香りが立ち上がりました。
表面に生えたカビは風味を落とす原因になるのでヘラでけずり、今回使う分とお土産用の味噌を取り分けました。
共同生活の目標「物を大切に」するべく、カビの生えていない部分はなるべくとらないように丁寧に丁寧に作業を行っていました。
作業の合間に少し味見!他のチームの味噌も一通り味見して、「やっぱり自分のチームのが一番おいしい」と話していました。
残りの味噌は、来年の塾生が使います。そこできれいにふたをして戻しました。
最後に箕輪さんご夫妻よりお話がありました。
「自分のところが一番おいしい!っていうのを手前味噌っていうんだよ。
同じ材料でつくっても各チームで味が違いましたね。最初は、しょっぱいだけだったものが長い時間を経て味噌になりました。今回開封した味噌は若味噌ですが、若味噌には若味噌のよさがあります。
味噌の素晴らしいところは、野菜の味を引き立てるところです。みんなも味噌と一緒に成長してチームのメンバーのよさを引き出せる味噌のような人になってください」
■ 11月17日(土) 収穫祭 ~昼食調理~
つづいては、チームでもっている力を活かしての昼食作りです。
今日のメニューは、ごった煮汁とおにぎり、おやつに焼き芋。
各チームで仕込み担当・おにぎり担当・焼き芋担当・火おこし担当に分かれて調理に取りかかりました。
塾生一人一人は、担当で任された役割をしっかりこなしていました。
火おこし担当は、雨の中ブルーシートで作ったテントの下で行いました。木が湿っていて火がつくまでに苦戦をしていた塾生もいましたが、釜飯当番を思い出して木の組み方を工夫したり、ボランティアスタッフにアドバイスをもらったりしながら取り組んでいました。
みんなの技術とチームワークで昼食が完成しました!
食堂には、長テーブルがセットされています。ここからは、各チームお世話になった方々をお呼びして、おもてなしをしました。
ごった煮汁をよそって配膳したり、お茶を汲みに行ったり、おにぎりをとりわけたり・・・
恥ずかしくてなかなか声をかけられない塾生もいましたが、自分に出来ることを頑張っていました。
みんなの頑張りは、きっと伝わっていたと思います。(大きな目で見守ってくれた大人の方々ありがとうございました。)
最初の一杯目は、自分のチームの味を楽しみ、おかわりでは、他のチームの味も楽しみました。どのチームもいい味を出していておいしかったですね。
■ 11月17日(土) 収穫祭 ~後片付け~
 昼食後も各自分担に分かれて後片付けをしました。お鍋を洗う人、土間のブルーシートをたたむ人、食堂の片づけをする人、テーブルを2階に運ぶ人。どこに何人と決めたわけではないですが、いい人数で分かれて作業が出来ました。お祭りの主催者としては、こういう後片付けも重要ですね。
■ 11月17日(土) 収穫祭 ~奉納腕相撲~
つづいて、食堂を腕相撲会場につくりなおして、奉納腕相撲を行いました。
今度は、価値のあるものとして塾生たちの健康と力を神様にささげます。
そこで、一人一人が精一杯戦うことを約束しました。
学年別にトーナメント形式で行なった腕相撲ですが、最後の最後まであきらめないで粘る塾生、力が互角(ごかく)でなかなか勝負がつかず引き分けになった試合など、どの試合も塾生たちの懸命さが伝わるものでした。
応援にも力が入り、声がかれるほどでした。
各学年の優勝者には、リボンつきのスコップが手渡されました。
もらった塾生は、はじめ困った顔をしていましたが、
「このスコップで明日サトイモを収穫をして持って帰ることが出来ます」ときくと、
安心した様子で笑顔を見せてくれました。
■ 11月17日(土) 塾活動 ~作文ー1~
 夕方の時間は、塾活動も残り1ステージということで、今までを振り返って作文を書きました。親子大会前にも一度作文を書いていますが、今度は「学んだことを将来どう活かすのか」ということも含めて書きました。
 それぞれ書きやすい場所に移動し、下書きやメモをたよりにしたり、書く内容をスタッフに相談したり、しながら向き合っていました。
 今回の作文は、文集にして卒塾式のときにお渡しします。楽しみにしていて下さい。
■ 11月17日(土) 塾活動 ~作文ー2~
夜の時間も、ひきつづき作文の時間です。遅れて参加した塾生も加わり、真剣に取り組んでいました。
 作文を書き上げた塾生は、後ろの方で看護師の高橋さんに次ステージの大掃除で使う雑巾(ぞうきん)の縫(ぬ)い方を教わりました。
 また、客間ではリーダーが集まって何やら秘密の話を・・・何か楽しいことを考えているようでした。
■ 11月17日(土) 夜の集い ~共同生活の目標振り返り~
作文の後に、共同生活の目標をみんなで振り返りました。
「物を大切にする」ことを塾生全体が守れていたのかを判断するために、「トイレのスリッパ、下駄箱の靴、昼食調理、部屋」と場所を絞って振り返りました。
全体で何が出来ていて、何が出来ていなかったのかを確認し、土曜日の評価は6.5点に決まりました。
■ 11月18日(日) 瞑想(めいそう)
第1ステージから続けてきた瞑想の時間。
今回は、鳥の声も少なく、いままでなら聞こえなかった川の流れが聞こえるくらい静かな時間でした。また、窓側の塾生は外からの冷気が寒かったようで、季節の移り変わりを様々な感覚器官で感じる瞑想でした。
■ 11月18日(日) 共同農園作業 ~コムギの種まき~
 コムギは、冬~春の時期に生長をします。自然塾のカレンダーに合わせるとちょうど前年度から次年度にまたいでいます。そこで、次の塾生にバトンを繋(つな)いでいくリレーのようであることから自然塾では「リレー作物」と呼んでいます。11期生も10期生からのバトンを受け取り、うどんやパン、ソウメンでおいしくコムギをいただきました。今度は12期生にバトンを渡す番です。来年の塾生がおいしくコムギをいただけるように、1粒1粒丁寧にまきました。
■ 11月18日(日) チーム農園作業
 今回のチーム農園は、片付けと収穫、最後の追肥と大忙しでした。どのチームも大きな収穫があったようで収穫袋の中にたくさんの野菜が入っていました。
スタッフからネットの洗い方を教えてもらっていました。(写真左)
チームみんなで平等に分ける方法を考えていました。(写真右)
■ 11月18日(日) おまけ ~サトイモの収穫~
 チーム農園作業の時間を少しもらって、腕相撲優勝者は昨日のスコップを持ってサトイモの収穫に行きました。
 1つの株から10~15個のサトイモが収穫でき、嬉しそうでした。
■ 11月18日(日) ステージのまとめ ~塾頭の話~
 ステージの終わりに、塾頭より話がありました。
「どのチームもたくさんお土産が出来ましたね。家に帰ったら塾のことを話してあげてください。今回、私は残念ながら参加が出来ませんでしたが箕輪さんがいろんな話をしてくれたと思います。
その中に味噌のような人になってほしいという言葉があったと思います。味噌は野菜の味を引き立てます。人にはいろんな特徴がありますが、美点凝視(びてんぎょうし)といって、友達のいいところを引き出してあげてください。チーム内でいいところを出し合うと1+1=2ではなく3になります。そして、6ヶ月で味噌は熟成をしましたが、みんなも熟成(成長)をしましたか?自分ではなかなか気が付かないかもしれませんが、少しずつ変わってきていると思います。1番の証(あかし)にチームの活動がスムーズに出来ていることに表れています。今は、何でも買える世の中になり、感謝の気持ちが薄れてきているかもしれませんが、色々な人に支えられているおかげさまの気持ちを忘れないで下さい。」
■ 11月18日(日) ステージのまとめ ~共同生活目標の振り返り~
昨日と同じように評価する場面を決めて出来ていたのか、出来ていないのかを小さいグループで話し合い、発表をしました。
その後、出来ていたこと出来ていなかったことを確認した上で点数を決め、日曜日は、全体で8点に決まりました。
全体で1つの結論を出すことは、時間もかかるし難しいことですが、塾生には、自分と違う意見に耳を傾けられる人、自分の意見をしっかり伝えられる人になって欲しいと願っています。
■ 編集後記
 天気が悪く、スケジュールも立て込んでいて、なかなか発散する時間がなかった様に思います。それでも自分に出来ること、与えられた役割を各自がしっかりと果たしたおかげで収穫祭を終えることが出来ました。
 ステージテーマ、共同生活の目標「物を大切にする」にもあったように、今回は特に自然・人・物に感謝をするステージでした。収穫祭のときにも話をしましたが日本には「八百万(やおよろず)の神」ー自然のもの全てに神が宿るという考え方があります。その考え方は、きっと自然に限らず、物や人にも大切にする、感謝をする心でつながっているのだと思います。自分を支えてくれている人や物に気がついて、自分一人で生きているのではなく、周りに支えられながら自分が生かされていることを忘れないようにしたいですね。
K.S.



■ 食事メニュー
金曜夕食 ・ご飯
・白菜スープ(白菜)
・串揚げ(ゴボウ、ニンジン、大根、長ネギ、インゲン、シシトウ、ジャガイモ、サツマイモ、里芋、ブロッコリー、スティックブロッコリー、カリフラワー、ニンニク、コンニャク)
・串揚げソース3種類①ソース②おろしポン酢(大根、柚子ポン酢)③タルタルソース(ラッキョのピクルス、ニンジンの葉)
・ザク切りキャベツ(キャベツ)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(昨年の味噌、サツマイモ)
・塾野菜の卵とじ(長ネギ、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ)
・チンゲン菜の油揚げ煮(チンゲン菜)
・ニンジンの葉の和え物(ニンジンの葉)
・白菜のゴママヨ和え(白菜)
・漬物(白菜)
・佃煮

土曜昼食 ・ごった煮(味噌、白菜、長ネギ、ニンジン、ゴボウ、大根、カブ、ショウガ、コンニャク、小麦粉、ゆずこしょう)
・おにぎり(味噌、大根の葉)

おやつ ・焼き芋(安納芋という品種のサツマイモ)

土曜夕食 ・洋風サツマイモご飯(サツマイモ、大根の葉)
・チンゲン菜のミルクスープ(チンゲン菜)
・キャベツたっぷりホットプレート蒸し(キャベツ、ジャガイモ)・サラダ(玉レタス、ブロッコリー、スティックブロッコリー、カリフラワー)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(今年の味噌、サツマイモ)
・白菜の高野豆腐巻き煮(白菜)
・白菜のあんかけ煮(白菜、ニンジン、ブロッコリー、スティックブロッコリー)
・サツマイモサラダ(サツマイモ)
・里芋の煮っ転がし(里芋)
・金平ゴボウ(ゴボウ、ニンジン)
・ブロッコリーの茎の炒め物(ブロッコリー、スティックブロッコリーの茎)
・漬物(大根)
・佃煮

日曜昼食 ・味噌ラーメン(味噌、キャベツ、チンゲン菜、長ネギ、ショウガ、ニンニク)
・ブロッコリーのカニカマあんかけ(ブロッコリー、スティックブロッコリー)