2012.11.02~04 | |
第16ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「地域に感謝して清掃ボランティアをしよう!」 共同生活の目標:「今までの目標からチームでひとつ選ぶ」 |
|
塾生たちは今までの7ヶ月間自然塾に通い、多くのことを体験し学びました。それらの活動ができるのは多くの人やものに支えられているおかげです。その中のひとつに地域の方々に支えられていることがあげられます。市村自然塾のメインの活動である農作業を行うのに必要な畑は、地域の方々にお借りしているものです。地域の方が自然塾の理念や活動を理解し、協力してくださっているおかげで活動が行えます。 そこで今回は、卒塾前に日頃からお世話になっている地域に感謝の気持ちを込めて清掃をしようとこのテーマを掲げ取り組みました。 共同生活の目標は今まで個人で意識しましたが、今回はチームで1つ目標を決め、チーム全員で意識して過ごしました。 |
|
■ 11月02日(金) 夜の集い | |
活動を始めるにあたり塾頭よりお話がありました | |
![]() |
「今までいろんなことに感謝すると言うことをお話ししてきましたが明日はこの地域の人たちに感謝の気持ちを込めて清掃ボランティアをやってもらいます。いろんな活動ができるのは地域の方が自然塾の基本的な考えを理解し、場を提供してくれたおかげです。ありがたい話ですね。だからこそ今まで学んできたことを自然とやれるようになり、期待にこたえて欲しいと思います。そして明日は一所懸命清掃活動をして欲しいと思います。 |
塾活動も大詰めになりいろんなことが率先してできるようになり、嬉しく思います。また、自分のこともできるようになり、自立できるようになったと思います。何でも自分から積極的にやれるようになってほしいと思います。 残り3ステージ、残された大切な時間を有意義に過ごすためには何でも積極的に、きちんと丁寧にやってほしいと思います。そうすれば悔いが残らないと思います。残りのステージを仕上げだと思って取り組んでください。」 |
|
![]() |
今回のステージには自然塾九州よりブラザー(自然塾関東では世話人のこと)の辻さんが活動の様子を見学にいらしていたのでお話をしていただきました。 「自然塾九州からやってきました。自然塾九州がどこにあるか知っていますか?佐賀県の鳥栖(とす)市にあります。関東と九州の違いを見させてもらって、良いところをいっぱい持って帰りたいなと思います。 2泊3日と短い時間ですが、みなさんと一緒に活動して、勉強していきたいと思いますのでよろしくお願いします。」 |
■ 11月02日(金) 夜の集い ~共同生活の目標決め~ | |
今回のステージの共同生活の目標は各チームで話し合い、自分たちの出来ていないものを選んで取り組みました。 | |
![]() |
Aチームは時間を守れることが少ないので「時間を守る」。 Bチームはチームで決めた約束事をなかなか守れないので「ルール・マナーを守る」。 Cチームは塾生室のみんなで使う場所が散らかっているので改善したいということで「整理・整頓・清掃・清潔」 Dチームは前回のステージで清掃がしっかりできなかったことと、整理・整頓ができる人とできない人がいるので「整理・整頓・清掃・清潔」 に決まりました。各チームの代表が決まった目標と意識するポイントを発表しました。 |
■ 11月03日(土) 朝食 | |
![]() |
朝食のときに、自然塾産のしょうがで作った「しょうがはちみつ」と「しょうがの砂糖煮」が出ました。しょうがは体を温めてくれ、寒くなるこれからの時期にはありがたい食材です。 塾生は興味津々(きょうみしんしん)。希望者が食べるようカウンターにおいてありましたが、半分以上の塾生がとりにいっていました。 ピリリとするしょうがは少し大人の味だったのか中には「辛い!」と顔にしわをつくっている塾生もいましたが、みんなでぽかぽかになりました。 |
■ 11月03日(土) 清掃ボランティア ~前半 地域周辺のゴミ拾い~ | |
土曜日の午前中は清掃ボランティアを行いました。今回のボランティアでは「自分からすすんで」「地域に感謝して」行うことを心がけました。 前半はチームごとに地域のゴミ拾いをしまいた。シダンゴ山へ向かう道やバスの通る県道沿いの歩道、ホタルの観察に行った場所周辺、ジャイモン畑からみえる川の近くなどの場所に分かれてゴミを拾いました。 塾生は細かいところまで目を凝らし、つぎつぎとゴミを拾っていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
塾舎に帰ってきて、ゴミを種類ごとに分別し、重さをはかりました。空き缶はコンテナに入りきれないほどの量が集まりました。 今回のゴミ拾いで集めたゴミは合計約15kg!それだけ捨てている人もいるということですね。 |
計量した後、ステージ担当より「どんなゴミが多かったか」「どんなところに多かったか」などの質問があると、塾生からは「タバコの吸殻が道の端にたくさん落ちていた。」「道の横の林に空き缶などが投げ込まれていた」という意見がでました。 その後ステージ担当より話がありました。「ゴミを捨てた人はきっと悪い心が出てしまった人だと思います。捨てられた地域の人はとても悲しい気持ちになります。みんなはこれからも、この良い心を持ち続けてください。」 |
|
■ 11月03日(土) 清掃ボランティア~後半 地域の清掃~ | |
後半は普段畑へ行く時に使っている道路の清掃を行いました。地域へ感謝の気持ちを込めて丁寧に清掃しました。 | |
![]() |
![]() |
落ち葉を熊手やほうきを使ってきれいに集めました。 | |
![]() |
雨で流れた土砂をスコップで集め、土のある場所へ戻しました。 |
![]() |
![]() |
今回清掃をした一部分の写真です。左が清掃前、右が清掃後です。どのチームのやった場所もとってもきれいになりました。一所懸命に清掃したみんなの心が形になって表れたのだと思います。 | |
■ 11月03日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの収穫~ | |
午後の最初は第5ステージに植え付けをしたサツマイモの収穫にむかいました。 | |
![]() |
まずは、畑全体をおおっているツルを片付けるところからです。スタッフがきってくれたツルをみんなで協力して畑の外へ引っ張り出しました。ツル同士がからまっているので一度にたくさん運ぶ必要があり、ひと苦労でした。 |
![]() |
ツルがきれいに片付いたら、畑全体に広がりイモを収穫しました。皮を傷つけたり、イモを折ってしまわないように周りから掘り、丁寧に収穫しました。 |
![]() |
![]() |
こんなに立派なサツマイモが収穫できました。 | |
![]() |
|
大収穫だったのでみんなで記念撮影をしました。 | |
![]() |
最後に畑から道路に停まっている軽トラックまでみんなで力を合わせて運びました。イモでいっぱいになったコンテナは2人でも大変で3人組みで運んでいるところもありました。 畑からの上り坂を「重いよ~」と息を切らしながら運びました。 大地からの恵みを「重さ」として体で感じることができました。 |
■ 11月03日(土) 共同農園作業 ~秋野菜の世話~ | |
午後の後半は秋野菜の世話をしました。キャベツ・ハクサイはもう収穫できる大きさまで育っていたので、これから収穫時期をむかえるカリフラワー・ブロッコリーやダイコン、収穫をし始めたけれどこれからまだまだ収穫をしたいスティックブロッコリー、レタスの草取りや追肥をしました。みんなスタッフが細かく言わなくても、自分からどんどん作業ができるようになりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
塾生は順調に育っているブロッコリーを見てうれしそうでした。 |
■ 11月03日(土) サツマイモの計量・お土産包み | |
![]() |
塾舎に帰り、その日収穫したサツマイモの重さを量りました。協力してはかりにのせました。 なんと女子塾生が収穫したものだけで 約108kg!! 結果を発表すると、塾生たちからはおどろきと喜びの混じったような歓声があがりました。 |
![]() |
![]() |
計量が終わったら、お土産に持ち帰る分をはかり、新聞紙で包みました。16ステージともなると新聞紙で野菜を包むのも、上手に、手際よく包めるようになりました。 | |
■ 11月03日(土) 夜の塾活動 ~共同生活の目標振り返り~ | |
![]() |
いつもは夜の塾活動の最後の時間を使い目標の振り返りをしますが、今回は星の観察で遅い時間でないと見たい星があがってこないため、最初に振り返りをしました。 各チームで自分たちで立てたポイントにそって、よかったところ、反省するところを話し合いチームでひとつの点数にしぼりました。 今までは、自分で点数をつければよかったのですが、みんなでひとつにしぼりこむのはなかなか大変だったようですが、どのチームもしっかり話し合っていました。 |
■ 11月03日(土) 夜の塾活動 ~星の観察~ | |
振り返りが終わったら、2チームごとに、外で星の観察をするのと室内で月の満ち欠けの実験をするのとに分かれました。 | |
![]() |
湘南天文同好会の方に来ていただき、星の解説をしてもらいながら、望遠鏡を使って星を見たり、裸眼で夜空をながめたりしました。 二重星や星雲、木星などを観察しました。塾生たちは普段は望遠鏡で星をみることはなかなかないので「二重星がきれいだった!」「初めて望遠鏡で木星を見た!」と感動していました。 |
![]() |
室内では、月に見立てた球体をかこんで円を作り、その球体に光をあて、光と影(かげ)がどのように見えたかをスケッチしました。そしてそれを並べてみんなで満ち欠けがどのように起こるかの仕組みを確認しました。視覚的(しかくてき)、体験的に月の満ち欠けの仕組みを学びました。 |
■ 11月04日(日) 共同農園作業~お土産キャベツの収穫~ | |
第12ステージに植付けをしたキャベツが立派に育ったので、塾生にお土産として1人半玉ずつ持ち帰ってもらうことにしました。 | |
![]() |
日曜日の朝はとてもよい天気で、畑へ行くまでの道できれいな月が見えました。前日に月の満ち欠けの話をしたので、「あれは何歳くらいの月かな」と話をしながら畑に向かいました。 |
![]() |
ステージ担当より道具の使い方、注意点などの説明があったあと2人1組で収穫をしました。 |
![]() |
立派なキャベツをもつと、みんな自然と笑顔になっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塾舎に帰り、自分たちで収穫したキャベツを包丁で半分に切り、新聞紙で包みました。 お家ではどんな料理で味わったのでしょうか? |
|
■ 11月04日(日) チーム農園作業 | |
後半の作業はチーム農園でした。チーム農園でも秋野菜や葉もの野菜の収穫が始まりました。今回が終わると残り2回。どのチームも先を見すえて計画し、作業していました。 | |
![]() |
Bチームではサトイモがこんなにたくさん収穫できました。しっかりお世話をしたかいがありましたね。 |
![]() |
Cチームは次のステージはハクサイの収穫があるからと、予定よりも少し早くダイコンを収穫しました。まっすぐと立派なダイコンに育ちました。 |
![]() |
Aチームはホウレンソウ、カブ、スティックブロッコリーを収穫しました。まだハクサイが小さいのでみんなで相談して、世話をする人と、お土産を包む人で分かれて作業しました。 |
![]() |
Dチームは今回は収穫はありませんでしたが、作物はみんな順調に育っていました。ただ、次のステージに収穫しようと思っていたレタスに虫がいっぱい! ひとつひとつピンセットでつまんでとりました。おいしいレタスが食べられるといいですね。 |
![]() |
残りあと2回となると、世話や収穫だけでなく使っていたネットや看板の片付けも行わなければなりません。 丁寧によごれをこすって洗いました。 |
■ 11月04日(日) まとめ |
|
活動のまとめとして、塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「きのうはこの地域の人に感謝の気持ちを表すために清掃ボランティアを行いました。感謝の気持ちを込めてしっかりやれたと思います。ここで7ヶ月間もお世話になったことは忘れないでください。それから地域の人だけでなく、みんなの野菜を育ててくれた自然にも感謝の気持ちを忘れないでいてほしいと思います。ここはみんなの住んでいる都会に比べてゴミが少ないと思っていたと思いますが、毎年たくさんのゴミが拾われてきます。 |
ゴミは自然にわいたものではありません。残念ですね。ゴミは捨てればただのゴミですが、分別すれば資源となることを頭に入れて欲しいと思います。自然環境を守るという気持ちを持ってください。 最近、忘れ物が多いのですが、忘れ物が多いのは物を大事にしていない証拠でもあります。ものを大事にしていると愛着がわいてきます。整理整頓ができないことも同じものを買ってしまい物を無駄にしてしまいます。以前、物を大事にできる人は人も大事にできるとお話しました。ものを大事にして過ごして欲しいと思います。」 |
|
■ 11月04日(日) 帰りのバスで・・・ |
|
![]() |
バスが出発する前に、辻さんとの記念にみんなで写真を撮りました。みんないい笑顔ですね。塾生のみなさん、次ステージも元気にきてください。 |
■ 編集後記 | |
今回のステージは地域に感謝し、清掃活動を行いました。そのときに意識してもらったのは「自分から進んで」「地域に感謝の気持ちを込めて」行うことです。 塾生たちが一所懸命にゴミを拾ってくれたおかげでたくさんのゴミが集まりました。塾生たちには捨てる側の心の弱い人ではなく、相手の気持ちを考えたり、自分から進んで他の人の助けになることができる良い心が常に前に出てくる人になってほしいと思います。 また、道路の清掃もとても丁寧に、心をこめて行えていました。人は日々いろんなものに支えられて生きています。今回は地域に感謝しましたが、これからはいままで何気なく過ごしていたひとつひとつのことやもののありがたさに少しでも気付き、「感謝」して過ごしていってもらえるといいなと思っています。 K.T.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・茶飯(大根の葉) ・串おでん9種、たれ2種 (白菜、キャベツ、長ネギ、里芋、大根、ゴボウ、 味噌、柚子胡椒) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、サツマイモ、長ネギ) ・カブの丸ごとステーキ(カブ) ・パプリカの丸ごと玉子焼き(パプリカ、ピーマン) ・ミニピーマンの丸ごと爪楊枝焼き(ピーマン) ・コガネセンガンの金平(コガネセンガンという 品種のサツマイモ) ・チンゲン菜のゴマ和え(チンゲン菜) ・佃煮 |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・天ぷらうどん(自然塾乾麺、長ネギ、ゴボウ、サツマイモ、柚子胡椒) ・おにぎり(大根の葉、ゴボウ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・蒸かし芋(安納芋という品種のサツマイモ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・洋風混ぜご飯(インゲン) ・クリーム煮(白菜、チンゲン菜、サツマイモ、カボチャ、 ジャガイモ、スティックブロッコリー) ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、スティックブロッコリー、大根) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、白菜、長ネギ) ・ミニピーマンの野菜あんかけ(ピーマン、チンゲン菜) ・ピーマンの炒め物(ピーマン) ・サツマイモのバター金平(サツマイモ) ・チンゲン菜のお浸し(チンゲン菜) ・大根の葉の油揚げ巻き煮(大根の葉) ・漬物(大根) ・佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・瓦そば(長ネギ、ショウガ、唐辛子、柚子胡椒) ・サツマイモゴマ団子(サツマイモ) |
![]() |