2012.08.24〜26 |
|
第11ステージ 〜女子〜 | |
ステージテーマ:「気持ちを新たに再スタートしよう!」 共同生活の目標:「時間を守る②」 |
|
親子大会からお盆休みをはさんで、3週間ぶりの活動でした。塾生たちはみんな真っ黒に日焼けをして参加。塾生の中には夏休みが終わり学校が始まった子もいました。 塾での活動も後半に入り、今回のステージ、塾活動では親子大会塾生企画の振り返り、チーム農園作業では秋の作付け計画を行い、後半の活動への再スタートとして、テーマは「気持ちを新たに再スタートしよう!」と掲げました。 共同生活の目標は、「時間を守る」の2回目ということで、「開始時間」と「終了時間」の他に、作業中の内容を意識してもらうべく、「集中時間」の3つの視点から、時間を意識してもらいました。 |
|
■ 08月24日(金) 夜の集い〜塾頭の話〜 | |
活動を始めるにあたって、枝村塾頭よりお話がありました。 「いよいよ11ステージ。残りも少なくなりました。マラソンで言うと折り返し地点。これからが大事な時期です。親子大会前の作文を読んでみんなが掃除や食事の準備、農作業ができるようになり、仲間への思いやり、感謝の気持ち、友だちの大切さなどを体験を通して学んだことがわかりました。 |
|
![]() |
ここでもう1度、この塾でいろんな体験から学んでほしいこと「3つの心と2つの力」を思い出してください。 ・自然をいつくしむ心 ・相手を思いやる心 ・ルールを守る心 ・自分のことは自分でやる力 ・安全危険を知る力 前半の活動を見てきて、いろんなことをみんなができるようになりました。がしかし、まだ言われたことは良く出来ていますが、自分から進んでやる、目標を持ってやる力が足りないと感じました。 |
自ら考えて自分で行動を起こすようにして欲しいです。そして、嫌な事、辛いことも逃れず、率先してやることが大切です。苦労をすると人の気持ちがわかるようになります。後半のステージも基本的なことを大事にして悔いの残らないように過ごしてください。」 | |
■ 08月24日(日) 夜の自由時間 | |
![]() |
翌日の川で遊ぶためにペットボトルを使って舟を作りました。 塾生たちに自宅で出たペットボトルを持ってきてもらい、ガムテープでつないで大きい船を作ります。どんな形にするか、相談しながら色々な形のペットボトルを組み合わせていきました。 |
■ 08月25日(土) 共同農園作業 〜夏野菜の草取り〜 | |
![]() |
![]() |
![]() |
この夏の暑さで雑草はぐんぐんと大きくなっています。この日も天気が良く、気温はぐんぐん上昇。きつい作業となりましたが集中して、夏野菜の雑草を取ってもらいました。中には暑さに負けて日陰に逃げ、おしゃべりをしてばかりいる塾生や、「おしゃべりしないと集中できない」なんていう塾生もいましたが、多くの塾生の頑張りによって雑草がきれいに刈り取れました。 |
■ 08月25日(土) 塾活動 〜親子大会塾生企画の振り返り〜 | |
前回、親子大会で自分達で企画したことがどうだったか、自分達で当日のことを思い出し、振り返ってもらいました。自分達でやったことをやったままではただ「成功した」とか「難しかった」と漠然とした感想しか残らないので、一つ一つのことを細かく振り返り、どのような点が成功のポイントかを考えてもらいました。 | |
![]() |
まずは個人で工夫したことや頑張りがたりなかったところなどの項目について振り返ってもらいました。 続けて企画ごとに振り返りをしました。グループで意見がまとまりにくかったり、準備が大変だったり、そして、お客さんが楽しんだことがうれしかったり。 自分達で企画をする大変さ、楽しさ、そして、協力したから出来たことに気がついたようでした。 |
![]() |
最後に、グループで話し合ったことを発表しました。 「もっと準備をしっかりする」「楽しんでもらえたけど、もう少し工夫が必要だった」「最後に確認をする」など発表されました。 この後、企画を立てることは塾ではありませんが、ここでの学びを残りのステージで発揮できるといいですね。 |
■ 08月25日(土) 塾活動 〜川遊び〜 | |
この日の気温は30℃近くありました。昼食後、みんな着替えて塾の近くの中津川へ出発!自然の「涼しさ」を味わいました。 | |
![]() |
![]() |
準備体操をして早速川の中へ。始めのうちは「つめたーい!」とか言って恐る恐る川の中へ入っていたのですが、すぐに水のかけあいが始まりみんな全身びっしょりになって遊びました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
金曜の夜から休み時間を使って作ったペットボトルの船「市村ガムテ号」は… 「やったー!浮いた!乗れる!!」と無事に浮き、塾生を乗せて川を流れました。 下流へ流れては、協力して上流へ運び、交代してまた流れて…。 途中、塾頭さんが乗りましたが、さすがの重さに船底を擦(す)り、少ししか進みませんでしたがもう少し水量があれば大人も乗れるくらい良く出来ていました。 |
![]() |
網を使って、生き物を探す塾生もいました。今回は流れのゆるいところでオイカワの子どもがたくさんいました。始めはうまくすくえなかった塾生もほかの塾生に教えられて上手にすくえるようになりました。 |
![]() |
![]() |
後半になるとそれぞれが自然の涼しさを満喫していました。みんなのいい笑顔が楽しさを物語っていますね。 | |
■ 08月25日(土) 塾活動 〜チーム農園秋の作付け計画〜 | |
![]() |
どのチームも、春から夏にかけてたくさんの野菜をチーム農園で育ててきました。夏の終わりに近づき、収穫が終わった野菜もあります。片付けが終わったら、その空いた場所に卒塾までの約3ヶ月間で育てられる作物の計画を行いました。 |
![]() |
野菜の本をじっくり見て、植え付け時期、収穫時期が適しているものを選んでいました。春と同様に育てたい理由と目標も考えてもらいました。 春の計画と比べ、短い時間で育てたい作物のどのような畝にどのくらい植えつけていくか、手際よく決めていきました。 |
■ 08月25日(土) 夜の集い 〜チーム農園作付け計画の発表〜 | |
![]() |
夜の時間は、夕方に引き続きチーム農園の秋の作付け計画をして、秋から育てることに決めた野菜の発表をしました。 「ニンジンケーキを作りたい。」「春のリベンジをしたい。」 などの意見があがりました。 秋野菜を育てる期間は短いので、これまでの反省を思い出して、各ステージ時間を有効に使って世話をしましょう。 |
■ 08月25日(土) リーダー会議 | |
![]() |
各リーダーには、これから後半に向けてどのようなことを心がけるか言ってもらいました。 「チーム仲良くまとめていきたい。」 「今まであまり意見が言いにくかったけど、ちゃんとメンバーに伝えていきたい。」 後半に向けてがんばってください! |
■ 08月25日(土) 夜の自由時間 | |
![]() |
このチームはお休みだった間に収穫依頼をしたスイカが冷蔵庫に保管してあったので、夜のおやつに食べました。 みんなうれしそう! |
■ 08月26日(日) チーム農園作業 | |
この日も非常にいい天気。残暑が厳しくなりました。 各チーム共に土曜日の計画を実行するために畑の準備に大忙し!3週間ぶりのチーム農園は雑草だらけ。雑草刈りから、夏野菜の収穫、片付け、耕運、土作りなどなど途中水分補給もしながらがんばっていました。 |
|
![]() |
![]() |
各チーム共に収穫物がたくさん!ネギにスイカにエダマメ、ピーマン、ナス…小さなメロン?? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そしてたくさんの収穫の後は片付けもたくさん。雑草はもちろんのこと、トウモロコシ、キュウリ、スイカなど収穫が終わった作物の残渣(ざんさ)を両手いっぱいに抱えて片付けました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
力を振り絞って、畑の耕運。まずは重たい牛糞堆肥を運んで、畑にまいて、耕してからようやく種まき。3つのチームでニンジンの種まきを行いました。天気が続いて土が乾きますが、ニンジンは次のステージにしてしまうと18ステージまでに収穫するまで大きくなりません。時間いっぱい使って作業をしました。 |
■ 08月26日(日) 昼食 〜チーム農園の収穫物〜 | |
![]() |
![]() |
昼食後のデザートはチーム農園で取れた収穫物をガブリといただきました! お昼ごはんでおなかいっぱいのはずなんですが…。まさしく別腹。本当におなかいっぱい食べました。 |
|
■ 08月26日(日) 活動の振り返り | |
活動を終えるにあたって、塾頭よりお話がありました。 「今回は本当に暑くて農作業も大変だったけど、みんな入塾式当初に比べて本当にねばり強さ、我慢強さが出てきました。最後までやり遂げるんだという気持ちが出ていたと思います。これからも続けて欲しいと思います。 |
|
![]() |
困難がない人生からは何も学ぶことが出来ません。色々つらい作業があるから色々学べるし、感動も得られるのでは無いでしょうか?苦労をする事で人間の成長にも大事だし、いろんなことが学べます。苦労を乗り越える事で自分が成長し、苦労をしている相手の気持ちもわかるようになります。 そして、今ステージでは塾生企画の振り返り、チーム農園の振り返りをしながら計画を立ててもらいました。何でも振り返ることは大切です。何が悪かったのか、それを振り返らないと次の成功、成長につながりません。振り返ることで同じ失敗を2度と繰り返さない、さらにもっと良い結果を生み出すように行うのです。 |
秋野菜の計画もチームでやってくれたと思いますが、良く出来ていました。ぜひともこの秋のチーム農園も成功してもらいたいですが、秋は育成する時間が短い、日差しも短い。夏野菜は5ヶ月間かかって、野菜を作りましたが、秋は3ヶ月しかない。ぜひチームで結束して素晴らしい秋野菜を作ってもらいたいです。がんばってください。」 | |
■ 編集後記 | |
今回の目標、「時間を守る」ことは、わかっていてもなかなか守れないことの一つだと思います。土曜日振り返った時に開始時間、集中時間に対して守れなかった塾生は半数以上いました。対策を何人かに聞いたところ、「事前準備を休み時間の始めに行い、その後好きなことをする。」や「整理整頓をして、物を探す時間をなくす。」、さらに集中時間に対しては「決めたことを遣り通す。」という意見が出ました。チーム農園の時間にはそれら意識して行動する塾生が増えてうれしく思いました。これからの活動だけでなく、家や学校でも意識して行動してもらいたいと思いました。 K.M.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・焼きソバ ・野菜たっぷりの焼肉(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、ナス、ピーマン、パプリカ、トマト、ミニトマト、カボチャ) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ニンジン、タマネギ) ・ナスのトマトソース焼き(ナス、タマネギ) ・ナスのタルタルソース焼き(ナス、タマネギ、ラッキョ) ・ナスの田楽焼き(ナス、味噌) ・ゴーヤの炒め物(ゴーヤ、タマネギ) ・納豆とモロヘイヤの巾着焼き(モロヘイヤ) ・漬物(キュウリ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・キュウリと鮭の混ぜご飯(青シソ、キュウリ) ・冷やしおでん(ジャガイモ、ナス、パプリカ、カボチャ、オクラ、タマネギ、ニンジン、トマト) ・ゴーヤの炒め物(ゴーヤ) ・キュウリの一本漬け(キュウリ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・ゴーヤアイス(ゴーヤ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ナス) ・ピーマンの肉詰め(ピーマン、タマネギ) ・サラダ(タマネギ、ニンジン、キャベツ、キュウリ、ミニトマト) ・スパソテー(タマネギ、ニンジン、ピーマン) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、) ・ナスの煮びたし(ナス) ・卵とピーマンのカップ焼き(ピーマン、タマネギ) ・ナスとピーマンの味噌いため(ナス、ピーマン) ・ピーマンのキムチ炒め(ピーマン、キャベツ、タマネギ) ・漬物 ・ふりかけ |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・夏野菜たっぷりピザ(タマネギ、ナス、ピーマン、パプリカ、ジャガイモ、トマト、ミニトマト、カボチャ、モロヘイヤ) |