2012.07.06~08 | |
第08ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「土をこねて世界で一つだけの作品を作ろう!」 共同生活の目標:「挨拶をする‐2」 |
|
普段塾生たちは畑の土で野菜を育てていますが、今回のステージでは土の違った利用法として陶芸(とうげい)教室を行い、自分だけのお皿作りに挑戦してもらいました。 共同生活の目標は第1ステージで掲げた「あいさつをする」の2回目を行いました。今回は基本となる「は・い・お・あ・し・す」を実行するだけでなく、「相手を見て」、「自分から」、「元気よく」、「気持ちを込めて」挨拶するよう心がけてもらいました。 |
|
■ 07月06日(金) 夜の集い | |
ステージを始めるにあたって、枝村塾頭よりお話をしていただきました。 「蒸し暑い日が続いています。この暑さで野菜もぐんぐん育っていますが、雑草も勢いよく伸びています。暑くてつらいかもしれませんが、作物の世話を一生懸命しましょう。 |
|
![]() |
今回「目標を持つ」ことについて話をします。皆さんには入塾前に将来の夢(目標)をたずねました。すでに夢を持っている人もまだ持っていない人もいましたが、人生では目標を持つことはとても大切なことです。目標には長期の目標と短期の目標があります。長期の目標は出来るだけ大きな目標を立てると良いです。短期の目標は達成できずにあきらめてしまうことが無い様に、頑張れば届くくらいの目標をたてると良いです。 |
また、目標は具体的な数字やものに置き換えて立てると達成しやすくなります。日々の努力を積み重ねていって大きな目標、夢を達成してください。共同生活の目標でも、出来ないことがあったら原因を探りどうしたらよいか対策を考えて実行し、自然に身につくように努力しましょう。 | |
■ 07月07日(土) 七夕飾り | |
![]() |
ちょうど七夕にあたった今回のステージ。塾生たちは、玄関前に飾られた竹に「チーム農園の野菜がおいしく出来ますように」「ギターがうまくなりますように」など、思い思いの願い事を書いて結んでいました。 |
■ 07月07日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話・収穫~ | |
今回はトマトとキュウリの世話を行いました。トマトには草取り・追肥・土寄せ・敷きわらの追加を、キュウリには草取り・追肥・土寄せをしてあげました。特にトマトは台風や病気の影響であまり元気がありません。今回塾生たちは暑い中一生懸命世話してくれたので、良い結果が出るのを期待したいと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食事当番のDチームにはキュウリとピーマンの収穫もしてもらいました。特にキュウリは大収穫でした。 | |
![]() |
![]() |
■ 07月07日(土) チーム農園作業 | |
チーム農園作業は日曜日に予定していましたが、土曜日の夜から雨の予報となったので雨の降る前に作業を行ってもらうことにしました。中には多くの作業を行わなければならないチームもあり、時間内に出来なかった作業を夕食前の自由時間に頑張って行っている姿も見られました。 | |
![]() |
どのチームも畑の中に雑草がたくさん生えていて、雑草取りを頑張っていました。写真はBチームのピーマンのまわりの雑草を取っているところです。 |
Cチームのヒョウタンはホットキャップの中で窮屈(きゅうくつ)そうにしていたので、ネットを張って誘引してあげました。次のステージでは棚を作る予定です。 | ![]() |
![]() |
Aチームのキュウリには少し病気が出ていたので、対策としてお酢を水で薄めてかけてあげていました。 |
Dチームのトマトは病気が広がっていたので、これ以上ひどくならないよう、病気にかかっている葉っぱや実をとってあげていました。 | ![]() |
![]() |
チーム農園の雑草をとっているときに、土の中からケラ(歌に出てくる”オケラ”です)が這(は)い出してきました。まわりにいた塾生たちは大騒ぎ。でも写真をとってもらうとすぐに放してあげました。オケラ君も大急ぎで土の中に潜(もぐ)っていきました。 |
■ 07月07日(土) 塾活動 ~陶芸(とうげい)~ | |
午後はボランティアの中島さんに陶芸(とうげい)を教えていただきお皿を作りました。今回作ったお皿は塾にある窯(かま)で焼き、第9ステージで塾産の夏野菜のてんぷらを乗せて食事をする予定です。 | |
![]() |
最初にお皿の作り方や注意事項の説明があり、続いてお皿作りの見本を見せていただきました。塾生たちは粘土の塊(かたまり)が見る見るうちにお皿になっていく様子を食い入るように見つめていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ自分たちが作る番です。粘土を伸ばし、形を整え、葉っぱで模様をつけたり、へらを使って絵を描いたり、ビーダマやガラスの粒をのせて色をつけたり。最初はなかなかうまくいかなかった塾生もいましたが、ボランティアの方やスタッフのアドバイスを受けながら、思い思いの作品が出来上がりました。 |
■ 07月07日(土) おやつ休憩 | |
![]() |
お皿の形が出来たところでおやつ休憩をとりました。午前中の農作業で食事当番が収穫したキュウリに味噌をつけてがぶり。とれたての野菜のおいしさはこの笑顔が証明しています。 |
■ 07月07日(土) 塾活動 ~陶芸(とうげい)続き~ | |
![]() |
お皿を焼く前の仕上げに釉薬(ゆうやく)を塗(ぬ)りました。釉薬を塗って焼くとお皿の表面にガラスの膜(まく)が出来て汚れがつきにくくなります。釉薬塗りの終わったお皿は地下倉庫の陶芸窯(とうげいがま)の前に運び、窯に入れました。 |
![]() |
![]() |
陶芸会場として使った食堂・土間の掃除、陶芸で使った道具の手入れ(布拭き・雑巾洗い)もしっかり行ってきれいにしました。 | |
![]() |
![]() |
■ 07月07日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の準備 2回目~ | |
第6ステージに「自然塾らしいこと(もの)」「家族に自然塾のどんなことを体験してもらいたいか」の意見を出してもらい、「自然塾の劇」「農作業」「きもだめし」「スイカ」の4つのグループができましたが、今回はそれぞれのグループで参加者に体験してもらいたいねらいを確認しながら、企画内容や企画の名前、本番までの準備などについて話し合ってもらいました。 | |
■ 07月08日(日) 日曜朝の瞑想(めいそう) | |
![]() |
親子大会までには5分間の正座が完璧に出来るようになる、というのが瞑想時の目標です。今回は4分30秒行いました。何人かの塾生は時間いっぱい姿勢を保てず動いてしまいましたが、大きく姿勢を崩した塾生はいませんでした。、親子大会まであと残り1ステージ、もう一頑張りです。 |
■ 07月08日(日) 共同農園作業 ~お土産キャベツの収穫~ | |
![]() |
![]() |
第3ステージに植えつけたキャベツが立派に育ったので、今回収穫してお土産として持ち帰ってもらいました。家族と一緒に自然塾のことを話しながら、おいしく味わってもらいたいと思います。 | |
■ 07月08日(日) 親子大会塾生企画の準備 3回目 | |
![]() |
![]() |
土曜日の夜に引き続き、親子大会の塾生企画の準備を進めてもらいました。本番までにはあと1ステージしかありません。実際の計画をより具体的に話し合ったり、企画を行う場所を下見に行ったりしました。役割を決めて次のステージまでの宿題を持ち帰ったグループもありました。 | |
■ 07月08日(日) チーム農園でとれたキュウリ | |
![]() |
女子は3チームがチーム農園にキュウリを植えています。共同農園同様、チーム農園でも次々キュウリがなっています。Cチームは収穫したキュウリを日曜日の昼食にいただきました。 |
■ 07月08日(日) 活動のまとめ | |
![]() |
今回のステージでは、農作業も陶芸(とうげい)も出来ました。いろいろな経験が出来て良かったと思います。夏野菜も沢山取れるようになってきました。野菜が苦手な人も、とれたての野菜はとてもおいしいので好き嫌いなく食べるようにしましょう。 今日はお土産のキャベツを持ち帰って、家族と一緒においしくいただきながら、塾での話もしてください。みんなの世話、そして大地自然のおかげでキャベツは大きく育ちました。いろいろな体験ができるのは何と言ってもみんなを送り出してくれる家族のおかげです。感謝の気持ちを忘れないようにしてください。 |
金曜日に「目標を持とう」ことについて話をしました。目標を持つといろいろ良いことがあります。高い目標を決めて行動すれば達成したときの満足感も得られ、自信にもなります。目標を持つと家族をはじめ周りの人が応援してくれます。同じ目標を持つ仲間ができ、友達もできます。 いろいろなことにチャレンジすると失敗もするかもしれませんが、うまくいかなかったときは誤りを素直に認めて原因を考え、次に生かしていくことが大切です。何が何でもやりきるという強い心と体を持って何でもチャレンジしていきましょう。 |
|
■ 編集後記 | |
さまざまな活動的に意欲的な塾生たちですが、陶芸に向かう姿勢はいつもとはまた違ったものを感じました。農作業や共同生活で協力し、汗を流すのとはまた異なり、ものを創造する楽しさをめいっぱい味わっていたと思います。今回は親子大会の塾生企画準備も本格的に行いました。これも今までの活動とは違う、より自主的で想像力の求められるものです。陶芸や塾生企画で塾生たちの世界が一回り広がったのではないかと思います。 共同生活目標の「あいさつをする」については、「相手を見て」、「自分から」、「元気よく」、「気持ちを込めて」をよく意識して行っていました。「あいさつ」はコミュニケーションの入り口です。今回だけでなく、いつでもどこでも出来るよう、完全に身につけて欲しいと思います。 T.K.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・手巻き寿司(キュウリ、レッドオニオン、リーフレタス、青ジソ、梅干し) ・すまし汁(タマネギ、ニンジン、ダイコン) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、タマネギ、ダイコン) ・残り物の卵とじ(タマネギ) ・煮物(タケノコ、ニンジン) ・ナスの味噌炒め(タマネギ、ニンジン、ナス、味噌) ・なます(ニンジン、ダイコン) ・漬物(キュウリ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・チキンライス(タマネギ、ニンジン) ・ポトフ(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ダイコン、キャベツ) ・サラダ(キャベツ、ニンジン、ダイコン、キュウリ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・キュウリ1本(キュウリ、味噌) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・スープ(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ダイコン、キャベツ) ・チンジャオロース(ピーマン、タマネギ、ニンジン、タケノコ) ・餃子(キャベツ、小麦粉) ・春雨サラダ(タマネギ、ニンジン、キュウリ) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、タマネギ、ニンジン、キャベツ) ・タマネギ目玉焼き(タマネギ) ・ジャガイモの焼き物(ジャガイモ、ニンジン) ・ダイコンステーキ(ダイコン) ・煮豆(ニンジン、タケノコ) ・ダイコンとキュウリのマヨネーズ和え(ダイコン、キュウリ、タマネギ) ・佃煮 ・漬物(ニンジン、キュウリ) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・七夕そうめん(ニンジン、キュウリ、ミニトマト) ・七夕いなり寿司(ニンジン、キュウリ) ・七夕ケーキ※ケーキは塾生が自由時間に作ったもの |
![]() |
||
![]() |