2012.06.08~10 | |
第06ステージ ~女子~ | |
ステージテーマ:「作物の生育状態を観察し、適切な世話をしよう!」 共同生活の目標:「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」 |
|
春の作付けが一段落した梅雨入り前のこの時期、作物の生長速度は一段と早くなり、雑草も勢いよく伸びてきます。これからは作物の生長具合をよく観察し、その状態に合った世話が大切になってくるので、それをテーマに掲げ、今までに植え付けた作物の観察をしたり、必要な世話を考えたりしました。 共同生活の目標は「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」を掲げました。整理とは、要(い)るものと要らないものを分けること、整頓とは整理したものを使いやすいよう整えること、清掃は隅々まできれいに掃除すること、清潔は整理・整頓・清掃された状態を保つことです。今回は特に衣装ケースの整理整頓、塾生室の整理整頓、塾生室・共同場所の清掃を心がけて行ってもらいました |
|
■ 06月08日(金) 夜の集い | |
ステージを始めるにあたって塾頭よりお話しがありました。 | |
![]() |
「今週は金星の太陽面通過がありましたが、見ることはできましたか。テレビなどで今年は天体ショーが多い年だと言っていました。次に見られるのは100年くらい先で私たちが生きている間にはもう見られないのでとてもラッキーなことですね。金環日食のときはスタッフも塾舎で集まって見たのですが、やっぱり、本物を見ると感動します。そういう感動というのはずっと心の中に残るものです。みなさんも感動を大事にしてほしいと思います。 |
いよいよ第6ステージ。あっという間に1/3を迎えようとしています。もうすぐ梅雨に入りそうなので、種まきや苗の植え付けの最後のチャンスです。この時期をのがしてしまうとうまく育たなくなっていしまいます。みんなで協力し、全部終わるように計画を立てましょう。 今週の共同生活目標は『整理・整頓・清掃・清潔をこころがける』です。整理というのは必要なものと必要でないものを分け、必要のないものは捨てるということ。整理とは整理されたものをいつでも取り出せるようにしておくことです。まずは自分たちの部屋、衣装ケースの中をきれいに整理・整頓できるようにしてほしいと思います。そして、『整理・整頓はなぜ必要か、整理・整頓をするとなにがいいのかなぁ』といったことを考えてみてください。」 |
|
■ 06月08日(金) チームで過ごす休み時間 | |
![]() |
普段塾生たちは自由時間を思い思いに過ごしていますが、このチームは仲良くチームで遊んでいたようで、息のぴったり合った見事な人間ピラミッドを披露(ひろう)してくれました。 |
■ 06月09日(土) 塾活動~作物の特徴とそれに合った育て方の話~ | |
土曜日は予報通り朝から雨でした。残念ながら外で作業することができないので、室内でできるプログラムをおこないました。 今までのステージは新しく種まきをしたり、苗を植え付けたりという作業が中心でしたが、これからはそれらの作物が立派に育つように必要な世話をすることが多くなります。しかし、みんな同じ世話をすればいいというわけではなく、作物の種類によって肥料をあげる時期や、必要な世話が違ってきます。これからチーム農園計画をするとき、塾生たちが自分たちで必要な世話を考えられるように室内でスタッフより作物の世話についての話がありました。 |
|
![]() |
前半は今までの復習で「畝の形」や「種のまき方」などをクイズ形式で答えながら話をききました。塾生たちは、わかる問題があると積極的に答えていました。 後半は「肥料のやり方」「病気・害虫について」などの少し難しい話でしたが、多くの塾生が真剣に塾生手帳にメモをしていました。 |
![]() |
植物の分類(ぶんるい)で、「科」という分け方がありますが、同じ「科」の作物は同じ病気にかかりやすかったり、同じ害虫に食べられやすかったりと共通点があります。チームごとに相談し、野菜を「科」ごとに仲間わけをしました。チーム内では「同じ黄色い花が咲くからウリ科だよ」「形が似ているから仲間じゃない?」と積極的に意見を出し合っていました。 |
■ 06月09日(土) チーム活動~チーム農園看板作り~ | |
午前中の後半は、チームごとにチーム農園にたてる看板を作りました。 | |
![]() |
ステージ担当からのこぎりやかなづちの使い方の説明があった後、チームごとに分かれて作業しました。まずは、必要な長さのところに印をつけて、板材を切り分ける作業をしました。チームで協力し、安全に気をつけて木材を切り分けていました。 |
![]() |
次に切り分けた板材と杭(くい)用の角材を釘(くぎ)で打ちつけました。最初のうちはかなづちで釘をまっすぐに打つのは難しかったようで、途中で釘が曲がってしまったり、力が弱く釘が全然入っていかなかったりした塾生が多かったのですが、後半はコツをつかみ迷いなくまっすぐに打てるようになっていました。 |
![]() |
看板の形になったら、作物の名前やチームの名前をペンを使って描きました。かわいらしい野菜の絵を描いたり、全体を野菜の色にぬったりと、各チーム様々な工夫をこらしていました。やはり、絵や文字を描く作業は楽しいようで、塾生たちは夢中になって作業していました。 |
![]() |
片付けも大切な作業です。使った道具の汚れを取り、さびないように油をぬりました。 |
看板が完成したところで記念撮影をしました。どのチームもすばらしい出来映えですね。チーム農園に立つのが楽しみです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 06月09日(土) 塾活動~草刈鎌(くさかりがま)の手入れ~ | |
午後も雨が降り続いていたので、室内でできるプログラムを行いました。 雨がたっぷり降り、気温も上がるこれからの時期は、雑草の成長が著しく(いちじるしく)、2週間草取りをしないと畑一面雑草だらけになってしまうほどです。そのため、草取りが作物の管理の大切な作業のひとつになります。自然塾で使っている草刈鎌の切れ味が落ちてきたので、これからの草取りに備えて手入れをしました。 |
|
![]() |
![]() |
砥石(といし)という金属を研磨(けんま)する道具を使って、刃を研(と)ぎました。刃と砥石の角度を一定に保つことが切れ味のよい仕上がりにするためのポイントです。角度の基準をあてて確認しながら、砥石をぶれずに動かすことを意識して研ぎました。 鎌研ぎは地道な作業で1本研ぐのに30分くらいはかかります。途中スタッフに刃の状態を確認してもらいながら、丁寧に研ぎました。 出来上がった鎌はどれもよく研げていました。これで草取りの準備は万全です。草取りは根気のいる作業ですが、自分の研いだ鎌を使えばやる気もあがり、今まで以上に頑張れるのではないでしょうか。 |
|
■ 06月09日(土) 休憩 | |
![]() |
ここでいったん休憩をとりました。3時のおやつはコマツナのケーキでした。このケーキは今回のステージに手伝いに来てくれた卒塾生がつくってくれました。みんなおいしそうにほおばっていました。 |
■ 06月09日(土) あしおとツアー | |
休憩後、雨が上がったので畑にある作物の様子を見る「あしおとツアー」に向かいました。 | |
![]() |
コイコン畑ではジャガイモやキャベツの様子を観察しました。また、今回のステージの食事にたくさん出ているソラマメがどんな状態でなっているのかを観察し、名前の由来の話をききました。 ソラマメのなっているところを見たのは初めてという塾生がほとんどでした。普段食べている野菜がどのように育っていくかを見られるのはよい経験だったようです。 |
![]() |
次に、前回植え付け・種まきをしたサツマイモとラッカセイの様子を見にジャイモン畑へ向かいました。途中、コムギ畑がきれいな黄金色に染まっていたのでみんなで眺めました。 「金色の草原みたい!」と感動している塾生もいました。 |
![]() |
![]() |
早めに塾舎に帰ってきて、残りの時間はチームごとにチーム農園の様子を観察する時間としました。翌日のチーム農園作業に向けて計画を立てるチームや種まきなどのできる作業をやるチームなどチームごとに工夫して過ごしていました。 | |
■ 06月09日(土) 休み時間~ヨモギ団子づくり~ | |
![]() |
夜の休み時間に、Cチームの塾生たちが自分たちでつんだヨモギを使ってヨモギ団子を作っていました。こねて、丸めて・・・、楽しそうに作業していました。 できたお団子は日曜日の昼食にみんなにふるまわれました。 |
■ 06月09日(土) 塾活動~親子大会塾生企画①~ | |
自然塾では、夏に“親子大会”という行事を行います。親子大会は塾生の家族の方に、塾生が自然塾でどんな活動をしてるのかや、今まで行ってきた成果を見てもらう場です。その中に普段活動しているチームとは違うメンバーでグループをつくり、自分たちで企画・準備・運営を行い参加者の方に楽しんでもらう“塾生企画”があります | |
![]() |
まず、グループ作りの準備として、全員で「自然塾らしいこと(もの)は?」「家族に自然塾のどんなことを体験してもらいたいか」を考えて、紙に書きました。次々と意見が出て用意した紙がなくなってしまいました。 |
![]() |
出た意見を仲間わけし、テーマをしぼりました。「自然」「野菜」「工作」「畑・農作業」などのテーマができ、その中から自分たちで企画したいテーマを選んでもらいました。 その結果「自然塾の劇」「畑・農作業」「きもだめし」「スイカ」の4つのグループができました。次のステージから、このグループで実際に何をするかを決めていきます。 早速、休み時間を使って考えているグループもありました。どんな企画が出来上がるか楽しみです。 |
■ 06月10日(日) 瞑想(めいそう) | |
![]() |
日曜日の朝は毎ステージ瞑想を行っていますが、今回は4分間行いました。始まってから終わるまで、大きく姿勢をくずしたり、動いたりする塾生はほとんどおらず、とてもよい緊張感の中で瞑想ができました。今までの活動で少しづつ集中力が身についてきたんだなと感じられる時間でした。 |
■ 06月10日(日) 共同農園作業~夏野菜の芽欠き・誘引(ゆういん)~ | |
第4ステージに夏野菜の苗を植え付けましたが、おいしい実をつけるために欠かせない“大切な世話”があります。日曜日は天気が良くなったので、おいしい実がたくさん収穫できるよう、トマトとナスの世話をしました。 | |
![]() |
最初にトマトとナスの“芽欠き”をしました。トマトやナスは生長と同時に茎(くき)と葉の間からわき芽が出ますが、そのわき芽を放っておくと、わき芽の生長に養分を取られ実が大きくならなかったり、葉が密集して風通しが悪くなり病気になりやすくなったりしてよくありません。必要のないわき芽を摘みとる世話を“芽欠き”といいます。初めての作業なのでしっかりとスタッフの説明を聴いてから始めました。 |
![]() |
他のところを折ってしまわないように丁寧に作業しました。最初はスタッフに「これ、わき芽だよね?」と確認しながら行っていましたが、しばらくすると、「これもこれもわき芽だ。」と自分たちで判断し、次々に摘み取っていました。 |
![]() |
こんなにたくさんのトマトのわき芽がとれました。モサモサしていたトマトがすっきりしました。 |
![]() |
わき芽を取ってすっきりしたら、倒れないように支柱に結ぶ「誘引」という作業をしました。誘引の作業は2回目ということもあり、みなテキパキとできていました。 これでおいしい夏野菜が収穫できるかな。 |
![]() |
帰り道、ムギワラボウシ畑の周りに生えている桑の木が実をつけていたのでつまみ食い。桑の実を初めて食べた塾生たちは「サクランボをもう少しすっぱくした味がする」「おいしい!」など初めての経験に目をキラキラさせながらちょっとした寄り道を楽しんでいました。 |
■ 06月10日(日) チーム農園作業 | |
![]() |
Aチームはポットで育てていたプッチーニ(ミニカボチャ)を畑に植え付けたり、ゴマの種をまいたりしました。カボチャは立派な苗に育っていました。苗の植え付けもだいぶ慣れてきたようで、素早く行えていました。 |
![]() |
Bチームは畑の草取りと作物へ追肥をしていました。時間を決めてみんなで協力して草をとりました。早速、前日研いだばかりの草刈鎌を使って作業していました。 |
![]() |
Cチームはポットにまいたトウモロコシを植えつけたり、キュウリにネットをかけたりしていました。ハツカダイコンやコマツナの収穫もあり、作業が多く大変そうでしたが、協力していました。 |
![]() |
Dチームはトマト・ネギの世話をしたり、メロンの敷きわらを増やしてあげたりしていました。共同農園作業でやったトマトの芽欠きも早速実践(じっせん)していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チーム農園の作物も順調に育ってきて、今回のステージに収穫をしたチームもありました。家族でおいしく食べられたでしょうか? |
■ 06月10日(日) 昼食~チーム農園の収穫物~ | |
![]() |
このチームはチーム農園で初めて収穫したナスとキュウリを昼食に調理してだしてもらいました。みんなで少しずつ味わって食べました。 |
■ 06月10日(日) 活動のまとめ | |
ステージのまとめとして塾頭よりお話がありました。 | |
![]() |
「昨日梅雨入りをしましたが、これからは晴れ間が貴重(きちょう)になってきます。チーム農園ではほとんどのチームで植え付けが終わり、あとはお世話ですね。早々と収穫をしたチームもありました。家に帰って家族で味わってほしいと思います。 みなさん整理・整頓・清掃・清潔はできましたか。なぜ整理・整頓が大事なのか考えてもらったと思いますが、いろいろなメリットがあります。まず、気持ちが良いですね。『やるぞ!』という気持ちになります。 |
反対に、汚い部屋だと気分が晴れませんよね。それから、物がなくならないので、同じ物を買わなくなります。ものを無駄にしないということにつながります。時間も有効に使えます。勉強や仕事ができる人は整理・整頓ができることが多いです。家でも学校でも整理・整頓できるようになってください。 次回、少しでも天気になることを願って、元気に来てください。」 |
|
■ 編集後記 | |
今回のステージは土曜日に雨が降ったため、室内で過ごすことが多いステージでした。そのためか、どのチームも休み時間を工夫して、楽しんで過ごしていたように感じました。 また、あるチームがチームで問題が起こったときにチーム会議を開き話し合ったり、リーダー会議の議題とし他のチームリーダーと意見交換ができていたのが印象的でした。 作物の世話も、チームの問題も、遊びも、自分たちで考えて、工夫し、失敗しながらもいろいろと試す中でいいものができたり、チームの結束が深まるのではないかなと感じました。 K.T.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・レタス包み焼肉(サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、 ニンジン、ダイコン) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌・タマネギ・サトイモ) ・煮物(タマネギ・サトイモ) ・タマネギのアルミカップ焼き(タマネギ) ・ゴマ豆腐のあんかけ(ゴマ豆腐) ・オニオンスライス(赤タマネギ) ・漬物(コマツナ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、玉レタス) ・白身魚の野菜あんかけ(タマネギ、ニンジン、コマツナ、 ピーマン) ・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、ニンジン) ・オニオンリング(タマネギ) ・コマツナのお浸し(コマツナ) ・ゆで野菜(ソラマメ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・コマツナケーキ(コマツナ) ※卒塾生が作ったもの |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・野沢菜ご飯(野沢菜) ・味噌汁(味噌、タマネギ、ダイコン) ・シュウマイ(タマネギ、サニーレタス、リーフレタス、 玉レタス) ・春雨サラダ(タマネギ、ニンジン) ・ゆで野菜(ソラマメ) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ダイコン、野沢菜、豆腐) ・ソラマメの鞘ごと焼き(ソラマメ) ・おからハンバーグ(タマネギ、ニンジン、おから) ・タマネギの豆腐詰め煮(タマネギ、ニンジン、豆腐) ・ふろふき大根(ダイコン、味噌) ・漬物(野沢菜)・きゃらぶき(フキ) ・佃煮 |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・五色丼(野沢菜、コマツナ、ソラマメ) ・すまし汁(タマネギ、ニンジン、ダイコン、玉レタス) ・よもぎ団子(よもぎ) ・焼きおにぎりやおにぎり(おかわりで) ※よもぎ団子は塾生が自由時間に作ったもの |
![]() |