2012.11.23~25
第18ステージ ~男子~
ステージテーマ:「最後の片づけをきちんとして気持ちよく卒塾しよう!」
共同生活の目標:「今までの目標の中から全員で1つ選ぶ」
 3月に始まった11期生の男子の活動も今回が最終ステージ。8ヶ月間お世話になったチーム農園、塾舎も感謝の気持ちを込めて、3月に自分達が来たときと同じようにきれいに大掃除をしてもらいました。また、最後の締めくくりとして、もちつきも行いました。
 共同生活の目標は前回に引き続き塾生全員で話し合いを行い決めました。
■ 11月23日(金) 夜の集い
 ステージを始めるにあたって、枝村塾頭よりお話がありました。
「今回が最後のステージです。チーム農園の秋野菜の栽培も今回が最後になります。みんなが一所懸命世話したので大きくなって、良く出来ています。中には成長しきれずに残ってしまった野菜もあると思います。しかしそれらも小さくても食べられますから、すべて収穫して持ち帰ってください。そして、きれいな畑にもどして塾へ返還してください。また、塾舎、道具の掃除もしてもらいます。お世話になったことに対して、感謝の心を持ってキレイにしてください。心は見えませんが、形になって現れます。一所懸命掃除をして掃除をしてください。12期生のためにもきれいにして欲しいです。
 それから、締めくくりとして餅つきを行います。日本ではいろんな節目で餅つきをします。餅にはいろいろな意味がこめられ、粘りは心の粘り、白い色は純真な心にたとえられます。粘り強くて純真な気持ちで餅つきをしてもらいたいと思います。もち米は九州からいただいた、水田で作ったもち米と、みんなが作った畑で作ったもち米があります。味に違いがありますので、よく味わってみてください。
 今までの17ステージを振り返って、いろんなことを経験して学んだと思います。その学んだことが出来たことと、出来ないことがあると思います。出来なかったことは素直に認めて、出来るように家でも学校でもできるようになってください。最終ステージ、チームで協力して安全に、心をこめて丁寧にすごしてください。」
■ 11月23日(金) 共同生活の目標決め
 共同生活の目標を決める時に、司会進行役を塾生が立候補してくれました。
 全員が何を目標に活動をするのが良いか、意見を募ったところ、「人の話を聴く」「整理整頓清掃清潔」の2つの意見が出ました。
 それぞれの意見の理由などを詳しく聞くと
「みんなが話を聴く態度が悪い」
「最後のステージで大掃除、荷造りなどあり、12期生のためにも、整理整頓が必要」
と、お互いに一歩も譲らずなかなか決まらずにいました…。
 意見が出尽くし、最終的には、意見数の多い「整理整頓清掃清潔」に決まりました。ただし、人の話を聞くことが出来ないことを忘れないように、活動をすごすようにしようということになりました。
■ 11月24日(土) 塾活動 ~草刈り鎌の手入れ~
 土曜日はあいにく雨模様。予定では12期生のためにタマネギの植付けを予定していたのですが、やむなく中止。代わりに草刈りの時にお世話になった鎌を砥ぎました。
 スタッフの説明を聞いて、早速開始!
 すぐに、「どう?砥げた?」と何度も聴いてくる塾生もいれば、黙々と手を動かす塾生も。なかなかの集中具合を見せてくれました。最終的にはみんな上手に砥ぐことが出来ました。塾生の中には雨の止み間を縫って雑草の試し切りをして「良く切れる!」と、成果を実感した塾生もいました。
■ 11月24日(土) 塾活動 ~もちつき~
 昼食前に、活動の節目として餅つきを行いました。玄関前に臼を出して全員で交代をしながらついていきました。

 「よいしょー!」「よいしょー!!」と餅をついている塾生に合わせて掛け声をかけ、11期生男子全員が一つになって餅を突き上げました。
 
 役割を決めて順番に餅を丸めました。スタッフがちぎる餅をきれいに丸めお盆に並べました。
■ 11月24日(土) 昼食
 つき立てのお餅を好きな味付けでいただきました。黙々と口の中に餅を運んでいます。関東のオカボの餅と、九州の田んぼの餅と食べ比べてわかったかな?
 九州のもち米のほうがねばりが強く、関東のほうがやわらかい餅でしたね。どっちのほうが好きかな?
■ 11月24日(土) リーダー企画 ~いつどこゲーム~
 前回のステージでリーダー達が集まり塾生全員を楽しませることを考えて、「いつどこゲーム」を行いました。チームに紙が配られ、「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」ということを書き、それをランダムに引いて、面白い文章を楽しむというゲーム。
 思いもよらない文章にみんなで大笑い!みんな楽しい時間をすごせました。リーダー達、ありがとう!
■ 11月24日(土) チーム農園作業
 いよいよ、この時間が最後のチーム農園の時間になりました。畑に残っている作物はすべて収穫し、雑草などもきれいに片付けて、畑を平らにならして、塾へ返還します。
 まずは収穫!
各チームともたくさんの収穫物を抱えて誇らしげな表情。
 
 このチームは1本だけ残った立派なオクラの根を残さないように片づけました。途中、「ゴボウの収穫より大変だよ~」と声が出るほど、オクラの根っこは広く、深く土の中に広がっていました。

 あまりのうれしさに、チーム全員揃って記念撮影!
 畑に何もなくなったら、足跡を消して、きれいにならす作業。畑の中の雑草も取り逃さないように丁寧に行いました。
 畑に立ててあった看板も撤去。チームの看板は杭からはずして片づけました。

 あるチームは記念に持ち帰るとジャンケン大会が繰り広げられていました。
 収穫した野菜は新聞紙に包んで、すぐに持ち帰られるようにしました。これも立派な農作業。たくさんの野菜を仲良く等分し、包んでいました。
 最後に塾頭チェックを受けて、大きな声で
「18ステージの間、ありがとうございました!」
8ヶ月間お世話になった畑に感謝の気持ちを込めて1礼。
 最後にチーム農園、最後の振り返り。チーム農園を行っての感想を1人1人話し、チームとしてどんな学びがあったか、振り返りました。
 「丁寧に世話をするといい野菜が出来る」
 「協力しなければならないことがわかった」
など、いろんなことを感じていたようでした。
■ 11月24日(土) 夜の集い ~歌の練習~
 2週間後はいよいよ卒塾式。卒塾式で歌う歌の練習をしました。「故郷(ふるさと)」と「今日の日はさよなら」の2曲です。当日も気持ちを込めて歌えるといいですね。
■ 11月24日(土) 夜の集い ~共同生活の目標の振り返り~
 目標を決めるときと同様に、司会進行をすすんで出てきてくれました。まずは、できたこと、とできなかったことについて振り返ってもらい発表してもらいました。結果、「清掃」は意識して出来たが、「整理整頓」がまだ今ひとつ。そして、「清潔」に保つことが出来ていないことが問題とあがりました。
 日曜日に向けて、この後に荷物整理をするので、「整理整頓」を心がけ、必要なもの以外は出さないこと、翌日の「清掃」で心を込めてきれいにすることを目標にしました。
■ 11月24日(土) 夜の集い ~荷物整理~
 8ヶ月間使った衣装ケースの中をきれいにして持ち帰る荷物と送る荷物を別けてしまいました。
 ある塾生は荷物を送らず、帰りの荷物がものすごく大きくなっていました。ここにさらにチーム農園の収穫物、長靴などの荷物が加わります。大丈夫でしょうか…。
■ 11月24日(土) リーダー会議
 最後のリーダー会議。
最後に塾頭から各リーダーに感想とリーダーとして必要なことを聞かれ1人づつ答えました。
 「チームをまとめるのが大変だった。」
「簡単にはいかなかった。」
「自己中心ではなく、仲間のことを考えることが必要だった。」
「みんなの意見を聞いて、まとめて、結論を出すことが大切だと思った。」
など、様々な学びがあったようでした。この塾でのリーダーは終わりですが、今後も学校や色々なところで感じたこと、学んだことを活かして欲しいと思います。
■ 11月25日(日) 塾活動 ~起床後の塾生室清掃~
 この日の朝は氷点下。周囲は霜で真っ白になっていました。こんな日のベランダ掃除は冷たくて大変。しかし、塾生たちは掃除を進めました。
■ 11月25日(日) 朝食前の瞑想
 日曜日恒例、朝食前の瞑想。
最初は1分から始めて夏から5分になりました。最初のうちは集中できずにぐらぐらゆれていた塾生たちですが、最終ステージになると「ピッ」と一本すじが通り集中しているのが良くわかるようになりました。成長しました。
 朝食の時も正座を崩さずに「ごちそうさま」のあいさつまで正座でいられる塾生もいました。
■ 11月25日(日) 塾活動 ~共同場所大掃除~
 男子は主に外回りの大掃除を行いました。玄関、地下倉庫、1階ベランダ、農機具の手入れとチームごとに分かれて作業開始。まずは全員で農機具を運び出しからスタート。一輪車を上手に使い農機具を塾庭に運びます。
 玄関前はデッキブラシとたわしできれいに磨き上げました。玄関横の格子も非常階段もカマド小屋もピカピカに!
 みんなが出入りして、泥まみれだった地下倉庫入り口もたわしでこすりピカピカに!
「こら!入るんじゃない!」と磨いたところに塾生を入らせない徹底振り。最後には裸足になって掃除をしていました。
 排水溝のドブさらい。掃除のやりがいがある場所です。始めは移植ゴテで行っていましたが、そのうち農作業用のコップを持ち出して、泥も水もすべてかき出す徹底振り。ものすごくきれいになりました。
 このチームは8ヶ月間使ったクワの錆(さび)を落として油を塗りました。役割分担をして1本1本丁寧に磨き上げました。
 道具が少なくなった地下倉庫内もきれいに掃除。砂埃(すなぼこり)を掃きだし、モップできれいに拭きました。
 なんだか地下倉庫内が明るくなったようでした。
■ 11月25日(日) 塾活動 ~塾生室大掃除~
 共同場所の清掃が終わったら、次は塾生室の大掃除。8ヶ月間の感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
 
ベランダはたわしでこすってピカピカに。
エアコンの室外機も雑巾できれいにしました。
 ロフトの網戸もほこりをきれいに取りました。
 布団はすべて出してきれいにたたみなおしました。  窓拭きも肩車して協力し、きれいに拭きました。
■ 11月25日(日) ステージのまとめ
 ステージのまとめとして枝村塾頭よりお話がありました。
 「まずはみなさんに感謝をしたいと思います。ここまで事故なく18ステージ過ごせたのは、みなさんの努力のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
 チーム農園の片付けは協力してできたと思います。本当に早く、きれいにできました。12期生も気持ちよく使えると思います。塾舎の掃除も心をこめてきれいにできました。
 18ステージの間、農作業、共同生活といろんなことが大変だったと思います。しかし、これから、さまざまな苦難がみんなを待ち受けます。大人になると苦労の連続です。しかし、苦労するからこそ、喜びや、感動、仲間の良さが得られるのです。徳川家康は「人の一生は重き荷を背負い遠き道を行くが如し」といったそうです。まさにその通りです。これから受験や色々な苦労があるけれどもめげずに頑張ってください。そしてここで学んだこと、友だちはみんなの財産です。大切にして欲しいと思います。
 自然塾で学んだことが、これで終わりではなくてこれからが始まりです。塾活動ではスタッフや友だちが助けてくれたけれども、これからは自分でやれるようになって欲しいと思います。大きな目標を達成するために、日々努力して欲しいと思います。そして、周りの人たちの助けも必要になるときもあるでしょう。そのときには感謝をすることを忘れないで下さい。良い心の代表は「親切」です。人に優しく自分に強くなってください。そしてこの塾で学んだ、「3つの心を2つの力」を忘れないように生活して欲しいと思います。また、いつでも自然塾に戻って来て活動を思い出して欲しいと思います。ありがとうございました。」
■ 11月25日(日) 共同生活の目標の振り返り
 日曜日を振り返って、目標が出来たか確認を行いました。
「整理整頓がちゃんとできた。」
「大掃除で心を込めてやったから、きれいになった。」
「清潔が保てなかった。」
どうやら、掃除が出来ても終わったらすぐに遊びに夢中になり、散らかってしまったようです。きれいに出来た後油断してしまったようですね。そのことを心に留めてくださいね。
■ 11月25日(日) 塾舎へのあいさつ
 玄関前でチームのメンバー揃って、塾舎に向かって一礼。元気に
 「ありがとうございました!」

また、卒塾式であおう!
■ 11月25日(日) バス到着までの時間
 ちょっとした手違いで、バスの到着がいつもより30分ほど遅れました。

 バスが到着するまでに間、しばしの自由時間。塾庭で鬼ごっこをしたり、バス到着場所で枯葉を集めてその中にダイブ!そして、枯葉で埋めて、ハイチーズ!

みんな良い顔ですね。
いい思い出になりました。
■ 編集後記
 11期生の男子の活動が終わりました。今回のステージでは塾生全体で目標を決めるときに「整理整頓」と「人の話を聞く」と意見が出て、双方譲らない場面がありました。共に理由はとてもわかります。最後のステージなので「整理整頓」を集中的にする。塾生全体として良く注意される「人の話を聴く」。どちらもふさわしいと思います。大人数で意見を1つにまとめることの難しさを感じたのではないでしょうか?10人いれば10通りの考えがあり、それぞれの考えを相手に伝え、相手の意見を聞き入れながらまとめるので、時間もかかります。しかし、そのようにして相手を理解して許容していく事が協力の一歩だと思います。
そして、何より言うだけでなく実行に移すことが最も重要なのです。
全体では話を聴かず相変わらず集中力に欠ける場面もありましたが、一人一人は成長しました。やる時にはやる。有言実行。そんな人に成長していってもらいたいと思います。
 これからも、自ら成長出来るように願っています。8ヶ月間ありがとうございました。
K.M.



■ 食事メニュー
金曜夕食 ・レタス巻き寿司(サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、長ネギ)
・串おでん7種(長ネギ、里芋、大根、ゴボウ、コンニャク、ジャガイモ、柚子胡椒)

土曜朝食 ・ご飯・味噌汁(味噌、サツマイモ)
・五目ひじき(コンニャク、大根、人参)
・カリフラワーのカレー粉炒め(カリフワラー)
・チンゲン菜の油揚げ巻き煮(チンゲン菜)
・チンゲン菜の炒め物(チンゲン菜)
・大根の葉のツナ和え(大根の葉)
・漬物(大根)・佃煮

土曜昼食 ・お餅(自然塾九州のもち米、自然塾関東のもち米)
①納豆(長ネギ)②手作りつぶあん③きな粉④ゴマ醤油⑤大根おろし(大根)⑥磯辺
・けんちん汁(大根、人参、長ネギ、里芋、ゴボウ、コンニャク)

おやつ ・さつまいもクッキー(サツマイモ、小麦粉)

土曜夕食 ・里芋ご飯(里芋)
・ロールキャベツスープ(キャベツ)
・温野菜、生野菜サラダ(ブロッコリー、スティックブロッコリー、カリフラワー、カブ、大根、人参、キャベツ、ジャガイモ)
・ソース2種①ニンニクソース(ニンニク)②味噌胡麻マヨネーズ(味噌)

日曜朝食 ・ご飯・味噌汁(味噌、ダイコン、白菜)
・長ネギ入り玉子焼き(長ネギ
)・里芋の煮っ転がし(里芋)
・金平ゴボウ(ゴボウ、人参)
・チンゲン菜の梅和え(チンゲン菜、梅干し)
・なます(大根、人参)
・ネギ味噌(長ネギ、味噌)
・佃煮

日曜昼食 ・寿司ケーキ(人参、大根の葉)
・唐揚げ
・サラダ(サニーレタス、リーフレタス、玉レタス、ブロッコリー、スティックブロッコリー、カリフラワー)
・みかん(いただきもの)
・すまし汁(大根、長ネギ)