2012.10.26~28 | |
第16ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「地域に感謝して清掃ボランティアをしよう!」 共同生活の目標:「今までの目標の中からチームで一つ選ぶ」 |
|
11期生の活動も16ステージを迎えることができました。これも地域の方々が支えていただいたおかげです。今回のステージでは、地域への感謝の気持ちを込めて清掃ボランティアを行いました。 共同生活の目標は各チームでチームとして出来ていない目標を選んで取り組んでもらいました。 |
|
■ 10月26日(金) 夜の集い | |
活動を始めるにあたって、塾頭より話がありました。 | |
![]() |
「明日は今までお世話になった地域の人に感謝する意味で清掃活動をします。今まで7ヶ月間地域の人にはいろいろな意味でお世話になりました。塾の農園でみんなが野菜を作れるのは地域の方々が畑を貸してくださっているおかげです。活動が出来るのも地域の人が立派な青少年を育てるという塾の理念を理解していただいているからです。ぜひとも地域の人たちの期待にこたえるようにしてください。 |
自分のことが出来るようになって頼もしくなってきました。少しずつ自立出来ているのだと思います。自分のことは自分でやるということは大人になっても役に立ちます。自分から行おうという行動力はとても大事です。 残すところあと3ステージしかありません。悔いのないように。そのためには自分から進んでやること、待ちの姿勢にならないこと、そして丁寧にやることです。ぜひ、今までの自分を振り返って出来ていないところは出来るように努力しましょう。」 |
|
■ 10月26日(金) 共同生活の目決め | |
今回は今まで行った7つの目標の中からチームで一番必要だと思われる目標を選んでもらいました。Aチームは「人の話を聴く」、Bチームは「整理整頓清掃清潔を心がける」、Cチームは「人の話を聴く」、Dチームは「ルール・マナーを守る」を目標にしました。 | |
■ 10月27日(土) 塾活動 ~地域清掃ボランティア(前半・中津川周辺のごみ拾い)~ |
|
地域清掃ボランティア活動の前半では中津川周辺のごみ拾いを行ってもらいました。中津川は親子大会、川遊び、ホタルの観察会などでお世話になったところです。 | |
![]() |
![]() |
中津川沿いの堤防の道路、川原の遊歩道、川からバス道路周辺、ホタル観察の際通った道沿いとチームごとに分かれてごみ拾いを行ってもらいました。タバコの吸殻(すいがら)や空き箱、空き缶、お菓子の袋、ビニール、ダンボール、ティッシュなど、いろいろなごみが見つかりました。 | |
![]() |
![]() |
道路わきの側溝やバス停の裏からもかなりたくさんのビニールや空き缶が捨てられているのが見つかりました。 | |
![]() |
一足早く集合場所に戻ってきたこのチームは橋の下に降りて落ちている空き缶などを拾いました。 |
![]() |
拾ってきたごみは種類ごとに分別しました。 ごみの量は、 燃えるごみ7.4kg、 ビン1.1kg、 カン4.9kg、 ペットボトル2.1kg、 その他燃えないごみ2.5kg でした。 自然豊かな寄(やどりき)地区、きれいに見える中津川周辺ですが、結構ごみがあることに塾生は驚いた様子でした。 |
■ 10月27日(土) 塾活動 ~地域清掃ボランティア(後半・塾周辺の道路清掃)~ |
|
地域清掃ボランティアの後半では、塾周辺の道路清掃を行ってもらいました。いつも農作業で畑へ行き来している道を心を込めてきれいに掃除しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
掃き掃除に加え、道の脇の雑草を刈ったチームもありました。 |
■ 10月27日(土) チーム農園作業 | |
日曜日はいつ雨が降り出すかわからない状況。そのため晴れていた土曜日にチーム農園作業を行いました。 | |
![]() |
作物の様子を観察し、何が必要か考えて作業をスタートしました。 |
![]() |
このチームではサニーレタスとサンチュが大きくなってきたので葉をかいて収穫しました。見るからにおいしそうです。 |
![]() |
ダイコンとジャガイモに土寄せをしています。収穫までもう一息、楽しみですね。 |
![]() |
カリフラワーの世話をしたあと、ネットを元に戻しています。だいぶ大きくなっていてちょっと窮屈(きゅうくつ)そうです。 |
■ 10月27日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの収穫~ | |
第5ステージに植えたサツマイモ、いよいよ収穫です。どのくらいとれるか、どんなイモが現れるか、わくわくしながらイモ掘り開始。 | |
![]() |
畑一面を覆いつくすサツマイモの葉。太陽の光を目いっぱい浴び、光合成を盛んに行ってイモを太らせます。今年は夏以降晴れた日が多かったので期待が持てそうです。 まずはイモを掘る前に葉とツルを畑の端に寄せました。 |
![]() |
次にイモを傷つけないよう、慎重に茎の根元を掘っていきました。ひとつイモが見つかるとそのまわりに5つも6つも次々にイモが現れ、歓声(かんせい)があがります。 |
![]() |
掘り上げたイモを手に写真に収まる塾生たち。大きなイモ、小さなイモ、丸いイモ、細長いイモ、へんてこな形のイモ、いろいろなイモが収穫できました。 |
![]() |
コンテナに集めたイモを畑から道路まで力をあわせて運び上げました。 |
![]() |
軽トラックの荷台に積まれたサツマイモ。 ベニアヅマ・関東85号・コガネセンガン・安納イモ・パープルスィートロード(ムラサキイモ)の5種類のイモを掘りあげました。全部で約115kgのイモが収穫できました。 まだ半分女子分を収穫していませんが、いつもの年を上回る豊作です。 |
![]() |
塾舎に帰り、お土産にするイモを量って包みました。家族の方と味わってくださいね。 |
■ 10月27日(土) 塾活動 ~星の観察会~ | |
夜の時間に星の観察会を行いました。この日は曇りがちでしたが、運良く観察会を開始する時間には雲が切れ、星の観察を行うことができました。 | |
![]() |
この日は十三夜で月がとてもよく見えました。この口径の大きい望遠鏡では普段見ることの出来ない月の表面を観察しました。 また、空を見上げて秋の星空も観察しました。 |
![]() |
![]() |
星の観察は2チームずつ交替で行いました。一方のグループが塾庭で星の観察をしている間、もう片方のグループは食堂で地球と月の関係や満ち欠けの仕組みなどを実験を交えて学びました。 | |
![]() |
今回の星の観察会のために、急遽(きゅうきょ)湘南天文同好会の4名の方々が来てくださりました。星の観察の際には星座や星についてお話をしていただき、また星の観察会の最後に、塾生に出題していたクイズについて解説していただきました。 |
■ 10月28日(日) 共同農園作業 ~夏野菜(ナス・ピーマン)の片付け~ | |
![]() |
第4ステージに植え付け、沢山の実りをもたらせてくれたナスとピーマン。二十四節気の霜降(そうこう)を迎え、収穫もそろそろ終わりです。そこで今までの感謝の気持ちを込めて片付けを行い、跡地をきれいに耕しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
畑をきれいにしたあと、残渣(ざんさ)を捨て、農機具や使った支柱などをきれいに洗って夏野菜の片付けを終了しました。 |
■ 10月28日(日) 塾活動 ~卒塾アルバムのチームページ作り~ | |
![]() |
卒塾まであとわずか。チームページ作りを行う時間も限られています。何年後に見ても自然塾での思い出がよみがえるようなページを意識して作業に取り組んでもらいました。 |
■ 10月28日(日) おまけ ~ポップコーン作り~ | |
![]() |
このチームは以前収穫したポップコーンの実が残っていたので、自由時間を使ってポップコーン作りを行っていました。 皆「おいしい」とほうばっていました。 |
■ 10月28日(日) ステージのまとめ | |
![]() |
活動を終えるにあたって、塾頭より話がありました。 「昨日は感謝の気持ちを込めて清掃ボランティアをしました。7ヶ月間地域の人にお世話になりました。思いやりと感謝の気持ちを忘れないで下さい。 ごみ拾いを行って意外とごみが多いことに気づいたと思います。リコーは早くから工場でごみゼロに取り組んできました。いろいろな物をごちゃごちゃにするとごみになってしまいますが、分別をすると資源になります。 ごみがあったら拾うこと、しかし、まずごみを出さないことが何より大切です。 |
最近忘れ物が多くなったと思う。。それは物をを大切にしていない証(あかし)でもあります。整理整頓することは物を有効に使うこと。物を大事にすると愛着の心が出てきます。それは人を大事にすることになり、思いやりの心を持つことにつながります。ぜひ物を大事にするように心がけてください。」 | |
■ 編集後記 | |
毎年この時期に地域清掃ボランティアを行っています。ごみ拾いでは塾生たちは予想を超える量のごみを拾ってきました。中津川沿いではたまたま地域の方による草刈りの日にあたり、藪(やぶ)がなくなってごみが見つけやすかったこともありましたが、何よりどの塾生も積極的にごみを見つけて拾おうという気持ちがあったことが大きな理由だと思います。普段あまり気にしていないところでも、タバコの吸殻(すいがら)がポイ捨てしてあったり、目立たない場所に空き缶が大量に投げ捨ててあったりしました。塾生たちには、単にごみを見つけて拾ったことに終わらず、どうしてそんなところにごみが捨てられているのか、身近な環境についていろいろと考えるきっかけになると思います。 今回、サツマイモの収穫や夏野菜の片付けを行い、共同生活目標もチームで設定し努力してもらいました。活動も残すところあと2ステージです。最後まで悔いのないようやり抜いてもらいたいと思います。 T.K.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・餃子鍋(小麦粉、白菜、長ネギ、ニラ、ニンニク、ショウガ、柚子胡椒)※シメで中華ラーメン調理 |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ナス、長ネギ) ・カブのステーキ(カブ) ・ピーマンの詰め物焼き(ピーマン、白菜、カブ、長ネギ) ・カブの葉の煮浸し(カブの葉) ・カブの葉の竹輪巻き煮(カブの葉) ・ミニピーマンの塩焼き(ピーマン) ・漬物(ナス、ショウガ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・天ぷらうどん(自然塾乾麺、長ネギ、ゴボウ、落花生、柚子胡椒) ・おにぎり(コカブの葉、ゴボウ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・蒸かし芋(サツマイモ) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・きのこご飯(インゲン) ・クリーム煮(白菜、チンゲン菜、サツマイモ、カボチャ、ジャガイモ、ピーマン) ・サラダ(キャベツ、サニーレタス、リーフレタス) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、白菜、カブ)・ミニナスの丸ごと煮浸し(ナス) ・ミニピーマンのカップサラダ(ピーマン、カブ) ・サツマイモの金平(サツマイモ) ・チンゲン菜の炒め物(チンゲン菜) ・佃煮 ・漬物2種類(カブの葉、ナス、ショウガ) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・瓦そば(長ネギ、ショウガ、唐辛子、柚子胡椒) ・茶巾絞り(サツマイモ) |