2012.08.10~12
第11ステージ ~男子~
ステージテーマ:「親子大会で今までの成果を発表しよう!」
共同生活の目標:「ルール・マナーを守る」
いよいよ親子大会を迎えました。今までの活動を通じて身につけてきたこと、自分の成長をこのステージのあらゆる機会を通じて、保護者およびご家族の方々に見てもらいます。そのため、ステージテーマは「親子大会で今までの成果を発表しよう!」としました。
共同生活の中でも今回は「ルールを守る」の2回目を行いました。1回目は基本的なルールを意識してもらいましたが、親子大会ということでいつものステージとは違う場面が多いことから、「時間」「場所」「場面」に応じた行動、人に迷惑をかけない=マナーを守ることも意識して行動してもらいました。
■ 08月10日(金) 夜の集い
ステージを始めるにあたって、枝村塾頭よりお話をいただきました。
「毎日暑いですが、皆さんは暑さに負けず元気に過ごしていますか。今オリンピックをやっていますが、大きな感動を受けますね。どの選手も「みんなに支えられて」と言っているのが印象的です。
いよいよ今日から親子大会です。塾生・保護者・スタッフを含めて100名近くが集ります。親子大会の目的は、みんなが今まで頑張ってきた成果を直接見てもらうことです。
農作業・共同生活など今まで学んできたことを態度や行動で示してください。チーム農園の発表をしてもらいますが、どんな作物を育てたのか、どんな工夫・どんな苦労があったか大きな声で発表してください。
兄弟が来る人もいると思いますが、一緒に遊ぶのではなく、いつものステージと同じように活動し、スタッフの話をよく聴いて行動するようにして下さい。メリハリをつけて行動し、怪我のないように過ごしてください。」
■ 08月10日(土) チーム活動 ~チーム農園計画・発表準備~
明日のチーム農園発表に備え、各チームとも役割分担を確認し、リハーサルを行っていました。また、明朝のチーム農園作業の計画もこの時間に行ってもらいました。
■ 08月10日(土) 寝袋のたたみ方練習・テントに持ち込む荷物の準備
チーム農園計画・発表準備が終わった後、明日のテント泊に備え、塾生室で寝袋のたたみ方を教わり練習しました。その後、テントに持ち込む荷物を準備してもらいました。塾舎は保護者およびご家族の方々の宿泊場所となるので、日曜朝までは塾生室には戻れません。
■ 08月10日(土) 休み時間 ~塾生企画の準備~
入浴後、消灯までの時間に塾生企画の最後の確認や準備を行いました。いよいよ本番です。
■ 08月11日(土) チーム農園作業
親子大会のこのステージ、お百姓さんの知恵を取り入れた「夏時間」といういつもとは違うスケジュールで活動します。朝は1時間早い5時30分に起床し、暑い昼間を避けて早朝に農作業を行いました。土曜日の朝はチーム農園作業です。作物の世話や収穫、草取りなどを行ってチーム農園発表に備えました。
親子大会当日、早朝のチーム農園に向かった塾生の目の前に、イノシシに荒らされた光景が飛び込んできました。収穫を楽しみにしていたトウモロコシが茎ごと倒され食い散らかされていました。
気を取り直して、チーム農園作業に取りかかりました。午前中のチーム農園発表に自信を持って発表できるよう、また作物が元気に育つよう、茂った雑草を抜き、肥料をやりました。
唯一(ゆいいつ)イノシシの被害を受けなかったDチームはポップコーンを収穫して干しました。エダマメも収穫できました。

イノシシの被害にあった他のチームも、残ったトウモロコシ、カボチャやキュウリなどを収穫しました。
■ 08月11日(土) テント設営
朝食後、荷物を移動し塾庭に自分たちが泊まるテントをスタッフに教わりながら立てました。立て終わると早速荷物を運び込み、今夜の泊まり場所の居心地を確かめていました。
■ 08月11日(土) 塾生企画のプレゼンテーション
塾庭で塾生企画のプレゼンテーションを行ってもらいました。親子大会で保護者・家族の前で発表を行う最初の場面なので少し緊張していましたが、各企画の企画名・メンバー紹介・企画の日程や持ち物などの連絡・アピールポイントなどをしっかり発表していました。
■ 08月11日(土) チーム農園発表
引き続き、チーム農園で各チームから育てている作物、苦労したことや工夫したこと、これからの目標などを発表してもらいました。収穫したキュウリやトウモロコシなどを参加者に味わってもらって、自分たちのチーム農園の成果をアピールしているチームもありました。保護者の方々もたくさんの質問をされ、塾生たちが取り組んできたチーム農園の様子に興味津々な様子が感じ取られました。
■ 08月11日(土) 昼食
保護者の方々に会場や食事の準備をお手伝いいただき、塾庭に設けた昼食会場で全員でいただきました。
■ 08月11日(土) 塾生企画 「キーワードラリー」
午後は全員で近くの中津川の川原へ移動し、塾生企画と川遊びを楽しみました。

中津川脇で行われた塾生企画「キーワードラリー」は野菜や農機具などについてのクイズに答え、正解したらもらえるキーワードを集めて言葉をあてるというものでした。クイズにはさまざまな工夫が凝(こ)らしてあり、参加された方々を惹(ひ)きつけていました。
■ 08月11日(土) 塾生企画 「川原で遊ぼう」
中津川の川原と流れを利用して行われた塾生企画「川原で遊ぼう」には、竹舟レース・水のろ過実験・川の流れを変えるという3つのイベントがありました。
竹舟レースは用意された竹舟を流し、流れの中に設置されたポールや支柱の間を通るとポイントが得られます。ろ過実験ではペットボトルに砂や炭を詰め、濁った水を濾(こ)してみました。流れを変える遊びにはお父さんや男の子が多く集り、流れの速い場所に石を積み上げてせき止め驚くほど速い流れを作り出していました。
■ 08月11日(土) おやつ ~スイカ~
おやつは塾で収穫したスイカでした。
川の流れで冷やしておいたスイカを川原でいただくのは夏の川遊びならではの楽しみです。
■ 08月11日(土) 川遊び
塾生企画と前後して、塾生や参加者の方々は思い思いに川遊びを楽しみました。定番の水のかけ合いや水鉄砲合戦といった遊びに加え、深いところに思い切り飛び込んだり。
激しい遊びばかりではなく、石を何段積み上げられるかといった遊びなどを楽しむ参加者の姿も見られました。
■ 08月11日(土) 共同生活目標の振り返り・チーム農園作業の振り返り
川から塾へ戻ってきてシャワーを浴びた後、夕食までの時間にテント内で共同生活の目標の振り返りやチーム農園作業の振り返りを行ってもらいました。
■ 08月11日(土) 夕食準備
夕食準備をお母様方にお手伝いいただきました。この後、塾産コムギから出来た焼きたてナン、夏野菜カレー、ドライカレー、といった夏ならではのメニューに舌鼓(したづつみ)を打ちました。
■ 08月11日(土) レクリエーションゲーム
夕食後の時間にはキャンプファイヤーを計画していましたが、あいにくの雨のため場所を塾舎の食堂へ移し、全員でレクリエーションゲームを行いました。みな笑顔いっぱいで楽しんでいました。
■ 08月12日(日) 共同農園作業 ~ニンジンの種まき~
日曜日も5時30分に起床し、ジャイモン畑でニンジンの種まきを行いました。
ニンジンの種はとても小さく丁寧な扱いが必要です。寝ぼけまなこで集中力が途切れてしまった塾生もいましたが、きちんと播けましたか?
■ 08月12日(日) ササゲの草取り
保護者・ご家族の方々には塾生の作業を途中までご見学いただいた後、すぐ上のササゲ畑で草取りを行っていただきました。見学の後の短い時間でしたが、かなりきれいになりました。
■ 08月12日(日) 朝食準備・片付け
親子大会では、お父様方中心に釜飯炊きや力仕事、お母様方中心に食事の準備や片付けをお手伝いしていただき、塾生が行っている活動を体験していただいています。みなさん率先してお手伝いいただき、準備片付けともとてもスムースでした。また、卒塾生や兄弟姉妹が率先して手伝う姿も数多く見られました。
■ 08月12日(日) 瞑想
通常のステージでは日曜日の朝に5分間の瞑想(めいそう)を行っています。
今回は2分間姿勢を正して瞑想を行いました。短い時間ながら、虫の声などの自然の音を聴き、自然の空気を感じ取っていただけたと思います。
■ 08月12日(日) 流しそうめんの樋(とい)作り
朝食後、お父様方に流しそうめんの樋(とい)作りを行っていただきました。息の合った作業で1時間ほどで立派な樋が出来上がりました。
■ 08月12日(日) 塾生企画 「市村クエスト」
自然塾の畑をまわって、主に野菜や農業に関係する生き物のクイズに答えてもらう企画でした。参加者にはメダルが配られ、全問正解したグループにはカレーセット(ジャガイモ・タマネギ・ニンジン)などが渡されました。
■ 08月12日(日) 塾生企画 「自然工作」
この企画の参加者には、塾舎の裏の竹林から切り出した竹を使って、箸(はし)、お椀(わん)、竹とんぼを作ってもらいました。昼食の流しソーメンでは出来たばかりの箸やお椀を使って食事をされている方もたくさん見受けられました。
■ 08月12日(日) 昼食 
お父様方に作っていただいた樋(とい)を使って流しソーメンを行いました。大人も子どもも夢中になって楽しんでいました。
■ 08月12日(日) 活動のまとめ
ステージを終えるにあたり、枝村塾頭よりお話をいただきました。
「お疲れ様でした。活動がほぼ予定通りできて良かったと思います。参加してくれた方々も塾生企画に満足してくれていました。各グループで協力したおかげです。お父さんお母さんたちは忙しい中来てくれました。感謝しましょう。活動は半分以上終わりました。残りのステージ悔いのないように過ごしましょう。次の活動は3週間後になります。夏休み期間中怪我などせず、また元気な顔を見せてください。」
■ 08月12日(日) テントの片付け
お世話になったテントをチームごとに協力して片付けました。
この後、いつものように塾生室を清掃して塾頭確認を受け、親子大会の活動を終了しました。
■ 編集後記
親子大会に参加していただいた保護者およびご家族のみなさま、ありがとうございました。
慌しいスケジュールの中ではありましたが、自然塾で活動してきた塾生たちの成果とありのままの姿をご覧いただけたでしょうか?また、実際に塾生たちが行っている活動も体験していただき、自然塾についてよりご理解していただけたのではないかと思います。
塾生企画を通じて普段とは違う仲間と協力し合ったり、保護者や家族の前で発表したり活動したりと、今までの活動とは違う体験をすることを通じて、親子大会は塾生たちの成長にとって大きな転換点になっています。
ぜひ、この体験を今後の活動に生かし、残りの塾生活を充実したものにしていって欲しいと思います。ご家庭でも親子の会話を深めてより塾生たちの成長を支援していただけると幸いです。
T.K.



■ 食事メニュー
金曜夕食 ・ハンバーグ丼【ロコモコ丼】(タマネギ、ニンジン、キャベツ、キュウリ、ミニトマト)
・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、ピーマン)

土曜朝食 ・ご飯・味噌汁(味噌、タマネギ、ナス)
・山形名物だし(キュウリ、ナス、ミョウガ、青ジソ)
・梅シラス青ジソ(梅干し、青ジソ)
・納豆と豆腐のネバネバ和え(長ネギ、青ジソ、モロヘイヤ)

土曜昼食 ・夏野菜の冷製スパゲティ(タマネギ、ニンジン、ピーマン、ナス、トマト、ミニトマト、青ジソ)
・ピーマンのカップポテトサラダ(タマネギ、ニンジン、ピーマン、ジャガイモ、キュウリ)
・ピクルス(キュウリ)

おやつ ・スイカ(スイカ)

土曜夕食 ・夏野菜カレー(タマネギ、ニンジン、ピーマン、ナス、ジャガイモ、カボチャ)
・ドライカレー(タマネギ、ニンジン、ピーマン)
・手焼きナン(小麦粉)
・生野菜(キュウリ)・ラッキョの甘酢漬け(ラッキョ)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、カボチャ)
・ゴーヤの玉子炒め(タマネギ、ゴーヤ)
・ピーマンの炒め物(ピーマン)
・キャベツのお浸し(キャベツ、ニンジン)
・カボチャの煮つけ(カボチャ)
・キュウリの酢の物(キュウリ)
・漬物(キュウリ)
・大葉味噌(味噌、青ジソ)
・青ジソのゴマ醤油漬け(青ジソ)
・佃煮

日曜昼食 ・流しソーメン(ソーメン)
・つゆ4種【カレー、ジャージャー麺風・サバ缶つゆ・普通の麺つゆ】(タマネギ、ニンジン、ピーマン)
・薬味(青ジソ、キュウリ、梅干し、モロヘイヤ)
・かき揚げ(タマネギ、ニンジン、ピーマン、青ジソ)