2012.07.27~29 | |
第10ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「親子大会に向けてよく話し合い、準備を整えよう!」 共同生活の目標:「時間を守る‐2」 |
|
今回は、親子大会の前のステージということで「親子大会に向けてよく話し合い、準備を整えよう!」をステージテーマに掲げました。そのテーマの通り、塾生企画の準備やチーム農園発表の準備など本番を向かえる前の作業が多くありました。塾生たちの気持ちは、親子大会に向けて高まっているようでした。 共同生活の目標は「時間を守る」の2回目でした。前回は、開始の時間をポイントとしましたが今回は、加えて中身の集中や終了の時間も意識をして取り組みました。どの作業も集中するあまり終了の時間は守れない事がありましたが、作業中の集中はできたと振り返っていました。 |
|
■ 07月27日(金) 夜の集い | |
活動を始めるにあたって普段は塾頭より話がありますが、今ステージは塾頭が市村自然塾九州に行っているので、ステージ担当が代読しました。 | |
![]() |
「自然塾の活動も半分が過ぎて後半のステージに入りました。これからゴールに向かっての大切な時期です。前回のステージに書いてもらった作文を読んで皆がいろいろなこと学んでいることが分かりました。これからもいろいろなことを経験して感じてもらいたいです。そして、自然塾の目的である『3つの心と2つの力』を身に付けていって欲しいと願っています。 これからは、目標を持ってやろうと決めたことは最後まで努力する気構えを持ってもらいたいです。困難や苦労をするから学べるのであり、苦労を知っているから相手の立場も理解できるのです。 |
そして、うまく出来たら『お陰様(かげさま)の心』を忘れない。うまくいかなかったら人のせいにするのではなく自分の問題として考える。そう考えるところに進歩があるのです。」 | |
■ 07月27日(金) おまけ‐1 ~牛乳パック舟づくり~ | |
![]() |
![]() |
就寝前の自由時間に有志(ゆうし)を募(つの)り、みんなが持ってきてくれた牛乳パックを使って明日の川遊びで使う牛乳パック舟を作成しました。全部で100本以上の牛乳パックが集まり、これだけあれば人が乗れる舟が出来そうです。 まずは、全部の口を水が入らないように一つずつガムテープで閉じました。そして、どうやったら人が乗れる沈(しず)まない舟になるか形を考え、作りました。 「縦にしたほうが、強くなるよ」「横でも2段に重ねたらいいんじゃない」「座るところを作ろう」など 思いを膨(ふく)らませていました。どんな形に出来上がるかお楽しみに…。 |
|
■ 07月28日(土) 共同農園作業 ~オカボの草取り・追肥~ | |
![]() |
ここ最近は、気温がグングン上がり日中は30度を超えています。そこでまず朝一番に農作業をすることにしました。 今回の作業は、第4ステージで丁寧に種まきをしたオカボの草取り・追肥です。まず最初に写真を見て種まきの様子を思い出しました。 今ステージで行う共同農園作業は、この時間だけです。思う存分農作業をするように話をして取り組みました。 |
![]() |
いざ、草取り開始! 塾頭の話にあった「決められたことは最後まで努力をする」ことができるように一人に一つずつ区画を受け持ってもらいました。 同じ大きさの区画でも、たくさん草があるところとそれほど生えていないところがあります。ここは、塾生自身に自分が頑張れる場所を選んでもらいました。 ←写真の塾生は、たくさん生えている区画を選んでいました。 |
![]() |
![]() |
それぞれが受け持った区画は、誰も助けてくれません。決められたことを責任持って行っていました。自分の区画が終わった塾生には、区画外のところも見つけて作業してもらいました。朝といっても気温はすでに上がって、日光が塾生を照りつけています。中には、「もう限界!」と日陰に駆け込む塾生もいましたが、おおむね自分の区画はきれいに仕上げていました。 | |
![]() |
![]() |
草取りが一段落したところで給水タイムを取りました。しかし、「まだ頑張れる!」と給水から急いで戻ってきた塾生がいたので追肥をお願いしました。 | |
![]() |
他の塾生も給水を終えて戻ってきました。畑を見るとすでに追肥をしている塾生がいて、それに刺激を受けて片付けの作業を引き受けてくれました。 塾生自身のプラスの力が、他の塾生にも伝染(でんせん)していくのを感じたひとコマでした。 |
■ 07月28日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の準備‐1~ | |
![]() |
![]() |
次ステージで行う塾生企画の準備を行いました。準備の時間はお昼までの約1時間とお昼後の約1時間の2回です。当日の役割分担を決めたり、小道具を作ったり…集中して行っていました。しかし、集中しすぎて約束の時間を超してしまいました。夢中になると時間が過ぎるのはあっという間ですが、共同生活の目標も意識していきたいですね。 | |
■ 07月28日(土) 塾活動 ~親子大会塾生企画の準備‐2~ | |
![]() |
![]() |
お昼後も引き続き、塾生企画の準備の時間です。この時間は、何やら道具を作ったり、当日作ってもらうものの練習をしたり…机の上を飛び出して本格的な準備に取りかかっていました。どんな企画が行われるのか楽しみです! | |
■ 07月28日(土) おまけ‐2 ~牛乳パック舟完成!~ | |
![]() |
土曜日の休み時間も使ってやっと完成。 色んな意見が出た結果、左の写真のような形に仕上がりました。 ポイントは、沈まないように横2段にしたこと。写真だと分かりづらいですが、座るところがあること。落ちないように横に手すりがついていること。他にもみんなの意見を取り入れてたくさん工夫をしました。 塾生たちの豊富な意見には驚かされました。 後は、川でちゃんと浮いてくれるか、ドキドキわくわく!! |
■ 07月28日(土) 塾活動 ~川遊び~ | |
自然塾の近くには、中津川という川があります。第8ステージに蛍の観察にいったのもこの中津川でした。今回は、夏の暑い時期川の自然を満喫しに出かけました。 塾生たちは、朝から川遊びのことで頭がいっぱいだったようで 「いつ川遊びに行くの」「どのくらい遊べるの」「おやつ食べてから行くの」など たくさんの質問を受けました。 また、待ちきれなくて部屋の中で水鉄砲をして注意を受けた塾生もいましたが、それだけ川は魅力のある自然なのだと感じました。 |
|
![]() |
![]() |
川の段差を利用して、ウォータスライダーを楽しんでいました。 | |
![]() |
![]() |
こっちの塾生は、水をかけ合ったり、水鉄砲で遊んでいました。 | |
![]() |
![]() |
川の上流では、水切りに挑戦をしている塾生もいました。黙々(もくもく)と石の裏や川の端(はじ)の方を手で探って、サワガニも発見しました。 | |
![]() |
![]() |
心配していた牛乳パック舟ですが、ちゃんと浮きました!!そして、人が乗れました!!川の流れでゆっくりと下っていきました!!大成功でした。 | |
川の時間は、どの塾生も思い思いに川の自然を満喫していました。その様子は、文字にしなくても写真の表情が語ってくれていると思います。みんないい顔をしていました。 そして、帰りの集合時間には「まだー」「もっと遊びたい」と声が上がっていました。スタッフとしては、引き上げの時間に悩むところですが、しっかり遊んで、疲れすぎない今回ぐらいがちょうどよかったかなと思っています。 |
|
■ 07月28日(土) 食事当番 | |
![]() |
毎回、チームごとに持ち回りで担当してもらっている食事当番です。 写真は、夕食でみんなが食べるご飯を運んでいます。 川遊びの後でちょっと疲れていたり、時間がなかったりで大変だったかもしれませんが、しっかりやってくれました。 これも「決められたこと(与えられた役割)は最後まで努力をする」ですね。 おかげでみんなが美味しい夕食を食べることが出来ました。食事当番に感謝です。 |
■ 07月28日(土) 塾活動 ~チーム農園前半の振り返り・発表の準備~ | |
![]() |
夜の時間は、チーム農園の振り返りをしました。 作物の出来はどうなのか?最初に立てた目標は達成できたのか?チームのみんなで協力できていたのか?やりたい作業だけでなく、やらなきゃいけない作業ができていたのか?… いつもは、目の前にある作業で見えなかった部分を初心に戻って確認しました。後半の作業で意識しなければならない課題が見えてきたのではないでしょうか? |
■ 07月29日(日) おまけ‐3 ~布団干し~ | |
![]() |
活動も半分を過ぎて、フカフカだった布団(ふとん)もだいぶペッタンコになってきました。そこで天気がよかったのでお日様の力を借りるべく、ベランダに干しました。 親子大会では、フカフカの布団に寝られそうです。 |
■ 07月29日(日) チーム農園活動 | |
![]() |
![]() |
日曜日は、チーム農園作業の時間をたっぷり取りました。まずは、昨日の夜から取り組んだ振り返りと親子大会での発表の準備を仕上げ、できたチームから外作業にうつりました。 写真左は、病気で生育が遅れているスイカの様子を心配そうに見ていました。 写真右は、エダマメとメロンを収穫しました。 どのチームも親子大会でおうちの方に自信を持って見てもらえる様に作業を進めていました。また、収穫の時期を向かえた野菜も多くありました。 |
|
■ 07月29日(日) おまけ‐4 ~チーム農園で取れた収穫物~ | |
![]() |
![]() |
↑このチームは、お昼に一人一本トウモロコシを食べました。 | ↑このチームは、大きくなりすぎたキュウリを漬物にしていました。 |
■ 07月29日(日) おまけ‐5 ~誕生日~ | |
![]() |
活動中にお誕生日を迎えた塾生がいました。チームのみんなが、昼食のデザートに旗を立ててメッセージを書いてくれました。 みんなに祝ってもらえてよかったね。照れながらも笑顔で嬉(うれ)しそうでした。 |
■ 07月29日(日) ステージのまとめ | |
活動を終えるにあたって、塾頭の話を事務局長の高津戸が代読しました。 | |
![]() |
「昨日は暑い中、オカボの草取りを頑張れましたか?草を取ったあとの畑はきれいで気持ちがよかったと思います。秋にはこれを使ってお餅つきとする予定なので楽しみにしていて下さい。中には、少し根性が足りなかった人もいたかもしれません。その人は素直に反省をして、自分でこれだけはやりきるんだと心に決めて最後までやって欲しいです。 金曜日にも話をしましたが、困難や苦労をするから色んなことが学べるのです。このことを忘れずに何事にも取り組んでください。 共同生活の目標『時間を守る』はどうでしたか?大事なことは、出来ていないことを相手のせいにしないことです。自分の何が悪かったのかと自分の問題として考えてください。 次回はいよいよ親子大会です。準備をしっかりして当日を迎えましょう。」 |
■ 編集後記 | |
天候に恵まれ、暑い中での活動でした。だれてしまうことを心配していたのですが、夏休みのせいか?親子大会がひかえているせいか?川遊びがあるせいか?非常にテンションが高く集中して取り組んでいました。男子塾生のパワーを感じるステージでした。 金曜日に、共同生活の目標「時間を守る」に合わせて、「時は金なり(時間にはお金と同じくらい価値がある。だから無駄にしてはならない)」の話をしました。時は止めることができないのでどんどん流れていきます。だからこそ塾生には時間という価値のあるものをしっかりと自分で使えるようになっていってもらいたいです。 K.S.
|
■ 食事メニュー | ||
金曜夕食 | ![]() |
・麻婆茄子丼(ナス、ピーマン) ・野菜サラダ(キャベツ、ニンジン、キュウリ) ・中華スープ(タマネギ、ピーマン、ニンジン) |
|
||
土曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ダイコン) ・おふの玉子とじ ・ひじきのマヨネーズ和え(ニンジン) ・カボチャの煮物 ・キュウリの酢の物(キュウリ) ・夏野菜のケチャップ炒め(タマネギ、ニンジン、ピーマン) ・大根の味噌和え(味噌、ダイコン) ・浅漬け(キュウリ) |
|
||
土曜昼食 | ![]() |
・ご飯 ・コンソメスープ(ニンジン、タマネギ、ピーマン) ・アジフライのタルタルソース(タマネギ) ・せんキャベツ(キャベツ、ニンジン) ・粉ふき芋(ジャガイモ) ・ニンジングラッセ(ニンジン) ・一夜漬け(キュウリ) |
|
||
おやつ | ![]() |
・キュウリ(キュウリ、味噌) |
|
||
土曜夕食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(タマネギ) ・たっぷり野菜の豚しゃぶサラダ(キュウリ、ダイコン、ニンジン、キャベツ) ・ポテトフライ(ジャガイモ) ・スパゲティ(ニンジン、タマネギ) ・キュウリの浅漬け(キュウリ) |
|
||
日曜朝食 | ![]() |
・ご飯 ・味噌汁(味噌、ダイコン) ・さつま揚げの生姜醤油焼き ・ナスとピーマンの炒め物(ナス、ピーマン) ・ジャガイモの煮物(ジャガイモ、ダイコン、ニンジン ・モロヘイヤのお浸し(モロヘイヤ) ・一夜漬け(キュウリ、ニンジン) |
|
||
日曜昼食 | ![]() |
・キュウリたっぷり冷やし中華(キュウリ、トマト) ・ごまだんご |