2012.06.01~03
第06ステージ ~男子~
ステージテーマ:「作物の生育状態を観察し、適切な世話をしよう!」
共同生活の目標:「整理・整頓・清掃・清潔を心がける。」
 春の作付けが一段落した梅雨入り前のこの時期、作物の生長速度も一段と早くなり、雑草も勢いよく伸びてきます。これからは作物の生長具合をよく観察し、その状態に合った世話が大切になってくるので、それをテーマに掲げ、今までに植え付けた作物の観察と世話を行いました。
共同生活の目標は「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」を掲げました。整理とは、要(い)るものと要らないものを分けること、整頓とは整理したものを使いやすいよう整えること、清掃は隅々まできれいに掃除すること、清潔は整理・整頓・清掃された状態を保つことです。今回は特に衣装ケースの整理整頓、塾生室の整理整頓、塾生室・共同場所の清掃を心がけて行ってもらいました。
■ 06月01日(金) 夜の集い
ステージを始めるにあたって塾頭よりお話がありました。 
「第6ステージを迎え、全ステージの1/3のステージに入ります。
 いよいよ梅雨に入りそうですね。春の植え付けは今回が最後になります。みんなで協力して終わるようにしてください。共同生活の目標は「整理・整頓・清掃・清潔を心がける」で、共同生活にとってとても大事なことです。例えば今日、地震がありましたが、整理整頓をしておくといざというとき大事なものを持ち出せます。
毎回、共同生活に目標を設けて活動をしてもらっています。人間の喜びは共同生活の中でこそ得られるものです。今まで習ってきたことは将来きっと役に立ちます。人間として基本的なことあたりまえなことはきちんと出来るようになって欲しいと思います。」
■ 06月02日(土) 荷物整理
共同生活の目標「整理・整頓・清掃・清潔」を意識してか、さっそく自分の荷物を整理・整頓していました。
■ 06月02日(土) 共同農園作業 ~夏野菜の世話~
 午前中は夏野菜(トマト・ナス)の世話を行いました。
 トマト・ナス・ピーマンといった夏野菜は、枝葉が茂りすぎて栄養が行き届かなくなったり、病気になりやすくなるのを避けるため、芽かきや整枝(せいし)といった作業が欠かせません。まずは、取り去るわき芽の見分け方や取り方を教わって芽かき・整枝(左上:トマト、右上:ナス)を行いました。真剣な目つきでわき芽を探し、取っています。
 その後、伸びた茎を支えてあげるための誘引作業(ゆういんさぎょう)(左)を行いました。
ひもの結び方を思い出しながら、丁寧に支えてあげました。
 夏野菜に限らず、雑草が茂っていては作物は元気に育ちません。畝の上は作物の根を傷つけないよう手で雑草を取り、通路は草刈り鎌を使って雑草を刈りました。
 世話の最後は追肥・土寄せ作業です。作物が育つためには栄養が必要です。作物がグングンと育つこの季節は、その作物にあわせて肥料をあげることが欠かせない作業になります。ナスは肥料を沢山必要とする野菜なので、しっかり肥料をあげました。
■ 06月02日(土) 草刈りガマの手入れ
 塾生が草刈り鎌を使うのは今回が初めてなので、手入れの方法を教わり、油を引いてさびないようにしました。
■ 06月02日(土) チーム農園作業
 日曜日は雨の予報となっていたため、土曜日午後前半にチーム農園作業を行ってもらいました。
Aチームはメロンの病気対策、スイカ・カボチャには畝をならして追加のワラを広げる作業、トウモロコシでは追肥作業(写真)と芽が出なかった場所への苗の植え付けを行いました。
Bチームのメンバーは朝から畑へ様子を見に行き、キュウリが害虫と病気の被害にあっていることを発見。対策を考えていました。ところがキュウリと思っていた苗はメロンだったことが発覚!植えなおすこともできないので、その場所で大切に育てることにしました。
キュウリにはネットを張り(写真)、メロンには病気対策として灰をまぶし、虫除けネットと雨よけビニールをかけました。
Cチームはトウモロコシの植え付け、カボチャ・スイカからホットキャップを外してかわりにネットをかける作業、カボチャ・スイカ・メロンの追肥作業などを行いました。
写真はメロンの追肥作業。ムッと暑いビニルトンネルの中にもぐりこんで頑張って作業しています。
夕食後の自由時間に、芽の出ていなかったエダマメのまきなおしにも行きました。
Dチームはトマトの芽かき・誘引作業と雨よけの設置(写真)、トウモロコシとエダマメの植え付け作業を行いました。また、メロンの葉っぱが少し枯れていたので、農業ボランティアの先生に見てもらったところ、暑すぎることがわかり、メロンのトンネルの換気(かんき)を良くしました。
■ 06月02日(土) 共同農園作業
~ゴボウの世話・あしおとツアー・食当収穫~
 まずはゴボウの世話をしました。畝の上の草を取り、草刈り鎌で通路の草を刈ったあと、肥料をまいて土寄せをしました。午前中夏野菜で行ったのと同様の作業でテキパキと行っていました。
 ゴボウの世話が終わったあと、食事当番のチームにはソラマメ収穫を担当してもらい、他のチームは他の作物の様子を観察に行きました。
①ムギが黄色く色づき、収穫時期が近づいてきました。この季節、麦畑は秋のような景色になるので麦秋(ばくしゅう)とも呼びます(左上)。
 ②落花生はハクビシンよけの金網の下から、沢山の芽を出していました(上)。
 ③ジャガイモは沢山花を咲かせていました。次のステージに収穫する予定です(左)。
■ 06月02日(土) お土産レタスの収穫
 第3ステージに植えた玉レタスはしっかりと葉を巻いて収穫どきを迎えたため、収穫後お土産として持ち帰ってもらいました。
 ノコギリ鎌は初めて使うので使い方を教わってから収穫しました(左上)。
 収穫したレタスを持って(上)。
 レタスは新聞紙で包装して持ち帰りました。これからたびたび行うのでやり方を身につけてください(左)。
■ 06月02日(土) 塾活動 ~作物の特徴とそれにあった育て方の話~
 野菜にもいろいろな種類があり、同じように世話をしていたらうまく育ちません。そこで、どのような点に着目して作物の世話をしていったらよいか学びました。
収穫・片付けまでの作業の流れ、野菜ごとに適した肥料のやり方、野菜の原産地(げんさんち)と育てるのに適した環境、野菜を狙う害獣と守る工夫、野菜の分類などについて学びました。
 学んだことを生かして、チーム農園の作物を育てるのに生かしてください。
■ 06月03日(日) 食事メニュー紹介
 土曜日と日曜日の朝食、土曜日の夕食の前には釜飯炊き担当の塾生に”メニュー紹介”、”いただきます・ごちそうさまの挨拶”を行ってもらっています。日曜日の朝食には昨日食事当番のBチームが収穫してきたソラマメの鞘(さや)ごと焼きが入っていました(食事メニュー写真参照)。
■ 06月03日(日) チーム農園作業の発表
運動会等で土曜日の夕方から参加した塾生が多かったため、その前に行ったチーム農園作業の内容をみんなで確認しようと、チームごとに行った作物の状態や行った作業について発表してもらいました。
 スイカ・メロン・カボチャ・キュウリ・トウモロコシ・落花生など、同じ野菜を育てているチームも多いですが、他のチームのやり方から何か学べたでしょうか?
■ 06月03日(日) キャベツの世話・サトイモ畝の草取り
天気予報に反して、この日も晴れ。雨ならばと室内作業を予定していましたが、入梅前のこの時期、貴重な晴れ間なので農作業を行いました。
 キャベツの世話とサトイモの畝の草取りをチームごとに分かれて担当してもらいました。
 Aチーム、Cチームにはキャベツの世話をしてもらいました。虫除けのネットをいったん外して畝と通路の草をとり、追肥・土寄せをしてネットをかけなおしました。途中、モンシロチョウが卵を産みつけようとよって来て、追い払いながらの作業となりました。
 Bチーム、Dチームにはサトイモ畝の雑草取りを行ってもらいました。最初は畝全体が草で覆(おお)われてどこにサトイモの芽があるのかわからないような状態(左上)でしたが、黙々と作業を続けてかなりきれいになりました(右上)。
■ 06月03日(日) ステージのまとめ
 活動の終わりに塾頭よりお話がありました。
「春の植え付けもほぼ終わりました。これからは世話が大切です。特に草取りです。野菜は草よりも弱いので草取りを一生懸命しないと立派な野菜がとれません。しっかり世話をしましょう。
 共同生活の目標は整理・整頓・清掃・清潔でしたができましたか。整理整頓が出来ていると気持ちがいいし、やる気が起こります。整理・整頓が出来ると勉強や仕事も出来るようになります。また、心の整理にもつながります。ぜひ整理・整頓が自然にできるようになってください。」
■ 編集後記
 今ステージは天気予報が良いほうに外れ、2日間とも農作業に取り組めました。しかし梅雨入りも近づき蒸し暑い陽気の中、農作業の手を止めて虫で遊んだり、集中力が途切れがちな塾生も見受けられました。しかし、自然塾での本当の楽しさは大変なことに立ち向かってこそ得られます。農作業では立派な作物を収穫するまで数多くの作業をこなさなければなりません。楽なことばかりではありませんが、困難を乗り切って収穫物を手にしたときの喜びは何ごとにも変えがたいものです。そのために手間のかかる作業を行ってもらっているのです。塾生たちにはぜひ困難から逃げず、沢山のものを得てもらいたいと思います。
T.K.



■ 食事メニュー
金曜夕食 ・レタス包み焼肉(サニーレタス、リーフレタス、タマネギ、ニンジン、ダイコン)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、タマネギ、ダイコン)
・煮物(タマネギ、里芋、フキ、味噌)
・オニオンバーグ(タマネギ)
・コマツナの卵とじ(コマツナ)
・ゴマ豆腐のあんかけ(ゴマ豆腐)
・オニオンスライス(赤タマネギ)

土曜昼食 ・ご飯
・コンソメスープ(タマネギ、ニンジン、ダイコン)
・白身魚の野菜あんかけ(タマネギ、ニンジン、コマツナ、スナップエンドウ)
・サラダ(タマネギ、ニンジン、ダイコン)
・オニオンリング(タマネギ)
・コマツナの梅肉和え(コマツナ、梅干し)

おやつ ・梅シャーベット(梅シロップ)

土曜夕食 ・中華炊込みご飯(スナップエンドウ)
・味噌汁(味噌、タマネギ、ダイコン)
・シュウマイ(タマネギ、サニーレタス、リーフレタス)
・春雨サラダ(タマネギ、ニンジン)
・スナップエンドウの中華炒め(スナップエンドウ)・コマツナのお浸し(コマツナ)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、ダイコン、豆腐
・ソラマメの鞘ごと焼き(ソラマメ)
・おからハンバーグ(タマネギ、ニンジン、おから)
・タマネギの豆腐詰め煮(タマネギ、ニンジン、豆腐)
・セリのお浸し(セリ)・
漬物(コマツナ)
・きゃらぶき(フキ)
・佃煮

日曜昼食 ・七色丼(ニンジン、コマツナ、スナップエンドウ・ミツバ)
・すまし汁(タマネギ、ダイコン)
・ニンジンケーキ(ニンジン)