2012.05.18~20
第05ステージ ~男子~
ステージテーマ:「味噌作りに挑戦し、先人の知恵を学ぼう!」
共同生活の目標:「物を大切にする。」
 今回のステージでは、味噌作りに挑戦しました。味噌を作る材料がどんな人の手を通ってここまでやってきたのか、ダイズを味噌にするまでにはどんな作業工程が必要なのか知りました。また、ボランティアで来てくださった箕輪(みのわ)さんに味噌作りを通して塾生へどんな人になって欲しいのかお話をいただきました。
 また、共同農園作業ではラッカセイの種まきとサツマイモの植え付けを行いました。どちらも特徴のある作物なのでその作物の特徴を知り、それに合わせた種まき・植え付けを行いました。
 共同生活の目標は、「物を大切にする」でした。ランドセルの話を例に挙げ、長く使っているものにはその人の心が表れることを説明し、物の力を最大限活かせるように愛情を持って無駄にしないように使うように取り組みました。
■ 05月18日(金) 夜の集い
 ステージを始めるにあたって、塾頭よりお話がありました。
「あっという間に第5ステージですね。当番も1周しましたね。塾でやることはだいぶわかってきたと思います。今後は、自分たちで考えて行動するようにしてください。リーダーに意見を出して話し合い、決まったらそれに従(したが)うようにしてください。
 自然塾で大切にしていることに、『自主・自立・自律』と言う言葉があります。自主…自分から進んでやる。自立…自分でやることを考えて行動をする。自律…悪い心をおさえて、いい行いをする。自分の欲望を抑える。特に3つ目が共同生活では大事です。
 共同生活の目標は『物を大切にする』です。道具・建物・着る物・食べ物・・・ありとあらゆる物を大切にして欲しいと思います。動物と人間で違うところは道具を使うところです。道具のおかげで私達の生活は豊かになりました。道具を大切にしてみんなで共同に使うということは、人間の進歩にとって大切です。そして、最後には人を大切にすることにつながります。『物を大事にすることと共に人を大切にする。』今ステージはそんなことを考えながら自分の行動を見つめなおして欲しいです。」
■ 05月19日(土) おまけ ~ダイズをゆでる~
 午後から行う、味噌作りは下準備が必要です。金曜日の夜からダイズを水に浸(ひた)し、午前中に約3時間柔(やわ)らかくなるまで調理師さんにゆでていただきました。
■ 05月19日(土) 共同農園作業 ~ラッカセイの種まき~
 ジャイモン畑にラッカセイの種をまきました。
ラッカセイは漢字で「落花生」と書きます。花が出来た後に子房柄(しぼうへい)が伸(の)びてきて土の中に実を付けるおもしろい作物です。最初にイラストやクイズでラッカセイのことを知りました。
 その後、畝たてを行いました。平畝を立てるのはだいぶ慣れてきた様子で、クワをうまく使って土をあげていました。
 続いて、ラッカセイの種のしくみを確認し、種をまきました。根っこの出てくる部分をそろえ、割れ目を空に向けてならべました。向きがなかなか分かりにくいのでペアになった塾生と確認していました。
 ラッカセイは、種の部分が美味(おい)しいので鳥やハクビシンと言う獣(けもの)が食べてしまうかもしれません。そこで休憩のときに有志(ゆうし)で残ってくれた塾生とスタッフで金網と鳥よけテープをはりました。これで食べられることなく無事に芽を出してくれるといいですね。
 最後にたっぷりと水をあげて種まきの作業が終了となりました。
 水やりの作業は、塾生の中でも人気の作業で我こそはと張り切って作業をしていました。
■ 05月19日(土) 共同農園作業 ~サツマイモの植え付け~
 ラッカセイにひきつづき、ジャイモン畑にサツマイモの植え付けを行いました。
 サツマイモはたくさん収穫が出来て、たくさんの人を養(やしな)えるので、その昔飢饉(ききん)のときに日本人を救ってきた歴史のある作物です。また、狭(せま)い土地でたくさん出来ることから今は宇宙での研究もされている夢のある作物でもあります。
 植え付けには、斜(なな)め植えが上手に出来るように秘密兵器の特製ダンボール三角定規を使って行いました。最初はうまく使えなくて苦戦している塾生もいましたが、コツをつかむときれいに植え付けが出来ていました。
 植え付けが終わるとサツマイモにも水やりをしました。サツマイモの苗は葉と茎だけなのでしっかりと定着するように丁寧にたっぷりと水をあげました。こちらでもジョウロ待ちの行列が出来ていました。
■ 05月19日(土) 塾活動 ~味噌作り~
 土曜日の午後からは、味噌作りを行いました。
 今回は朝食で11種類の大豆製品をいただきました。(豆腐・厚揚げ・油揚げ・おから・納豆・もやし・煮豆・きなこ・高野豆腐・しょうゆ・味噌)
 1つの作物からこんなにも多くの製品ができていること知り、加工の意味、先人の知恵や工夫に思いをはせました。
 味噌作りを始めるにあたり、箕輪(みのわ)さんご夫妻からお話をいただきました。箕輪さんは、ここ市村自然塾の初代塾頭です。毎年つくっている自然塾味噌は箕輪さんからいただいたレシピでつくっています。
 「みなさん味噌は好きですか?味噌の『噌』の字は、味噌にしか使われていません。味噌のための文字です。味噌は、昔から日本人の食生活を支えてきた歴史のある日本独自の食材です。
 そして、味噌は調味料としてほかの野菜のうま味を引き出します。是非みなさんにはそんな味噌のような人になって欲しいと思っています。人はひとりひとりいいところを持っています。それらが出てくるといいチームが出来ます。だからチームのメンバーのいいところをみつけて、引き立てるような人間になってください。
 最後になりますが、材料になる大豆を作ってくれた人がいます。麹(こうじ)を作ってくれた人もいます。大豆をゆでてくれた調理師さんもいます。そんないろんな人の思いを受け継(つ)いで味噌が出来ることを忘れないで下さい。だから、心を込めて作りましょう。
 心を込めて作るということは、こぼさないで作るということです。一粒も無駄にすることなく丁寧に作業をしましょう。」
その後、作り方の説明を聞き、作業に入りました。
 ふやかしておいた麹に、ゆでてやわらかくなったダイズを混ぜます。麹とダイズがよく混ぜ合わさるようにボウルの底から混ぜました。7人全員で手を入れると材料がこぼれてしまうのでこのチームは交代で取り組んでいました。
 良く混ざったら今度は、ミンチ機に入れてつぶしました。材料を入れる人、ミンチ機を押す人、ミンチ機から出てきた材料をまるめて空気を抜く人、樽(たる)にしき詰(つ)める人と役割分担をし、交代しながら進めました。
樽にしき詰める作業がなかなかうまくいかず、箕輪さんからアドバイスをもらっているチームもいました。
 材料を無駄にしないようにボウルに残った最後の一粒までかき集めてミンチ機に入れました。
 最後の一粒まで材料を無駄にしないことは意識できたようですが、作業に夢中になるあまり、「こぼさないで作る」という最初の約束を忘れてしまったようで、気がつくとテーブルや床にの上に材料が飛び散っていました。
 作業が終わった後に、各チームごとテーブルや床を見て振り返り、作業が丁寧にこぼさずに出来ていたのか確認をしました。改めて周りの状態をみることで塾生自身、気づきがあったようでした。そして、材料の飛び散ったテーブルと床の掃除を行いました。
最後に、各チームから1人ずつ感想を発表してもらいました。
「大変な作業もあったけれど、楽しかった」
「材料を食べてみたら、しょっぱかった」
などの声が聞こえました。
 出来上がった味噌樽は塾頭室の床下で半年寝かせます。夏でも涼しい床下は味噌の熟成にいい場所です。半年後の味噌はどんな味になっているでしょうか?開封式が楽しみです。
■ 05月19日(土) 共同農園作業 ~オカボの草取り~
 前回のステージで種まきをしたオカボが芽を出しました。まだ小さい芽をみんなで確認しました。そのオカボの周りには同じように小さな雑草の芽がでています。オカボが他の草に負けないように雑草を抜きました。小さな草をたくさん抜くので丁寧さと集中力が必要な作業でした。早々に飽きてしまっておしゃべりに夢中な塾生もいましたが、最後まで集中して黙々(もくもく)と草取りをする塾生もいました。塾頭の話にあった「自律の芽」を育てていきたいですね。
■ 05月19日(土) 食事当番 ~食材の収穫~
 みんなが「オカボの草取り」をしている時間に食事当番のAチームは、食材の収穫をしました。今回の収穫物は、スナップエンドウでした。剪定(せんてい)ばさみを上手に使い、おいしそうなスナップエンドウをたくさん収穫しました。写真でも得意げな表情をしています。
 食事当番以外の塾生は体験できなかった作業なので食事の前にみんなの前で感想を聞いてみると
「ハサミを使っての収穫が難しかったけれど、楽しかった」
と発表してくれました。
 その後、有志をつのり、収穫したスナップエンドウの筋とりを行いました。やる気のあるメンバーが集まったのであっという間に仕事が進みました。
 この食材は、日曜日のお昼「あんかけ固焼きそば」の中に登場をしました。
■ 05月19日(土) 夜の塾活動 ~通塾の話し合い~
 夜の時間は、集合場所の駅ごとに分かれてもらい、通塾の時に気をつけなければならない事を各ケースで話し合ってもらいました。「スタッフがいなかったらどうする?」「具合の悪い人がでてしまったら?」「乗るはずの塾生がいないときは?」「塾生だけで電車に乗るときの注意点は?」
 今は、集合場所にスタッフがいますが、今後スタッフがいなくて塾生だけで電車に乗らなければならないときがあるかもしれません。そのときに備(そな)えて、共通の意識がもてるように話し合いました。
 どんな場合でも、落ち着いて・協力して・マナーを守って行動する。困ったときは塾に連絡する。そのために電話番号と公衆電話の場所を知っておくこと・小銭・テレホンカードを用意しておくことを確認しました。
■ 05月20日(日) 瞑想(めいそう)
 今回は、3分間瞑想を行いました。正座をして静かに目を瞑(つむ)る。自然の空気を感じながら自分を見つめる貴重な時間です。
 普段の生活の中での3分はとても短いあっという間に過ぎてしまう時間かもしれません。しかし、じっとしている3分は意外と長くしっかり使える時間かもしれません。同じ時間や行いも心持ち一つで内容は変わってきます。
今回しっかり向き合えなかった人は、何のためにやっているのか意識できると自然と今やるべきことがわかってくるかもしれませんね。
■ 05月20日(日) チーム農園作業
 今回は、どのチームもやることが盛りだくさんのようでした。
役割り分担を確認して、畝を立てて、植え付けをして、敷きわらやホットキャップ、ネットかけを行いました。
作業を始める前には、ほとんど何も植わっていなかったチーム農園が、作業後には立派な畑になっていました。

 しかし、予定の時間をオーバーしてしまったチームが多かったです。原因を聞いてみると「計画が立てられていなかった」と声がでていました。限られた時間を有効(ゆうこう)に使えるように今回の反省を次に活かしてくださいね!
■ 05月20日(日) ステージのまとめ
 塾頭よりステージのまとめのお話がありました。
「今回のステージでは、たくさんの畑仕事をして、良く頑張っていたと思いますが、中にはちょっとがんばりが足りなかった人がいたと思います。少しずつでいいのでねばり強い心と体を作っていってください。自分に与えられた役割はしっかりやるようにしましょう。みんなには色んな経験を通して、強く立派な人に育って欲しいと願っています。立派な人の1つに集団生活がきちんとできることがあります。仕事は集団で行います。みんなが勝手な行動をとっていたら前に進みません。『楽すること』と『楽しいこと』は違います。苦労をしてからこそ喜びがあります。いい思い出が出来ます。ですから、苦労をいとわずにやって欲しいと思います。
 昨日は箕輪さんが来てくれて味噌作りをしました。箕輪さんが言ってくださった『味噌のような人』チームを引き立てる人になって欲しいと思います。次回も元気に来て下さい。」
■ 編集後記
  今回のステージでは、金曜夜のラッカセイの種の準備、ラッカセイの金網張り、スナップエンドウの筋とりとたくさんの有志が出てくれたことがうれしかったです。
 金曜の夜に「3つの玉」の話をしました。人間は、おでこに「ねばり玉・みつけ玉・しんせつ玉」という3つの玉を持っていて、これを磨(みが)かないと光らないまま大人になってしまうというお話です。これは、塾頭が話した「自主・自立・自律」にもつながると思います。
 帰りに塾生に聞くと今回は「ねばり玉」が一番磨かれた様子でした。有志で手伝ってくれた塾生は「みつけ玉・しんせつ玉」も磨かれたのではないでしょうか?
 塾活動では、この3つの玉を磨く機会がたくさんあります。ぜひ1ステージ1ステージ、自分の中にある玉を自分自身で磨いていって欲しいです。
K.S.



■ 食事メニュー
金曜夕食 ・握り寿司(新タマネギ、ニンジン、長ネギ、サニーレタス、リーフレタス、梅干し)
・すまし汁(新タマネギ、ダイコン)
・フライドポテト(ジャガイモ)

土曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、豆腐)
・納豆の巾着焼き(長ネギ)
・高野豆腐と厚揚げの卵とじ
・おからのマヨネーズ和え(おから、新タマネギ)
・豆もやしの炒め物・煮豆(ニンジン)
・チンゲンサイのきな粉和え(チンゲンサイ)
 ※大豆食品11品を使ったメニュー構成

土曜昼食 ・里芋ご飯(サトイモ)
・すまし汁(新タマネギ、ニンジン)
・塾野菜と鮭の味噌チーズ焼き(味噌、新タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ)
・ダイコンサラダ(ダイコン)

おやつ ・豆乳プリン
・炒り豆

土曜夕食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、新タマネギ、ジャガイモ)
・スコッチエッグ(新タマネギ)
・レタスサラダ(サニーレタス、リーフレタス)
・スパゲティサラダ(新タマネギ、ニンジン)
・ニンジングラッセ(ニンジン)
・大学里芋(サトイモ)

日曜朝食 ・ご飯
・味噌汁(味噌、新タマネギ、ダイコン)
・こごみの卵とじ(コゴミ)
・こごみのゴマ和え(コゴミ)
・フキのベーコン巻き(フキ)
・フキのおかか和え(フキ)
・きゃらぶき(フキ)
・里芋のそろぼあんかけ(サトイモ)
・佃煮

日曜昼食 ・あんかけ固焼きそば(新タマネギ、ニンジン、キャベツ、スナップエンドウ)
・チャーハン(長ネギ、ニンジン)