2012.03.16~18 | |
第01ステージ ~男子~ | |
ステージテーマ:「友達と仲良くなって自然塾になれよう」 共同生活の目標:「あいさつをする」 |
|
8ヶ月にわたるステージがいよいよ始まります。 市村自然塾関東では、毎回ステージテーマと共同生活の目標を掲(かか)げて活動します。初めてのステージとなる今回は、まだお互いをよく知らない塾生同士が仲良くなり、自然塾の生活に早く慣れてもらうように、「友達と仲良くなって自然塾に慣れよう」というステージテーマを掲(かか)げました。 また、人間同士のコミュニケーションに最も欠かせない、「あいさつをする」を最初の共同生活の目標とし、意識して生活してもらいました。 |
|
■ 03月16日(金) 塾生到着 | |
![]() |
バスを降りて、塾の玄関までの坂道を塾生たちがかけ上がって来ました。元気な声が塾舎内に響き渡り、第11期生の活動が始まりました。 |
■ 03月16日(金) 夜の集い | |
![]() |
ステージを始めるにあたって、枝村塾頭よりお話をいただきました。「いよいよ活動が始まります。これから8ヶ月間一つの家族と同じようにみんな仲良く怪我のないように過ごしてください。これからの活動が楽しく心に残るように過ごして欲しい。そのためには自分からすすんでやること、言われたとおり、基本を大切にやること、きちんと聴いてから行動を起こすことが大事です。わからないときは積極的に聴いてください。 自然塾ではステージテーマと共同生活の目標を掲げて活動します。目標とは到達の目安になるもので、人生では目標を持つことがとても大事なことです。掲げた目標を達成すよう頑張っていきましょう。 今日から27人は仲間です。早く仲良くなって協力し、助け合っていきましょう。」 |
■ 03月16日(金) 荷物整理・就寝準備 | |
![]() |
夜の集いの後、塾生室に戻り荷物の整理をしました。 これから農作業で使う長靴には名前を書き、チーム全員で地下倉庫の長靴棚に置きに行きました。新品の長靴を持って、どの塾生もわくわくしている様子でした。 |
![]() |
荷物の整理が終わったチームは布団敷きを行いました。スタッフから自然塾での布団の敷き方、シーツの使い方について教わったあと、メンバーと協力して布団を敷きました。 手際よくテキパキとこなす塾生や、悪戦苦闘(あくせんくとう)していた塾生、遊んでしまう塾生もいましたが、どのチームも布団敷きを無事終えてお風呂に向かいました。 |
■ 03月17日(土) 共同場所清掃・食事当番 | |
![]() |
6時30分に鐘の音で起床し、布団をたたんで塾生室の掃除をしてから、共同場所の掃除や食事当番を行います。 風呂場の掃除、服を濡(ぬ)らさずに出来たかな? |
![]() |
初めての食事当番で配膳(はいぜん)係、食器を置く位置を間違えないように真剣な表情です。 |
■ 03月17日(土) 農作業を始めるにあたっての心構え | |
農作業を始めるにあたっての心構えについて、ステージ担当から話がありました。「両親が皆さんに愛情を注いで育ててくれているように、皆さんも育てる作物に愛情を注いでください。そのためには、作物の葉の色や向き、根の様子などを見たり想像したりして、作物と会話できるようになることが大事です。」 | |
■ 03月17日(土) チーム農園の場所決め | |
![]() |
小雨が降っていたため、カッパを着てチーム農園を見に行き、各チームで希望する場所を選び、場所決めを行いました。これから18ステージまでの間、仲間と協力し、割り振られた畑を有効に使ってたくさんの収穫が出来るよう頑張りましょう。 |
■ 03月17日(土) チーム農園の計画 | |
![]() |
塾舎に戻り、チーム農園で育てる作物を何にするかチームごとに話し合いました。 ただ何を育てるかではなく、育てたい理由や目標も考えてもらいました。 作物の候補はたくさんあがってきましたが、畑の広さは限られているので、作物や品種を絞(しぼ)らなくてはなりません。なかなか話がまとまらず、苦労しているチームもありました。 |
■ 03月17日(土) ジャガイモの種芋準備 | |
![]() |
![]() |
土間でジャガイモの種イモの準備を行いました。50g以上あれば一つの種イモから収穫できるイモの量は変わらないので、100g以上ある種イモは2つに切ります。もとのイモとつながっていた「へそ」を目安に、どちらにもほぼ均等(きんとう)に芽が残るように2つに切り、切り口を消毒するために灰をつけます。塾生たちはどの様に切ったら芽が出やすいか相談しながら、真剣に切っていました。 | |
■ 03月17日(土) チーム農園の計画つづきとチーム名・リーダー・サブリーダー候補決め | |
![]() |
チームとは何か、チームのメンバーの果たす役割とは、さらにリーダーとサブリーダーという役割と適した人の条件について、読み上げながら確認しました。そのあと、リーダーとサブリーダーには誰が向いているかをチームごとに話し合ってもらいました。 |
![]() |
チーム農園計画は年間のスケジュール(いつ何を植えて、どういった世話をしていって、いつごろ収穫できるのか)や畑の図面(どこにどのように何を植えるのか)といった具体的な作業も行ってもらいました。 |
■ 03月17日(土) 夜の塾活動 | |
![]() |
枝村塾頭から、活動の目的と共同生活の基本ルールについて話がありました。「みなさんには入塾式の時に「塾活動への思い」を話してもらいました。塾にも活動する目的があります。それは自然塾の活動を通して、優しくてくじけない強い人になって欲しい事です。自然塾の基本理念は「生きる力を大地から学ぶ事」です。”3つの心と2つの力”も身につけて欲しい。自然を慈しむ心、相手を思いやる心、社会の一員として、社会の基本的なルールを守る心、自分のことは自分でやる力、安全(危険)を知る力、を活動を通じて学んで欲しい。野菜も自然の影響によってなかなかうまく育たないことがあります。時には我慢することも必要になります。我慢することも学んでください。 |
自然塾ではいろいろな活動を通して色々な事を学びます。ぜひいろいろなことにチャレンジしてください。 8ヶ月間快適に過ごすためにルールを守るようにしてください。ルールを守れると人から信頼を受け、友達も増えます。チーム内で決めた約束事も必ず守って仲良く過ごしましょう。」 |
|
![]() |
続いて高津戸事務局長より、通塾時の注意事項について話がありました。「昨日、塾へ来るとき、ルールやマナーが守れたか振り返ってみてください。通塾時も塾での学びの一部です。公共の場所でルールを守らなかったら大変なことになります。安全には十分気をつけてください。心がけは大事ですが行動しなければ意味がありません。席を譲る、通行の邪魔にならないように立つ、など、実際に行うようにしてください。解散の時には思いやりの心を持ってあいさつをしてください。」 |
![]() |
夜の集いの最後には、まだお互いをよく知らない仲間同士が打ち解けられるよう、血液型や好きな季節で集り、最後誕生日順に自分の呼ばれたい名前を言って、自己紹介を行いました。 少し、まだよく知らない仲間のことがわかったのではないでしょうか? |
■ 03月18日(日) 季節の話・瞑想(めいそう) | |
![]() |
自然塾では、季節をあらゆる場面で感じます。これから8ヶ月間、日本人が季節と共に過ごしてきたことを実感してもらうため、二十四節気(にじゅうしせっき)について説明しました。 |
![]() |
季節の話の後は瞑想(めいそう)を行いました。正座をして背筋を伸ばし、目を閉じて1分間気持ちを落ち着かせます。 |
■ 03月18日(日) 準備体操・クワの使い方 | |
![]() |
![]() |
雨があがり、ジャガイモの植え付けが行えそうです。まず準備体操をして体をほぐし、クワの選び方、持ち方、置き方の説明を聞いてから畑へ向かいました。 | |
■ 03月18日(日) ジャガイモの植え付け | |
![]() |
ジャガイモはクワで溝を切ってその中にイモを植え付けます。昨日雨でクワの練習が出来なかったので、最初はぎこちない動きをしていた塾生たちでしたが、少しずつクワの扱いに慣れてきました。 |
![]() |
掘った溝の底に昨日用意した種イモを並べ、イモとイモの間に肥料をあげました。 肥料がイモにかかって病気にならないように、低い位置から肥料をやってくださいというスタッフの注意をしっかり守って丁寧に作業をやっていました。 |
■ 03月18日(日) 活動のまとめ | |
![]() |
枝村塾頭からステージのまとめの話をしていただきました。「みんなで協力していろいろなことが出来ました。一生懸命やれば良い思い出になります。沢山の友達ができましたか?友達も自ら進んで作ろうとしないとできません。面倒なことや辛いことでも自分から進んで取り組むと相手からも信頼されます。 あいさつもみんな出来るようになりました。あいさつは人の心を表します。また心のとびらを開くものでもあります。いつでも誰にでもあいさつができる人はかげ日なたのないまっすぐな人です。塾だけでなく他の場所でも出来るようにしてください。あいさつは、相手を見て、笑顔で、大きな声でするようにしましょう。」 |
■ 03月18日(日) 塾生室確認とあいさつ | |
![]() |
来週女子塾生が気持ちよく使える様、帰宅前に塾生室をきれいに掃除します。布団もきちんとたたんで揃って入っているか塾頭さんに確認をもらったら、チーム全員であいさつをして解散です。2週間後、また元気な姿を見せてくださいね。 |
■ 編集後記 | |
第11期生最初のステージが終わりました。初めてのステージで農作業や共同生活など慣れないことが沢山ありましたが、塾生たちは活動に一生懸命取り組み、ステージが終わる頃には早くも塾の生活になじんだ様子でした。挨拶(あいさつ)も沢山して、友達も沢山できたと思います。挨拶(あいさつ)をはじめ、何でも自分から進んで行うことを、塾以外でも実践(じっせん)していって欲しいと思います。
T.K.
|